-
【御礼】無料レッスン、たくさんのお申込みありがとうございます!
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
内側から輝くカラダを作り出すパンで
健康的なパンライフを♪
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画付きレシピで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
LINE公式と、インスタライブでもお知らせさせていただきました、
無料レッスン&お茶会
たくさんのお申込みありがとうございます!!
主催者との話し合いで
「あまりにも大人数になるようなら、途中で募集を打ち切りましょう!」ということになりましたので、
「まだ予定がわからないけど…」
という方も、とりあえずお申し込みを♡
繊細なお菓子作りが苦手な私でも、
とっっっってもおいしく仕上がった♡
クリームチーズ不使用の、絶品・かんたんティラミスです✨
お申し込みは、LINE公式より受付しております。
お友達登録はコチラから♪
お気軽にお申し込みください😊
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【LINE公式 お友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
【動画付きレッスン】
時間や用事を気にせず「健康パン」作り♪
レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
動画レッスンはコチラから♪
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
※おかげさまで、今回の無料説明会は満席、本講座1期生も満員となりました。
次回募集は夏頃を予定しています。
先行案内はLINE公式より配信いたします。
「健康パン」のライセンス、商用利用をお考えの方は、ぜひご検討ください😊
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
【無料プレゼント中】1時間で40人がゲットした「和風米粉ビスコッティ」のレシピ
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。うわわー!!😆
LINE着信音が止まらない!
無料プレゼントレシピ
「和風米粉ビスコッティ」
たくさんのキーワード送信
ありがとうございます!!
12/1 の19時に、お知らせを配信し、
20時には40名の方が
レシピをゲットされました♡
一番乗りさんは、
配信の50秒後…!!
気づいて、「わー♡」と思って時計を見たら、
19:01に変わりました!
少し前に、
ベーキングパウダーと重曹で
焼き比べをしていたり、
何度も作っているビスコッティ。
我が家でも、おやつの常連です😆和風の秘密は、
【あの粉モン】
(「粉モン」って言うのかな…)
12/31まで、公式ラインより
キーワード
わふう
を送ってくださった方に、
無料でお配りしています!
トースターで出来ちゃう
ズボラなビスコッティ(笑)
和風でほっこり
米粉で健康!
冬休みやクリスマス用のお菓子にも
ご利用くださいね♡
◆公式LINEご登録方法◆
↓画像リンクより
うまく登録できない方は、LINE ID検索 @345jiwde
最新レッスン情報はコチラ↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
姿勢と歩き方で変わる!美姿勢&ウォーキング無料レッスン受講レポート
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
美姿勢&ウォーキングレッスンに参加してきました!
長男の小学校で行われるという話で、おたよりがきました。
無料で受けられるとのことで、
自称・健康オタクの私、飛びつきました(笑)
定員40名。
なかなかのマンモス小学校なので、
希望者多数で、抽選になるんだろうなー
と思っていましたが、
あっさり参加できることに。
応募数が40名以下だったということですね^^;
学んできた「美姿勢と、ウォーキングのコツ」をまとめました。
「健康と美はつながっている!」とのことでしたので、
ぜひ参考にしてみてくださいね!健康につながる!美姿勢とウォーキングのコツ
教えてくださった方について
「スワンインターナショナル・ウォーキングスクール」公認
ウォーキングインストラクターのKaori先生です。
「スワンインターナショナル・ウォーキングスクール」について、少し調べてみました。ブログ(アメーバブログ)を拝見したら、
通常のレッスンは6600円…!!
それを、無料で受けられたってことですね。
(時間や内容に違いはあるかと思いますが)
貴重な体験です!ありがたいことですね^^
では、レッスンの中で、
私が特に興味深かった点、
重要だと思った点をまとめましたので、ご覧ください!
美姿勢とウォーキングの必要性
まず、そもそもの問題ですが、
なぜ、美しい姿勢やウォーキングが大事なのか?
いくつもメリットはあると思いますが、
①筋力をつける
②血行を良くする
③ストレスを溜めない
この3つは、生活に密着したメリットかと思います。
筋力をつければ、代謝が上がり太りにくく鳴る=病気になりにくい
血行が良くなれば、めぐりが良くなり、冷えもしない
ウォーキングをすることで、
風に当たる/日光を浴びるなどのリラックス効果がある
このような作用を、
お金も時間もそれほどかけずに実践でき、実感できる
カラダへの負担も少ないので、本当におすすめです^^
これからお伝えするのポイントをおさえて、
美しい姿勢とウォーキングに活かしてくださいね!
美しい姿勢のために、気をつけるポイント
①頭頂部の意識
まず、両足を揃えて立ちます。
つま先は握りこぶし1個分の隙間を開けます。
コレで、ある程度まっすぐ立てていると思いますが、
頭頂部を引っ張られているイメージで、グッと背筋を伸ばします。
シャキッとして、目線が変わります!
身長がググッと伸びたような感覚です。
イメージ1つで、立ち姿が変わる! ということが実感できます。②反り腰にならない
胸を張りすぎて、腰から押し出してしまうと、
腰痛の原因になったり、そもそもお腹が出てしまって、
ちょっとかっこ悪いですね。
胸は張りますが、腹筋に力を入れて、意識は頭頂部に向けます。
スッと、腰が伸びます!
モデルさんのような立ち姿に近づきます◎
③肩の力を抜く
良い姿勢を保とうとするあまり、肩に力を入れてしまいがちです。
肩まわりは、脱力!
余談ですが、「脱力」こそ難しいと感じています。
何かを頑張って成し遂げようとしている時に、「力を抜いて」 と言われると、
「えっ!すごいやる気満々なのに!!」と
困惑してしまいます^^;
気持ちの余裕を持って、「脱力」を身につけたいですね。
美しい歩き方のコツ
いよいよ、美姿勢を歩き方に活かすのレッスンに移ります。
①まずは、ひざから
つま先やかかとから歩み始めてしまうと、
ちょこちょこ、ひょこひょこ…
落ち着かない歩き方になってしまいます。
ひざが、まず先!
自然に かかとがついてくるイメージ。
ただし、ひざを曲げてしまうと、
「人類の進化」の図のような姿になってしまうので注意が必要です。
②膝の裏を伸ばす
1歩踏み出した後、反対の足が伸びていると思いますが、
その足の膝の裏をしっかり伸ばすのが、2番目のコツです。
筋肉を使えるというメリットもありますが、
踏み出しも大きくなり、歩幅も広くなり、
見た目も美しくなります。
なかなか意識していなかった部分なので、
レッスン後は膝裏に違和感が^^;
よく使えた、という証拠ですね!③鎖骨で風を切る
かっこいい言い回しですよね!
モデルさんになった気分で。
前から風が来ている感じで。イメージって大事だなぁ。
反り腰にならないように、適度に胸を張り、
すてきに歩いている姿を想像しながらウォーキング!美姿勢とウォーキングで健康を手にしよう
このレッスンに参加して、
姿勢を正すのは難しいことじゃない!と感じました。
ちょっとした意識で、目の高さが変わったり、
腹筋を使って歩くようになったり、
変われることがたくさん!本当に、無料では申し訳ないくらいのレッスンでした!
健康系のレッスンやセミナーは、どんどん参加しようと思いました。
参加しないと、もったいない!(笑)ただ、暑い季節、湿度が高い季節には、熱中症対策をしながらおこなってくださいね!
今回のレッスンは、体育館内で、ジメジメムシムシ…
大雨の翌日で気温上昇。
レッスン前のストレッチだけで、背中の汗がスゴイ^^;
汗ふきタオルと水分を忘れずに!最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も明日も元気でいられますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村