【パン好きのマル秘習慣】無理せず健康を守る食卓の整え方
こんにちは!
健康パンの専門家・むらまつ さき です😊
パンは手軽でおいしいから、つい食べすぎてしまう…
そんな経験はありませんか?
私ももちろんあります😅
「健康のために小麦パンを控えたい」
「食べすぎないようにしたい」
と思っても、意思の力だけで続けるのは大変なんですよね💦
でも、意外とラクに習慣を変えることができると、本を読んで知ったので、
今回は、その知識をパンとの付き合い方に置き換えて、
パンと健康を両立するための環境づくりについてお伝えします!
① 意思力よりも環境が大事
私たちの行動は意思よりも環境に左右されやすい生き物。
冷蔵庫に菓子パンがあれば食べてしまうけれど、なければ自然と食べない。
だから、「食べすぎない環境をつくること」が一番の近道なんです!
② 「ナッジ」を上手に使う
「ナッジ」って、知っていますか?
「環境をちょっと工夫するだけで自然と行動が変わる仕組み」のことなんです。
例えば、パンを食卓に並べるときに、野菜スープやヨーグルトも一緒に置いておくと、自然と栄養バランスが整いやすくなる。
「見える場所に置く」だけでも習慣が変わるんです。
これを定着させたいなら、メニュー化してしまうのがおすすめ!
例えば、朝ごはんにパンを食べている人は、
「パン➕スープ➕ヨーグルト」と、朝ごはんのメニューを固定して、紙に書いて貼っておく。
こうすることで、朝ごはんのメニューを考えなくてもいつも同じように食べられる環境が出来上がります。
菓子パンだけで済ませてしまうということもなくなります💡
③ 習慣化は小さな工夫から
いきなり大きな目標を立てなくても大丈夫。
・菓子パンを買わず、家には置かない
・冷凍庫にグルテンフリーの米粉パンを常備しておく
・パンの前にサラダやスープを用意する
こんな環境の工夫が、無理なく健康を守る習慣につながります。
まとめると、意思の力に頼らず「環境」を整えることが、パンと健康を両立するコツです。
「頑張らなきゃ」と思わなくても、自然と続けられる環境を作っていけばOKなんです😊
そして、せっかく食べるパン、
健康的で、お財布にも優しいグルテンフリーパンにしてみませんか?😊
材料費もおトク🉐になって、ちゃんとおいしい!
しかも、
✅砂糖・油を生地に配合しない!
✅卵・乳・大豆・小麦不使用!
✅たった40分で完成!
✅洗い物、ほぼゼロ!
皆さんの健康を守るパン作りのために、
1000円&材料付きの、健康米粉パン動画レッスンをご用意しています😊
LINEからお申し込みいただけます😉
LINE登録すると、
✅健康おやつレシピ10
✅体験動画レッスン90%オフクーポン
✅健康的なパンの食べ方完全マスターガイド15
を、もれなくプレゼント!
【10年先も「おいしいね!」が言える未来】がありますように
グルテンフリー健康パン®開発者&
健康パン教室“めぐりぱん”代表
むらまつ さき です!
アレルギー、病気、体質が原因で
「大好きなパンやお菓子が食べられない…」
そんな人をゼロにしたい!
「楽しく、おいしく、食べたいものを食べる」ために、
小麦・卵・乳製品・砂糖・油を使わない
40分で完成する健康的なパンやお菓子をお伝えしています😊
初めましての方は、こちらをご覧ください💫
いつも読んでくださっている方、ありがとうございます!
興味がある方に読んでいただけることが一番の喜びです😊
〇「グルテンフリー健康パン®」動画レッスン
〇「グルテンフリー糖質オフパン」動画レッスン
〇グルテンフリー&糖質オフスイーツ 動画レッスン
〇デトックススイーツ&料理 動画レッスン
〇米粉専門書籍『究極の米粉ガイド』
〇「グルテンフリー健康パン」講師養成コース
〇「グルテンフリー糖質オフパン」講師養成コース
お気軽にお問い合わせください!









最新情報は

