- 			若返り!美肌!高血圧にも!「干しえび」の健康効果とパン作りアイデア【LINEお友達登録】 
 「健康パン」プレゼント企画実施中!
  
 上手じゃなくてもいい! 元気に・キレイになれる
 おしゃれじゃなくてもいい!
 「健康パン」を作っています♪
 からだにやさしい健康パン教室
 *めぐりぱん*
 です!
 レッスン日程・内容は、記事の最後に書いています♪
 ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください*
 
 ブログ公開のタイミング以外でご覧頂いている方は、
 お手数ですが、最新記事にてレッスン情報をご確認ください。
 こんにちは!
 今日も、お元気ですか?☺️
 「干しえび」をパン作りに使う
 こと、ありますか?
  
 私、かなりのえび好きなので、
 干しえびは、料理でもパンでも、どんどん使っちゃいます!
 ただ、一番最初は
 「どんなふうにパン作りに活かせばいいの?」
 という疑問がありました。
 今回は、パン作りに干しえびを使うメリット(健康効果)や
 配合する方法、注意点をまとめました。
 干しえびをパン作りに使ってみたい方、
 干しえびの健康効果について知りたい方は
 ぜひご覧ください♪
 エビの健康効果3選①ビタミンE・「若返りのビタミン」 
 ・血行促進
 ・生活習慣病の予防
 ②タウリン・コレステロールを減らす 
 ・高血圧の予防
 ③亜鉛・免疫力の向上 
 ・味覚を正常に保つ
 ・皮膚や髪のトラブル改善
 パン作りへの応用アイデア①パン生地に配合する配合する方法はいくつかありますが、
 仕込み水で戻して、コネの段階から投入したり、
 こね終わってから投入したり、成型の段階で巻き込む方法などがあります。
 出来上がりのイメージにもよりますね。
 「えびと ごまの白ベーグル」では、
 材料を混ぜる段階で投入しています。
 < 
 干しエビの場合は、えびが水分を吸ってしまうので、
 その分の水分を考えてレシピを考える必要があります。②トッピングするピザやフォカッチャなど、後乗せができるパンに適しています。
 乗せて焼くことで、エビの香ばしさがさらに際立ち
 サクサクとした食感も味わえます。
 干しエビを使う際の注意点①着色料に注意えびの色をよく見せようと、
 「赤色○号」といった着色料が使われているものが多くあります。
 合成着色料は石油からできています。
 できれば、無着色のものを使用しましょう。②大きさ・固さを考える本格中華用の干しえびは、固く、大きいものもあります。
 料理には使えても、パン作りには不向きなものもありますので、
 商品の裏にある使用方法などを読んでから使用すると良いと思います。エビを使った香ばしいパンを焼いてみよう♪香ばしくて、サクサクで、健康効果もバッチリ!な干しえび!!
 いつもと違ったパンに、
 より健康的なパンに、ぜひ活用してみてくださいね!
 「配合や作り方が知りたい!」
 「一緒に作ってみたい!」
 という方は、
 9月のレッスンに「えびと ごまの白ベーグル」が登場しますので、
 よろしければご参加くださいね♪
 【9月】レッスンのご案内
   
 ↑クリックで詳細ページへ♪
 
 最後までお読みいただき、
 ありがとうございました♪
 今日も、
 おいしいパンが焼けますように(*^^*)
 【LINEお友達登録】
 「健康パン」プレゼント企画実施中!
   
 【健康パンコース】
 詳細・ご予約について↓
   
 【筋力パンコース】
 詳細・ご予約について↓
   
 ※現在、エクササイズメニュー改定中!
 秋頃スタート予定です。
 【動画レッスン】
 時間や用事を気にせずレッスンできます!
   
 「健康オタク」な講師と作る!
 美腸・薬膳・筋力パン
 「健康パン」
 「手ごねエクササイズ」で、
 \\ 元気に美しく♡ //
 からだにやさしい健康パン教室
 *めぐりぱん*
 です!
 上手じゃなくてもいい! 元気に・キレイになれる
 おしゃれじゃなくてもいい!
 「健康パン」を作っています♪ 
 にほんブログ村
 
				

