-
【レッスンレポート】青のりと黒ごまの豆腐ベーグル
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
レッスン日程・内容は、下部にあります♪
ベーグルのレッスン開催しました♡
ベーグルは、発酵時間が短めなので、
作業がサクサク進む〜!
最近、気温が急上昇しているので、
発酵時間や焼成時間も調整していかないと
ふわふわベーグルになったり、
こんがりベーグルになったり、
もちろん、個々のオーブンの癖もあるので
季節の変わり目って、パン作りの「見極め」が大事ですね。
私も、急に暑くなった日に焼いたパンが
焼き色濃いめに、こんがり焼き上がったことがあります。。。
部屋が暑ければ、オーブン庫内だって暑いですよね!
温度差で、仕上がりが変わってしまうのが嫌だ!
という場合は、
暑くなったらエアコンを入れて
一定温度を保ちながらパン作りをする
というのも良いですが、
電気代も気になりますしね〜^^;
その時、その時の気温や湿度に合わせて
「見極める」
自然に任せたパン作り、ということにもなりますね。
暑くなってきたら、作業スピードを上げて、
サクサクっと作っていきましょう♪
(頑張りすぎ・熱中症は注意ですね!)
ベーグルは、発酵時間短めなので、
いつも以上にテンポアップ!
逆を言えば、すぐに出来上がる
ので、
お話できたり、
ゆっくり撮影タイムを取ったり…
出来上がってからの まったりタイムが
幸せ〜〜〜♡
今回も、出来上がり後の健康トークに
お付き合いいただきまして
ありがとうございました(笑)
いろいろな健康法があって、
情報があふれていて、
正解が見えないかもしれませんが、
たくさんの情報から取捨選択して、
自分にあったものを取り入れていきましょう♪
もちろん、
無理なく、おこなう
これは、一番大切にしたいところ。
パン作りだけではなく、
食べる前の健康
食べた後の健康
そんなこともお話できる、ちょっと変わったパン教室です(笑)
ただいま、
7月のレッスン予約を承っております!
「健康パン」を作って、食べて、
健康のはなしもワイワイできたら
とってもうれしいです♪
「健康パン」は、
特別な材料ナシで作りますので、
ご安心ください!
夏休みに入る7月。
親子で楽しめる
夏休みレッスン
もご用意しました♪ ●コースレッスンのご予約●
●単発・夏休み親子レッスンのご予約●
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」
「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
パンは太る?お腹痩せしましたよ!「手ごねエクササイズ」&高たんぱく質の食生活でからだが変わる!
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
タイトルの通り、
ウエストサイズダウン!
え?
本当に??
疑心感を持ちながら、このブログをご覧いただくのは
私も、ご覧になっている方も嬉しくないことだと思いますので、
最初に申し上げます。
ウエスト4cm減!
気づいたら4cmダウンしていたので、
期間については 把握していません、ごめんなさい↓↓
ただ、実践していたことは少ないです。
まとめてみましたので、お腹あたりが気になる方は、ぜひご覧ください!
パンを食べながら、お腹痩せする方法
①パンをこねる
基本、粉が250gまでなら、
手ごねで作っていました。
パンをこねるとき、
生地をなるべく遠くへ遠くへ伸ばしていきます。
グルテン出来て~!グルテン~~!!
と、こねていくわけですが、
この時に、足を肩幅に広げ、
おなかに力を入れるだけで、
かなりおなかに効きます!
V字ごねなんて、効果絶大(キツイくらい(;^ω^))
ふわふわパンの生地より、
水分量が少ないベーグル生地がオススメ!
弾力が違うので、腕やおなかにかかる圧が違います。②高たんぱく質パンを食べる
過去の記事で取り上げました
「たんぱく質強化のパン作り」
プロテインを配合したベーグルを作った話です。
水分量の調整が大変で大変で、もうい(以下略)
このプロテインベーグルを、昼食で食べます。
野菜や食物繊維、他の食材からもたんぱく質を取り入れました。
このベーグルで、たんぱく質12gが摂取できます。
厚生労働省からは、
女性の場合、1日に50gのたんぱく質を摂取しましょう!
という指針が出ています。
(目標は100gほど)
なかなか大変な目標値ですが、
ゆでたまご、鶏ハム、チーズなどなど、
高たんぱくな食品は、身近なところに多くあります。
プロテインが入れば、ささっと摂取できますし、
サンドイッチのように具材を挟み込めは、
さらに多くのたんぱく質が摂取できます。
ただ、たんぱく質の摂りすぎは、
肥満や腎臓のトラブルにつながりますので、注意が必要です。
③立ち仕事中はスクワット
(注:ストイックにはしていないです・笑)
例えば、
お皿洗い、お米とぎ、ドライヤーをかけるとき
立ってする家事や動作。
これにスクワットをプラスするんです。
スクワットしながら、お皿洗い。
スクワットしながら、お米とぎ。
スクワットしながら、ドライヤー。
ゆっくり上下に動かしたり、
下に下ろしたまま止まったり。
なんでそんなに上下に動いてるの?
ってくらい、何気ない家事の最中にスクワットしてました。
やりすぎると、腿の外側に筋肉が付きすぎてしまうそうなので、
ほどほどがよさそうです。まずは1つ取り入れて
それぞれ、生活リズムや体調、性格もありますので、
やりやすい方法で取り入れていただければよいと思いますが、
私は、こんな方法でおなか痩せしましたよ~
ということで、参考になれば幸いです!
そんな、
お腹痩せもできちゃうかも!?
な「筋力パン」を作るレッスン!「筋力パン」コース レッスン内容
ただいま、エクササイズを吟味し、
使えそうなBGMを聴き集め、
パワーアップさせて近日詳細をご案内いたします!
暑い時期は、熱中症対策をしてご参加くださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
美腸!オートミール塩パン バターは微量で♡
こんにちは! オートミール塩パン
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!のご紹介です!
一緒に写っているのは、
さといもの豆乳ポタージュ。
さといもは、
ガラクタン→免疫力を高める・整腸作用
カリウム→高血圧、むくみ予防
食物繊維→整腸作用
と、
うれしい成分が たーーーっぷり!
豆乳でたんぱく質も◎
この美腸スープは、
対面レッスンの時に、
プチランチの1メニューとして
お出ししようと思っているのですが、 この状況で、対面レッスンが叶う日はくるのか…(涙)
作り方、とっても簡単なんですよ~。
①里芋(150g)を100ccの水で柔らかくなるまで煮る。
②里芋をつぶしながら、コンソメ(小さじ2)・豆乳(200ml)を加えて、コトコト。
③さといもから自然なとろみが付きますが、
もっとトロトロにしたかったら、水溶き片栗粉でとろみプラス!
④さといものゴロゴロ感が気になる場合は、ミキサーやブレンダーで仕上げてください。
ざっくりしすぎな作り方ですみません!
さといもは、旬の時期でなければ、冷凍で売っているものでも大丈夫です
(今回、冷凍さといもで作りました)
(2021.6.9追記)
さといもの特徴として、
「ムチン→肝臓を強くする」
と表記していましたが、
ブログをご覧いただいた方から、
ムチンそのものには若さやスタミナを増強する働きはない
とのご連絡をいただきました。
該当箇所を削除し、訂正いたします。
ご指摘ありがとうございました。
オートミール塩パンは、
「健康パン」のヨーグルト生地に
オートミールを加えた配合です。
ヨーグルト×オートミールは、
食物繊維や乳酸菌など、
おなかに働きかける成分がたっぷり入っているので、
間違いなく腸に効く!!
ヨーグルトの乳酸菌は、
加熱しても、善玉菌のエサとなったものが残るので、
決してムダにはなりません◎
塩パンと言えば、バター!
「健康パン」と言えども、
バターなしの塩パンは許されないとおもうので…
ちゃんと、入れてます(笑)
少量ですけどね
だから、罪悪感なし!!
腸に良い◎
この「オートミール塩パン」は、
告知させていただいております通り、
2021年6月のコースレッスン&単発レッスンのメニューになっています♪
オートミールも流行し、スーパーやドラッグストアでも入手できるようになりました。
その他の材料も、スーパーやドラッグストアで手に入る材料のみです!
健康食材って、身近なところで手に入るんですよね。
高ーいサプリメントとかじゃなくても、
身近な食材で、日々コツコツと健康を手にしましょう◎
レッスンの空席状況などは、
ブログ最新記事やInstagramで発信しています。
「健康パン」コース レッスン紹介
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」
「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
講師プロフィール(名前・居住地・経歴・資格・趣味)
講師プロフィール
少しでも、私について知っていただけたらと思います^^
名前
むらまつ さき
「まつむら」さんと間違えられることが多いので、ひらがなで活動しています◎居住地
静岡県静岡市駿河区
「ちびまる子ちゃん」の作者・さくらももこさんと同じ小学校・中学校・高校です^^
経歴
大学卒業後、日本語教師を目指し専門学校に通う。
半年のカリキュラム修了後、日本語教師として中国・杭州で勤務。
その後、中国・上海、インドネシア・バンドン、静岡県浜松市で在日ブラジル人に日本語を指導。
結婚とともに契約終了。この頃、パン作りを始める。
妊活中に保育士資格の勉強を独学でスタート。
妊娠判明日に筆記試験。つわりに苦しみながら実技試験。
独学で1発合格を果たす。長男出産後、食品添加物やインスタント食品の安全性について心配になり、できる限り手作りするようになる。
2020年・夏、足の病気で緊急入院。
2週間の入院→退院
退院後に無理をして再入院。入院中、健康でいることの大切さを痛感する。
パン作りにおいても、健康的な作り方や食べ方は無いか調べ上げ、
独自の方法で、簡単に作れる「健康パン」を開発。
健康知識、パン作りの技術を広く知っていただく場として
「からだにやさしい健康パン教室*めぐりぱん*」 をオープン。
多くの人に、
簡単に、健康的なパンを作り、食べ、元気に美しくいてほしいと願いながら、教室を運営している。得意とするパン
・健康パン
・バター不使用のメロンパン
・豆乳ベースのクリームパン(乳・卵不使用)
・ピザ
・昨晩の残り物で作る惣菜パン保有資格
・薬膳インストラクター
・腸活アドバイザー
・パンブーランジェ
・ナチュラルビューティースタイリスト
・日本語教育能力検定試験 合格
・日本語教師検定 合格
・保育士試験 合格
・実用英語技能検定試験 2級
・食生活アドバイザー3級
・PADI オープンウォーターダイバーライセンス
・富士山検定3級 合格好きなもの・趣味
・パン作り
・リサとガスパール
・ラジオ(ローカルFM)
・ミュージカル観劇
・旅行(一人旅)
・コーヒー(休日は豆から挽きます♪)
・筋トレ(You Tube)
・健康本を読む、買い揃えること
・家庭菜園(野菜・ブドウ)
・MISIAさん
・合唱(月1練習中)
できるかぎり、いろんなことをして生きていたい人間です(笑)
パン作り以外でも、趣味や思考が合う方、ぜひ仲良くしてください♡
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
たんぱく質強化のパン作り プロテインベーグル作りに挑戦!
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
たんぱく質は、天然の美容液!!
と言っているトレーナーさんの動画をよく見ています。
最初は「???」と思いましたが、
年々、基礎代謝が減っていくお年頃。
キーワードは「たんぱく質」!!
食事を減らしたり、抜いたりすると、
みるみるうちに基礎代謝が下がって、 太りやすくなり、肥満が病気につながります。
見た目も、気になりますしね(;^ω^)
そんな大事な大事なたんぱく質。
パンにはどのくらい含まれているかというと、クロワッサン 3g
イングリッシュマフィン 4g
コッペパン 4g
フランスパン 5g(1/4本)
メロンパン 8g
あんぱん 8g
食パン 9g
ベーグル 9g
クリームパン 10g
体重や行動の強度(座り仕事の人か、体力を使う仕事か)にもよりますが、
厚生労働省からは、
女性の場合、1日に50gのたんぱく質を摂取しましょう!
という指針が出ています。
さらに、
1食につき20gのたんぱく質を摂取するのが理想的だそうです。
実は、なかなか摂れていないたんぱく質。
そこで!
毎日のたんぱく質強化♪
たんぱく質豊富なパンを作ろう!!
実験大好き!
健康パンを産出するの大好き!な私、
おいしい高たんぱくパンを考えました!
何をたんぱく質源にするか?
いつも「健康パン」で使っている豆腐。
完全栄養の持ち主、卵。
コンビニでも変える鶏むね肉(鶏ハム)
いろいろありますが、
一番手っ取り早くて、保存もきいてくれるのは
\\ プロテイン //
筋肉隆々になっちゃう~!!
早速、美味しくなさそう感がハンパない!!
そんなブーイングを華麗にスルーして 実験しちゃうのが私です( *´艸`)
作るパンは、 むっちりして食べ応え満点のベーグル!
献立の主役はこれで十分!
というくらいの重量感と、 たんぱく質高配合で満足感を狙います!!
今回使うプロテインはコチラ↓
いつも使っている、人工甘味料・保存料・着色料・香料不使用 アミノ酸スコア100のホエイプロテイン
過去に、スキムミルクの代わりになるかと思い、 プロテインを少しだけ配合して作ったことがありました。
その時、感じたこと。
吸水力がスゴイ!!
10gしか入れていないのに、 みるみる水を吸い、捏ねが大変!
加水を考えて配合しなければならないな、というのは 最初から頭にありました。
(今回は、前回より多めに配合したかったので、なおさら。)
で、1回目は惨敗。
プロテインを高配合しすぎて、
まず捏ねられない。
よって、成形もグダグダ…
2回目は、プロテインと豆乳をシェイクして、 プロテイン豆乳を仕込み水にして作りましたが、 ドロドロして粉とからまず、失敗。
3回目は、ちょっと妥協して、 プロテイン量を減らしました。
それが、こちら。
アンモナイトになってしまいましたが、
むっちり、ずっしり、
ホエイが効いた優しいミルク味♡
おいしくなさそう、なんてイメージは、
食べたら忘れます!
たんぱく質量は、12.3g!
ちなみに、
エネルギー 256kcal
脂質 3.3g
炭水化物 39g
です。
これと、野菜スープと、鶏ハム。
高たんぱく+野菜たっぷり!
おなかいっぱい!!
らくらく、たんぱく質を摂取できますね。
ただ、たんぱく質の摂取しすぎは、腎臓のトラブルや、
摂取カロリー過多により太ってしまうこともあるので、注意が必要です。
基礎代謝を下げず、
筋力をアップさせ、
太りにくく元気な体を維持するために
たんぱく質は大事!
食事で摂れない場合は、味が気にならなければ
プロテインを使用すると
効率よくたんぱく質が摂取できます。
タンパク質量が少ないかも、と思われる方は、
パン自体に、
パンのおともに、
サイドメニューに、
ぜひ、たんぱく質を取り入れてみてくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
流行りに乗るのは悪いこと?いろんな健康法を試す価値
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
今日もお元気ですか??
*めぐりぱん*です!
オートミールがお店に戻ってきた♪一時、オートミールが健康に良いと話題になって、お店から消えていたんです。
アメリカ産のものも、カナダ産のものも、あまり聞かない国のものも、
ぜーんぶ、完売!
(珍しい国名なのに忘れてしまった…)みんな、健康に興味あるってことなんだなぁ〜
流行りに乗っても、またすたれていくし、
と、思いつつも、腸活にと食べている私には、品切れはイタイのです(涙)
ただの話題作りだから、
流行りに乗るのはバカだよね
というご意見もあるかと思います。
ダイエット食品。
私も、以前は、そう思ってました。
特にサプリを飲むだけで、1ヶ月で-10kg!
とか、
食事制限無し、運動無しで、1日1杯飲むだけのダイエットジュース!
とか。でも、何でもそうですが、
自分に【合う/合わない】がある
学生時代、数学と理科は、どーーーーしても理解が難しかった。
体育は、跳び箱飛べない。バドミントンもサーブできない。
でも、
美術は10段階評価の10!
英語はクラスで1位か2位!
【向き/不向き】のような感じで、健康法にも【合う/合わない】があります。
(アレルギーとは別で考えます。)ヨーグルトを食べて、お通じが良くなる人/ならない人。
運動して、すぐに体脂肪が減り始める人/なかなか減らない人。
「全粒粉が、すべての人に良いかどうか」について書いた過去のブログでも触れましたが、
良いとされているものでも、人によっては良くない場合もある
ことがわかってきています。関連記事→→→●全粒粉のパンは健康に良いの?●
遺伝子検査もあるので、調べてみたら一発なのかもしれませんが、
費用もかかりますし(気にはなりますが^^)
オートミールが、自分にあっているかどうか、
流行りに乗っかって試してみるのも大アリ!だと思います。
合わなければ(効果が出なければ)ストップすればいいだけのことなので、
流行りに乗るのは悪くないと思います。ただ、
流行に振り回されないようにしなければ、とも思います。
話題の健康法や食品が、日々多く取り上げられています。
その度に、あっち行き、こっち行き…としていたら、
結局、何が自分に良いのかわからなくなってしまう自分が「コレだ!」と思った健康法があったら、一定期間試し続け、効果を確認して、
ダメなら、次!次!!
イマイチだな、と思ったら、次に行きましょう!(性格が出ますね^^;)
今、自分に取り入れたい健康法はありますか?
あ!気になる健康法があれば、教えていただきたいです!
健康オタクのエネルギー源になるので(笑)最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、健康でいられますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
あなたの未来の健康のために。「健康パン」の魅力
はじめまして!
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*と申します。
からだにやさしい?
健康パン?
「健康パン」と言っても、
怪しい健康食品や、
高額食材は使いません。身近な食材で、
自身や家族の健康を想うパンを作っています。「健康パン」作りは、
食べて健康になれるパンを作って、
みんなを笑顔にしたい!
自分も笑顔でいたい!という気持ちから始まりました。
2020年・夏。
コロナウイルスが広がる中、足の病気で入院しました。
まだ小さい子どもがいるので、
夫や義両親には、大きな負担をかけてしまいました。
同時に、
ベッド上で安静にするように言われ、
電話可能エリアまで歩けず、
コロナで面会もできず、病気になると、なんと無力なんだろう
何もできなくなって悔しい
病気にさえ、ならなければ…そんなことばかり考えていました。
入院中、ひたすら
「健康でいるためには、どうすれば良いか」を調べました。
免疫力を上げる方法
栄養のバランスについて
効率の良い運動方法
水分の摂取方法健康に関する情報は
思った以上に多く 、
マクロビオティック、栄養学、免疫学など、
視点もさまざまで、
主張も異なる場合があります。
しかし、残念なことに、
どの視点からでも、
パンに関する健康情報は、
ネガティブなものが多いです。
グルテンが悪い
小麦粉が悪い
含まれる砂糖が悪い
バターやマーガリンが悪いボロボロにけなされることも、
しばしば。
でも、私は、
趣味でもあり、日常でもあるパン作りを
やめたくなかったですし、
何より、パンが好き!!「パンは健康に悪い」と
言われるのが、
悲しくて、悔しくて…。「パンを食べても、
健康でいられる」
と大きな声で言えるパンを
作れないか?
「何かに『効く』健康的なパンを作れないか」と、
試作を開始しました。
薬膳、腸活、パン講師の資格を取得し、
材料を吟味し、配合を工夫し、
「健康パン」を作り出しました。ただ、
「健康は1日にして成らず。」続けなければ意味がないのです。
「健康パン」は、
・難しい成形もほとんど無し!
・こね作業も、
自由に、楽しくこねてください!と、いった感じで、
「おしゃれなパンを焼けるようになる」ための他のパン教室とは、
ちょっと違う。…いや、かなり違うパン教室になっています。
エクササイズをしながら手ごねをする
「手ごねサイズ」も、
他のパン教室には無い、独自のレッスンメニューです。
難しく考えず、楽しく、簡単に、
作り続けられるパン。そして、
続けられる健康。レッスンを受けた生徒さまが、
1つでも多く、
健康についての知識を得たり、
楽しさを感じていただけるようなレッスンを心がけております。
どうぞ、
健康のこと、
パン作りのこと、
たくさんお話しながら、
楽しく元気に
健康になりましょう!
このサイトでは、
・健康パンのこと
・健康のこと
・試作品のこと
・レッスン情報などなど
発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします^^
講師プロフィール むらまつ さき【LINEお友達登録】大学卒業後、日本語教師として国内外で働く。
結婚と同時にパン作りを始め、
手作りパンの楽しさと奥深さを知る。入院をきっかけに、健康の大切さを実感し、
「健康パン」を考案・試作し始める。2021年「からだにやさしい健康パン教室*めぐりぱん*」をスタート。
健康の知識、パン作りの知識、
エクササイズを併用した「手ごねサイズ」によるパン作りで、
「続けられる健康」「からだにやさしいパン作り」を広めている。◆保有資格◆
薬膳インストラクター
腸活アドバイザー
パン・ブーランジェ
ナチュラルビューティースタイリスト
マクロビオティックマイスター
食生活アドバイザー3級
日本語教育能力検定試験 合格
日本語教師検定 合格
保育士
実用英語技能検定2級
(随時更新)
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【健康パンコース】
詳細・ご予約について↓
【筋力パンコース】
詳細・ご予約について↓
※現在、エクササイズメニュー改定中!
秋頃スタート予定です。
【動画レッスン】
時間や用事を気にせずレッスンできます!
-
各種お問い合わせ