-
無料で健康レシピプレゼント!1月は、体重管理に役立つヘルシーな「アレ」
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
月の初め!ということで、
【月1レシピプレゼント企画】
レシピ配布日です😄
1月は、
体調・体重管理に!
【豆腐でヘルシー!米粉のお好み焼き】
混ぜて焼くだけ!
(やっぱり!笑)
実は、このレシピ、
独人時代、日本語教師をしていた時、
夜間クラスを終えて
帰宅してからの「夜食」として
食べていたものなんですが、
今では
休日ランチの大人気メニュー✨
年末年始の
食べ過ぎ、動かなすぎな日々の
調整食にも良いですよ😊
【無料レシピお受け取り方法】
①公式ラインにご登録
②ひらがなで
おこのみやき
とメッセージを送ってくださいね♪
実演インスタライブは
1/17(月)9:30〜の予定です。
年末年始も、
メッセージ返信、ブログ更新を行なっております。
レッスンのお申し込みも承っております。
1月のレッスンは、
オンラインレッスン満席🈵受付を終了し、
動画レッスンのみ受け付けております!
最新レッスン情報はコチラ↓
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
あなたが使っている砂糖、大丈夫?賢く砂糖を摂取しよう!からだにやさしい砂糖【厳選】6選
【LINEお友達登録】
健康情報やパン作りのアイデア、
限定クーポンやレシピを配信中🌟砂糖・油脂 不使用!
元気に・キレイになれる
アレルギー対応!
Zoomや動画で楽しくレッスン♪
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます!
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
むらまつ さき です。パン作りで、
どんなお砂糖を使っていますか?
トッピングや仕上げに、少量使うことはあります。
そんな、「少しだけ」しかつかわない砂糖ですが、
今の砂糖のままでよいのか?
と、ふと思ったんです。
いつもは、粉状なら、てんさい糖か黒糖、液体ならアガベシロップを使っています。
でも、
からだに良いの?
どのくらい使っていいの?
「黒糖は、からだによさそう」「上白糖は不健康そう」
くらいしか知識がなかったので、
調べてみました。
世界保健機関(WHO)は、
「1日の砂糖の量は、摂取カロリーの5%までにとどめるようにすべき」
としているようです。
1日の摂取カロリーが1600kcalの場合、砂糖の量は80gということになります。
ここで注目すべきは、
この「5%」には、
果物の「果糖」や、
牛乳の「乳糖」は含まれていない
自然のものから生まれる甘みならばOKということですね。
それならば!と、パン作りに使えそうな「甘み」をまとめてみました。
①黒糖
ミネラルたっぷり!
コクもあり、「甘いもの食べたなぁ!」と感じさせてくれる強い甘味を持つ黒糖。
深みを出したい料理にも使えます◎②ラカント
「ダイエットで使われる砂糖」のイメージが強いラカント。
「羅漢果(ラカンカ)」という植物のエキスと、
「エリスリトール」という、糖アルコールとうもろこしの発酵物でできた甘味料です。
カロリーゼロ!
とっても嬉しい!
でも高い!!
ちょっと悲しい(´・ω・`)
常にパン作りに使っているわけではありませんが、
使ったことがあるエリスリトールがコチラ↓サラサラで使いやすく、しっかり甘いですよ!
③野菜
にんじんパンや、さつまいもパンは、
噛むとじんわり甘さが出てきておいしいですよね♡
野菜なら、離乳食パンとしても安全に食べてもらえますね。
野菜を自力で潰したり濾したりすりおろしたりするのが大変なら、
パウダーやフレーク状になった野菜も販売されていますよね。
離乳食時には、大変お世話になりましたm(__)m
④果物
パンでよく使われるのは、
レーズン、いちじく、りんご、
バナナ、いちご
ドライフルーツもOKなら、保管も楽ですし助かりますよね◎⑤メープルシロップ
メープルシロップは、
からだに負担が少ないそうです。
加工されて添加物もそこそこ入っていると思ってましたが、
カエデの樹液=自然の産物です。
(添加物が入っているメープルシロップもあるので注意!)⑥アガベシロップ
あまり流通していませんが、私のイチオシ!
メキシコの「リュウゼツラン」(英語名「アガベ」)から取れるシロップです。
低GI値で、食物繊維も豊富!
◆GI値については、こちら↓
コストコや業務用スーパーにも売っていますよ😉
自然な甘みなので、お料理にも使えます!
◆アガベシロップについて、
もっと知りたい方はこちらをご覧ください♪
以上、からだにやさしい甘味料でした。
毎回のパン作りや料理に使っていくのも、もちろんアリですが、
家計に影響するとか、味が苦手とか…
そんな場合は無理せず、使いやすい砂糖を使いましょう!!
ストレスになったら、元も子もないです。
ただ、多量摂取はやめておいたほうが良い
のは確実ですね。
私は、黒糖とメープルシロップを
パン作りに活かしてみようかな、と思いました!
気になる甘味料がみつかれば幸いです(*^-^*)
適所・適量使いで、健康的なパンを作りましょう!!
↓最新レッスン情報は、コチラをクリック↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【健康パン】レッスンについて↓
【かんたん米粉パン】レッスンについて↓
【筋力パン】レッスンについて↓
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡
にほんブログ村