安心おやつ
- ├材料, □ パン教室講師・むらまつ さき の日常, お知らせ, グルテンフリー, パン作りの悩み, 健康の話, 健康食材とパン作り, 子どもとパン, 安心おやつ, 日々の健康パン作り, 腸活のはなし, 食事のはなし
あ、それ食べないで…!断れない【添加物たっぷりおやつ】対処法
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用で作るパンで
健康的なパンライフを♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
添加物だらけの食品 を摂取しないようにしている方も多いかと思います。
私も、です。
ただ、昨年の夏、衝撃的なできごとがあったんです。
まずは、こちらをご覧ください。
🔽
これは、次男の通う幼稚園で
「熱中症対策のために、10時に与えるおやつ」 の内容として、保護者あてに届いたお便りの一部です。
「アレルギーがあるお子さまは食べられないので、塩せんべいを食べさせますので、ご連絡ください。」
ということで、成分表示の部分をコピーしてくれていたのですが、
添加物まつり!!😂
次男は、アレルギーはないけれど、
これはちょっとなぁ・・・
ストレートに言うと「モンスター親」と言われてしまいそうなので、
やんわりと、担任の先生に
「アレルギーじゃないんですが、塩せんべいにしていただけませんか?」と聞いてみました。
すると、
「塩せんべいをご持参ください。」
持参かぁ…😂と思いましたが、
結果オーライなので、よしです(笑)
星の形のかわいい塩せんべいで
次男も得意げ。
(他にも、塩せんべいの子はいるようです😊)
割れないようにもたせるのは大変ですが、
体が小さい子どもに、
少量であっても、
添加物は ホイホイ入れるもんじゃないと思っています。
変な人 って思われちゃうかもしれませんが、
いろいろな食品が出回っている現代、
自衛 は大切です。
※「義親が、子どもに添加物たっぷりのお菓子を与えているのですが、先生はどうされていますか?」
と聞かれることが多いのですが…
この話は深いので、あらためてじっくりお話し直しますね!(笑)
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?今よりもっと健康になれて、
不安や罪悪感なく パンを食べられるようになる!
お役立ち情報を無料で配信中!
↓画像タップorクリックで登録できます!
メールマガジンは空メール送信でも登録できます🔽
【こちらへメールを送ってください♪】
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
- ├材料, □ パン教室講師・むらまつ さき の日常, お知らせ, グルテンフリー, パン作りの悩み, 健康の話, 健康食材とパン作り, 子どもとパン, 安心おやつ, 日々の健康パン作り, 腸活のはなし, 食事のはなし
頂いたら断れない…【添加物たっぷりおやつ】対処法
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用で作るパンで
健康的なパンライフを♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
添加物だらけの食品 を摂取しないようにしている方も多いかと思います。
私も、です。
ただ、昨年の夏、衝撃的なできごとがあったんです。
まずは、こちらをご覧ください。
🔽
これは、次男の通う幼稚園で
「熱中症対策のために、10時に与えるおやつ」 の内容として、保護者あてに届いたお便りの一部です。
「アレルギーがあるお子さまは食べられないので、塩せんべいを食べさせますので、ご連絡ください。」
ということで、成分表示の部分をコピーしてくれていたのですが、
添加物まつり!!😂
次男は、アレルギーはないけれど、
これはちょっとなぁ・・・
ストレートに言うと「モンスター親」と言われてしまいそうなので、
やんわりと、担任の先生に
「アレルギーじゃないんですが、塩せんべいにしていただけませんか?」と聞いてみました。
すると、
「塩せんべいをご持参ください。」
持参かぁ…😂と思いましたが、
結果オーライなので、よしです(笑)
星の形のかわいい塩せんべいで
次男も得意げ。
(他にも、塩せんべいの子はいるようです😊)
割れないようにもたせるのは大変ですが、
体が小さい子どもに、
少量であっても、
添加物は ホイホイ入れるもんじゃないと思っています。
変な人 って思われちゃうかもしれませんが、
いろいろな食品が出回っている現代、
自衛 は大切です。
※「義親が、子どもに添加物たっぷりのお菓子を与えているのですが、先生はどうされていますか?」
と聞かれることが多いのですが…
この話は深いので、あらためてじっくりお話し直しますね!(笑)
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?今よりもっと健康になれて、
不安や罪悪感なく パンを食べられるようになる!
お役立ち情報を無料で配信中!
↓画像タップorクリックで登録できます!
メールマガジンは空メール送信でも登録できます🔽
【こちらへメールを送ってください♪】
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
知ってた?体に悪いオリゴ糖がある!
「パンは体に悪い」
と思っている人へ、
伝えたいパンがあります。
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
内側から輝くカラダを作り出すパンで
健康的なパンライフを♪
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画付きレシピで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
本日は、ビックリな事実をお伝えします…!
からだに悪いオリゴ糖 がある!!
オリゴ糖といえば、
●おなかにやさしい
●腸内環境を整える など、健康的なイメージがありますが、
実は、オリゴ糖の種類によっては 不健康になる場合もあるって ご存じでしたか??
あらためて、オリゴ糖についてまとめてみます↓
オリゴ糖の種類
●イソマルトオリゴ糖
●フラクトオリゴ糖
●ガラクトオリゴ糖 などオリゴ糖の原料
●サトウキビ
●チコリ、玉ねぎ、ゴボウなど
●乳糖 など※「チコリ」…日本ではあまり見かけないキク科の野菜
で、結論ですが、
注意すべきなのは
イソマルトオリゴ糖
理由は、
イソマルトオリゴ糖は血糖値を上げるから
イソマルトオリゴ糖はサトウキビを原料としているので、 摂取すると血糖値が上がるんです。
一方、野菜を原料としたオリゴ糖は 血糖値は上がりにくいんです。
※血糖値が急激に上がると、そのぶん急激に血糖値が下がり、イライラしたり、また食べちゃったり。。。と良いことは待っていません😢
一般的に、「オリゴ糖は血糖値を上げにくい」と言われていますが、 「イソマルトオリゴ糖を除く」って部分は広まっていません💦
というわけで、
オリゴ糖を選ぶときは、
野菜または果物を原料としたものを選ぶ のがポイント!
オリゴ糖をお買い求めの際は、 思い出してみてくださいね😊あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
その他の詳しい情報は、 メルマガ&LINEでご紹介しています🔽今よりもっと健康になれて、
不安や罪悪感なく パンを食べられるようになる!
お役立ち情報を無料で配信中!
↓画像タップorクリックで登録できます!
メールマガジンは空メール送信でも登録できます🔽
こちらへメールを送ってください♪
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
これでOK!「子供の間食にパン」神対応ベスト3
「パンは体に悪い」
と思っている人へ、
伝えたいパンがあります。
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
内側から輝くカラダを作り出すパンで
健康的なパンライフを♪
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画付きレシピで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
お子さんが、ごはんの前に
「何かたべた~い!」 って言うこと、ありませんか?
特に、晩ご飯前
16~17時くらい。
この時間の「食べたい!」
困っちゃいますよね…
そこで、
食べ盛りの5歳・8歳男児の母でもある私がやっている、
「パン食べたい!」で 子どもと言い争わないための対応策を3つご紹介します!
子どもが間食にパンを欲しがる時の 神対応ベスト3
①「パンを主食」にして、早めのご飯タイム
17時に食べたくなっちゃった場合は、
急いでご飯の支度をして、
主食をパンにしてしまいます。
(おかずは、普通に出します。)
【肉じゃが+パン】になってしまってもOKにしています。
米粉パンなら、元はお米!
罪悪感もググッと減りますよね😊
②パンは「お楽しみ」に
ごはんの時間まで待てそうなら、 待ってもらいます。
そして、 ご飯を少なめにして、
パンを一番最後に出します。
「ご飯の時間まで待てただけで、すごい!!」 と褒められてパンも食べられるので、子どももニコニコ😊の方法です。
③パンを見せない・ 変な時間に作らない
パンの存在を消すこと!
物理的にパンがない状態を作っておけば、そもそも「パン食べたい!」とはならないはずです。
ただ、「家でパンを作りたい!」という方も多いはず。
そんな人におすすめなのが、作る時間を変えること。
午後にパンを作ると、
どうしても焼きたてが食べたくなっちゃうので、
パン作りは午前中がオススメ!
※一緒にパン作りをするときも、 午前に作るのがベター!
お昼寝中に作りたい気持ちもわかりますが、 見えるところに置いておかないなど工夫してくださいね♡
𓌉◯𓇋𓌉◯𓇋𓌉◯𓇋𓌉◯𓇋𓌉◯𓇋
この他にも、
「健康オタクのパン講師」が
LINE公式より
✔10年先も元気&キレイでいられる
健康マメ知識
✔60分で完成する!!
衝撃の時短パン作り情報
無料で発信中!
あなたのパンライフを変える情報満載です!
【LINE公式 お友達登録】
お友達登録はコチラから♪
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
パン作りで成功している人が絶対やっていること
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用で作るパンで
健康的なパンライフを♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
パン作りで成功している人が絶対やっていること
何だと思いますか?
高い粉を使う
高性能のオーブンで焼いている
発酵器が・・・
ニーダーが・・・うんうん。
わかります。
私も形から入るタイプですし(笑)
良い材料・良い機材があれば
きっと上手に出来上がる!
って思うんですよね。
でも、
実は、
良い材料じゃなくても、
良い機材がなくても、
パン作りは簡単に成功するんです!
その秘訣は、
レシピ通りの材料・方法で作ること
「あったりまえじゃーん!!」😂
と思われるかもしれませんが、
「うまくできませんでした…」とおっしゃる方のほとんどが、
レシピ通りに作っていない んです!
「レシピの粉と違うんですけど…」
「暑い日に1時間パン生地を放置してしまって…」
「水を入れすぎちゃって、粉を足してみたりして…」
という感じで、
レシピに書かれていないことをして
失敗
失礼ですが
これこそ
「あったりまえじゃーん!」
なんです😭
私も、レシピとは違う砂糖を使ってお菓子作りをしたところ、見事に失敗した経験があります。
やはり、世にあるレシピは、
しっかり作り込まれたものです。
「これぞ黄金比!」という配合・方法で レシピを作っているんです。
なので、
レシピ通りに作る
これは、テッパンです!
ぜひ、レシピをよーく見て 作ってみてくださいね♪
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【LINE公式 お友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
幼稚園・保育園での【添加物たっぷりおやつ】対処法
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用で作るパンで
健康的なパンライフを♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
添加物だらけの食品 を摂取しないようにしている方も多いかと思います。
私も、です。
ただ、最近、衝撃的なできごとがあったんです。
まずは、こちらをご覧ください。
🔽
これは、次男の通う幼稚園で
「熱中症対策のために、10時に与えるおやつ」 の内容として、保護者あてに届いたお便りの一部です。
「アレルギーがあるお子さまは食べられないので、塩せんべいを食べさせますので、ご連絡ください。」
ということで、成分表示の部分をコピーしてくれていたのですが、
添加物まつり!!😂
次男は、アレルギーはないけれど、
これはちょっとなぁ・・・
ストレートに言うと「モンスター親」と言われてしまいそうなので、
やんわりと、担任の先生に
「アレルギーじゃないんですが、塩せんべいにしていただけませんか?」と聞いてみました。
すると、
「塩せんべいをご持参ください。」
持参かぁ…😂と思いましたが、
結果オーライなので、よしです(笑)
星の形のかわいい塩せんべいで
次男も得意げ。
(他にも、塩せんべいの子はいるようです😊)
割れないようにもたせるのは大変ですが、
体が小さい子どもに、
少量であっても、
添加物は ホイホイ入れるもんじゃないと思っています。
変な人 って思われちゃうかもしれませんが、
いろいろな食品が出回っている現代、
自衛 は大切です。
※「義親が、子どもに添加物たっぷりのお菓子を与えているのですが、先生はどうされていますか?」
と聞かれることが多いのですが…
この話は、じっくりお話し直しますね!(笑)
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【LINE公式 お友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
義親が我が子に【添加物たっぷりおやつ】をあげてしまう時の対処法
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用で作るパンで
健康的なパンライフを♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
前回に引き続き、
添加物だらけのおやつ対処法 をお伝えしようと思います。
必要以上に、自ら食品添加物を摂取しないように心がけている方も多いかと思います。
私も、です。
そして、無料オンラインサークル「健康パンの会」でも同じようなご相談がありましたよー!
義親が、我が子に添加物だらけのお菓子を
たくさんあげてしまうのですが、
そういう時、先生はどうしていますか?帰省時、リアルに直面する問題ですね😂
もう・・・
ほんとに
困っちゃいますよね!!😅
義理のご両親ならなおさらですし、
子どもからしたら、
「大好きなおじいちゃん・おばあちゃん」なワケで…
親が
「添加物だらけなんで食べちゃダメ!」
と言おうものなら、
子どもからは
「えー!食べたいー!!」と泣かれ、
義親からは
「そんなこと言わなくてもいいじゃない!」
なんて言われてしまうし。
(こっちが泣きたいわ…)
でも、
その小さい体に
添加物は入れたくない!!
そのお気持ち、
イタイほどわかります…!!😭
そんなときの対処法、
ご紹介しますね!
それは、
すぐさまデトックス作戦!!
何も、
食べたものをすぐに吐き出してくださいってことじゃないです😅
体に取り入れてしまっても、
排出させることに注力すれば、
気持ち的にも、
体的にも スッキリします。
具体的には、
添加物たっぷりおやつを食べた日の夜は
・野菜や海藻たっぷりのごはんにしてみる
・水をたくさん飲む
・発酵食品を摂取する
(体質によっては注意が必要です)
など、
体内をスッキリさせる食事を実践しましょう!
すべての添加物が、スッキリと排出されるわけではありませんが、
このような日々の心がけで、 添加物をためにくい体になっていきます✨
罪悪感も減りますし、
義親や子供との揉め事もなくなります。
そして、
多少の 添加物が入っていても、
おやつを楽しむ心を忘れないでいられる
子どもにとってもメリットはありますよね!
添加物を摂取した後のケアは、
親がしてあげればOK!
このように育ったら、
もう少し大きくなった時、
添加物のことがわかるようになったら、
自分で選別できる目 を養える人になってくれると思いますよ😊
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【LINE公式 お友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
【危険】夏は特に要注意!◯◯から身を守る方法
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用で作るパンで
健康的なパンライフを♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
暑い時期の食品管理
できていますか?
食品衛生責任者
講習を受講してきたときのこと。
そこでは、
①食品衛生に関する法律について
②食中毒について
を学んできました。
特に勉強になったのが、
食中毒について
当たり前のことですが、
・加熱しないで提供するものは、温度が上がらないように保管して、できるだけ早くお客様に提供する。
・加熱したものは、腐らないように工夫して、できるだけ早くお客様に提供する。
加熱調理後、食品の温度が10〜60℃の時に食中毒が起きやすい!
パンの場合、
ピザなど熱々のまま食べる場合は良いのですが、
菓子パン系や、食パンなどは【焼いて→冷ます】ので、
冷ましている間に、菌が…という可能性もあります。
【できるだけ、素早く冷凍する】
【解凍時は、中心部までしっかり加熱】
家庭用の冷凍庫やレンジでは 限界がありますが、
できる限りの衛生管理は心がけたい!!
夏場は特に注意して対策を取りますが、
意外と冬場は「寒いから大丈夫!」と、
気が抜けがちなんだそうです。
一年中、食中毒の危険性と隣合わせ!
くらいの気持ちでいたほうが良さそうです。
大好きなパンを食べて、食中毒に…
なんて、考えたくもないですよね。
せっかくおいしく、楽しく作ったパン。
食べる時間も楽しめるように、
衛生管理もしっかり!しておきたいですね😊
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【LINE公式 お友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
【痩せる!体質改善!低糖質パン】
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
※おかげさまで、第1,2期生の無料説明会は満席となりました。
次回募集に関する先行案内はLINE公式より配信いたします。
自分だけの「健康パン」レシピが欲しい!という方、
「健康パン」のライセンス、商用利用をお考えの方は、ぜひご検討ください😊
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
バターは健康食?マーガリンは不健康食?
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用で作るパンで
健康的なパンライフを♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
マーガリンは絶対ダメ!!
って話、聞いたことありませんか?
体に悪い「トランス脂肪酸」が含まれているから。
保存料が含まれているから。
いろいろ、言われたい放題なマーガリン。
そして、
余分なものが入っていない
濃厚でおいしい
パン作りにもお菓子作りにも役立つバターは
安全・安心な油分だ!!
でも、
それ、
本当なの?
って考えたことありますか?
体に悪いんだよ!と言われて、
「へ〜、そうなんだー!」
体にいいんだって!と聞いて、「買ってこよう!」
と、ただただ聞いた話を鵜呑みにするのは危険です!!
と、いうのも、
実は
最近のマーガリンは、健康志向にシフトしている し、
バターも、
「脂」であることを見落としがちで、 たっぷり使っちゃう人もいる
大切なのは、
健康であっても
不健康と言われているものでも、
適量を使用する
ということ。
◆マーガリンは安いし、おいしいし、 使いやすいから
「バターに変えなさい」って言われても ストレスになる!
・・・なら、マーガリンを辞める必要は無い。
(ストレスのほうが害)
ただ、「適量でね」
◆バターは風味も最高!
気に入ったメーカーのものを使い続けたい!
・・・なら、それでOK
ただ、「適量でね」
どうですか?
「適量」
ただ、それだけのことなんです!!
もちろん、トランス脂肪酸は体に悪いと言われていますし、
油の質にも気をつけながら
作ったり食べたりしてほしいのですが、
むりやり、いつもの食材や作り方を変えてしまうと
健康な体が生まれる前に、
ストレスが生まれてしまうんです。
元も子もないですよね😅
なので!
ストレスをためずに、いつもの食材を上手に使う
「上手に使う」がポイントです!
これなら、すぐに実践できそうですよね😊
ぜひ、あなたの食生活に活かしてみてくださいね!
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【LINE公式 お友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
※おかげさまで、第1・2期生の無料説明会は満席となりました。
次回募集に関する先行案内はLINE公式より配信いたします。
自分だけの「健康パン」レシピが欲しい!という方、
「健康パン」のライセンス、商用利用をお考えの方は、ぜひご検討ください😊
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
あなたの「わからない」を解消する有力な方法
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用で作るパンで
健康的なパンライフを♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
体にいいことをしたい!
でも、知識も技術もないし…
何を始めたらいいのかもわからないし…
わかります!
私も昔は健康迷子でしたから!
自分に合った方法がわからない
具体的な方法がわからない
そんなときは、人に聞くのが1番!!
本やインターネットも、もちろん情報が豊富です。
ただ、
体験した本人から、直に話を聞くと
信ぴょう性が増し、
あなたの「わからない」が
「わかってきた!」に変わり、
より身近になります。
先日、グルテンフリーのお菓子教室をされている
ヒグレカフェ yui先生のオンラインレッスンを受講しました。
yui先生は、ローフードなどを学ばれ、健康知識が豊富!米粉のフロランタンを教わったのですが、
焼くところ一通り終わったら、健康トークが止まりませんでした😂
私も健康については日々、情報を集めているつもりでしたが、
新しい側面からの情報がたくさん聞けて、有意義な時間でした♡
どんなジャンルでもそうですが、
「知らないから、わからない」というパターンが多いと思うんです。
そんなときに、誰かから聞く
単純なようですが、本やインターネットよりリアルに伝わってくるうえに、時間もかかりません。
(言い方が悪いかもしれませんが、「てっとり早い方法」です)
オンラインで話せる時代になりました。
話すことで見えることは多いです。
画面越しでも、ぜひ
話すことで理解を深め、
「わからない」を少しでも解消していただけたらと思います。
健康的にパンと付き合う方法、
お話しませんか?
無料オンラインサークル「健康パンの会」
LINE公式より参加者を募集しております。
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【LINE公式 お友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
【無料オンラインサークル「健康パンの会」】
【動画付きレッスン】
時間や用事を気にせず「健康パン」作り♪
レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
動画レッスンはコチラから♪
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
※おかげさまで、第一期生の無料説明会は満席となりました。
次回募集に関する先行案内はLINE公式より配信いたします。
自分だけの「健康パン」レシピが欲しい!という方、
「健康パン」のライセンス、商用利用をお考えの方は、ぜひご検討ください😊
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬