パンの食べ方ひとつで、食べすぎを防止する方法


こんにちは!
健康パンの専門家・むらまつ さき です😊 

 

 

最近、生地を混ぜる時間を少し短くしてみたら、想像以上にふんわりした仕上がりになったんです。
パン作りって「手をかけるほど良い」というイメージがありますが、必ずしもそうとは限らないんですよね。


これは、私が使っている米粉や、使った水分量、その日の室温や湿度によって出たベストな結果だと思ってます😊
こういう発見があるから、毎回パンを焼くのが楽しいんです😆


さて、本題です。

 

パンが好きすぎて食べすぎちゃうんです

ってお声、よくいただきます。

 

 

大好きなものは、たくさん食べたくなっちゃいますよね🤔

でも、体重増加も気になるところ…。

 

できたら、食べ過ぎないで食事を終えたいですよね!

 

 

今回は、パンの食べ方で食べ過ぎを防止できる方法をご紹介しますので、ぜひお役立てください😊

 

健康 健康パン 米粉パン 米粉 米 パン作り 手作りパン 家庭 糖尿病 病気 入院 節約 ダイエット グルテンフリー

 

 

食べるスピードと満腹感の関係

私たちの満腹感は、胃がいっぱいになったタイミングではなく、脳が「もう満足」と判断したときに生まれます。
この信号が届くまでには、食べ始めてからおよそ20分かかると言われています。


つまり、早食いをすると、その信号が届く前に必要以上に食べてしまうんです。

健康 健康パン 米粉パン 米粉 米 パン作り 手作りパン 家庭 糖尿病 病気 入院 節約 ダイエット グルテンフリー

 

 

パンは特にスピードに注意

柔らかく食べやすいパンは、噛む回数が少なくなりがちです。
そのため、スルスルと食べてしまい、気づけば予定より多く食べていた…ということも。


特に菓子パンやふわふわ系のパンは要注意です。

健康 健康パン 米粉パン 米粉 米 パン作り 手作りパン 家庭 糖尿病 病気 入院 節約 ダイエット グルテンフリー

 

 

ゆっくり食べる工夫

1. 一口を小さめにちぎる 

2. 噛む回数を意識的に増やす 

3. パンの香りや食感を感じながら食べる 

4. 水分を一緒にとる(ただし流し込まない) 

 

こうした工夫をするだけで、脳が「満足した」と感じるスピードが遅くなります。

健康 健康パン 米粉パン 米粉 米 パン作り 手作りパン 家庭 糖尿病 病気 入院 節約 ダイエット グルテンフリー

 

 

健康米粉パンのメリット

砂糖・油・卵・小麦・乳製品不使用の健康米粉パンは、ふわふわ過ぎず適度な噛みごたえがあります。

 

健康 健康パン 米粉パン 米粉 米 パン作り 手作りパン 家庭 糖尿病 病気 入院 節約 ダイエット グルテンフリー


だからこそ自然と噛む回数が増え、食べすぎ防止にもつながります。
さらに、砂糖・油・卵・乳製品・小麦不使用なら、血糖値の急上昇を抑えられるのも魅力です✨

 


 

食べ方を変えるだけで、同じ量でも満足感は大きく変わります。


「パンは太る」と思っている方も、ぜひ食べるスピードを見直してみてくださいね。



砂糖・油を生地に配合しない!
卵・乳・大豆・小麦不使用!
たった40分で完成!
洗い物、ほぼゼロ!

健康にも食べすぎ防止にもなる米粉パン、まずは体験してみませんか?😊

今だけ1000円&材料付きの健康米粉パン動画レッスンをご用意しています!


パン 食べ方 満腹感 米粉パン

 

いつ終了するかわからないので、お早めにLINE登録しておいてください😉

 

LINE登録で、

✅健康おやつレシピ10
✅体験動画レッスン90%オフクーポン
✅健康的なパンの食べ方完全マスターガイド15
をプレゼント!
友だち追加