-
知らないと損する!【パン作りで卵を使うメリット、デメリット】
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
内側から輝くカラダを作り出すパンで
健康的なパンライフを♪
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画付きレシピで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
初めて、パン作りで卵を使いました
「今まで使ってなかったのー!?」
と驚かれるかもしれませんが😂
経緯は 「あえて」卵使用のパンを作った話で書いています。
こんな経験があって、
卵を使ったパンも良いなぁ と思い始めました。
※もちろん、アレルギーや持病、生活習慣上、卵を摂取しない/できない方もいると思います。
そこで、あらためて、
卵を使うメリットってなんだろう?
と思ったんです。
今回は、パン作りで 卵を使うメリット をまとめてみました!
パンがしっとりする
卵黄に含まれる「レシチン」は、天然の乳化剤!
生地がなめらかになり、ふんわり、しっとりしたパンになります。
「乳化剤」と聞くと、キケンな添加物と思われがちですが、卵由来なら安心ですね。
老化が遅くなる
天然の乳化剤である「レシチン」 の効果と、パンを焼く際の加熱により、老化が遅くなります。
家庭でも日持ちするパンが焼けるのは嬉しいですよね。
栄養価が高いパンになる
卵といえば、完全栄養を持った食材!
タンパク質、脂質も良質ですので、アレルギーや食事の制限がなければ取り入れると栄養が手軽に補給できます。
良いことが多い卵ですが、
メリットばかりなのでしょうか?
デメリットも見ておきましょう😊
卵白はパンを固くする
卵焼きを造ったとき、卵黄部分はトロ〜リなのに、卵白部分はしっかり白く固まっている という経験、ありませんか?
卵白は加熱により固くなりやすい傾向にあるので、パン作りでも焼成することで固さが出ます。
やわらかさ、しっとりさを出すのは「卵黄」なので、基本的に卵白はパン作りにはあまり使用しません。
卵特有のにおい
主に卵黄によるニオイですが、 気になる方は、気になるかも知れません。
一方、「懐かしい感じのパンで良い」と感じる方もいると思います。
気になる場合は、バニラオイルを入れると良いという情報もありましたが、バニラの香りが強くなるので、菓子パン系にしか通用しません。惣菜パンにしたい場合で、卵のニオイを出したくない場合は、控えたほうがいいかも知れません。
卵を使ったパンは、アレルギーや食事に制限がなく、 ニオイに抵抗がない場合はメリットが多いです。
「どんなパンにしたいか?」を考えてパン作りをすることがとっても大事!
求める仕上がりに応じて、卵を使うか使わないかを選択して、
より健康的なパン作りを楽しんでくださいね♪あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【LINE公式 お友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
【動画付きレッスン】
時間や用事を気にせず「健康パン」作り♪
レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
動画レッスンはコチラから♪
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
※おかげさまで、今回の無料説明会は満席、本講座1期生も満員となりました。
次回募集は夏頃を予定しています。
先行案内はLINE公式より配信いたします。
「健康パン」のライセンス、商用利用をお考えの方は、ぜひご検討ください😊
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
「バター不使用=ヘルシー」だと思っていませんか?
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
内側から輝くカラダを作り出すパンで
健康的なパンライフを♪
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画付きレシピで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
「バター不使用」の罠
・・・なんて、
ちょっとコワいタイトルですが…
「バター不使用」って聞くと、
すごく健康そうなイメージがありますよね。
バターだけでなく、
ショートニングや
ラードも同じく、
できるなら、これらが
使われていないものを選びたい!
でも、
ちょっと待って!!
「バター不使用」でも、
植物油脂 は
使われていませんか?
よくあるのが、
商品のパッケージに、
「バターは使用しておりません。」
と書かれている商品。
でも、
裏面の成分表示の上位に
「植物油脂」
成分表示の上位(1番目、2番目…)に書かれている材料ほど、
配合量が多いということなので、
植物油脂をたっぷり配合している
ということ!
レシピでも、
バター不使用のお菓子などで、
代わりに植物油脂を
(バターの想定使用量以上に)
たーーーっぷり
配合しているものも存在します。
「バター不使用」であっても、
「油」である植物油脂が含まれていたら…
バター以上の量が使われていたら…
元も子もない!!😭
バターは動物性だから避けている!
植物由来の油なら体に良いはず!
・・・それでも、
使用量が多かったら、
体に負担がかかりますよね。
量だけではなく、
質も大切だと思っています。
ただ、
質を追求したらキリがないし、
価格面から家庭用として楽しめなくなる可能性があることから、
私は、
・できるだけ良質な「油」を少量使う
または、
・「油不使用」
という作り方をしています。
あなたの場合は?
良い油なら、たくさん使われていてもいいのか?
良い油を少しだけ使うのか?
量か?
質か?
これは、
人の嗜好、体質、食の制限などによるものなので、
自身の体と話し合って、
油との上手な付き合い方を見つけてくださいね!
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【公式LINEお友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
【動画レッスン】
時間や用事を気にせず「健康パン」作り♪
レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
動画レッスンはコチラから♪
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
※おかげさまで、今回の無料説明会は満席、本講座も満員となりました。
次回募集は夏頃を予定しています。
先行案内は公式ラインより配信いたします。
「健康パン」のライセンス、商用利用をお考えの方は、ぜひご検討ください😊
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
節約!! 発酵器や発酵機能を使わずに、発酵させる方法
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
内側から輝くカラダを作り出すパンで
健康的なパンライフを♪
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画付きレシピで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪オーブンの発酵機能も、実は、使っていません。もともとは、節約のために、発酵機や発行機能を使わずに発酵させる方法を知りたくていろいろな方法を試してきました。比較的お金がかからず、安全な発酵方法3選(笑)
ご紹介しますね♪①湯煎(ゆせん)発酵
パン生地を入れたボウルより大きいボウルにお湯を入れ、
パン生地の入ったボウルを浮かべる方法です。
生地が早く温まるので、急いでいるときは良いかもしれません。
欠点は、
・生地の底面だけ温まってしまう(上の方との温度差が生まれる)
・過発酵になりやすい
などです。
②室温発酵
室温が27℃くらいあれば、室温発酵もできます。
お金もかかりません。
ただ、
・発酵が思うように進まないときもある (レッスンには不向き)
・冬場は長丁場になる
などのデメリットもあります。
③レンジ庫内発酵
電子レンジの庫内に、お湯を注いだ容器を置き、
その隣に、パン生地の入った容器を置きます。
※下の画像は、米粉パン(1回発酵)の場合のものですが、
小麦のパンで2回発酵する際にも使える方法です。
レンジのドアを閉め、庫内を密閉空間にして発酵させます。
(電子レンジのスタートボタンは押しません)
・温度計を入れておく必要がある
・夏と冬でお湯の量を変えるなど温度管理が必要
など、ちょこちょこ様子をうかがいに来る手間はありますが、
様子を見に来たほうが、過発酵を防げるので、
安心な方法かな、と思います。
これらの方法以外に、
☆日光浴発酵 →日が当たる場所で発酵する
☆浴室発酵 →お風呂場で発酵する
などがありますが、
私は衛生面やパン生地のダメージが気になって、実践していません。
現在は、上記の③レンジ庫内発酵で発酵を行っています。
夏場なら、熱湯400mlを庫内に入れておくと、35〜38℃になりますよ♪
(お住いの地域の気温や、室温、電子レンジの庫内サイズにもよります)
お湯の量によって温度を変えられるので、コツをつかめば便利な方法です。
☆タイミングが合えば、運転終了後の食洗機の中も、ほどよく温かい環境なので、一次発酵にはおすすめです
(二次発酵は、成形後なので天板ごと入れられないです😹)
発酵機能にかかる電気代は、微々たるものかもしれませんが、
ずっとオーブンを回しているのが気になる方は、
エコな発酵方法も お試しください(*˘︶˘*).。.♡
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【公式LINEお友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
【動画レッスン】
時間や用事を気にせず「健康パン」作り♪
レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
動画レッスンはコチラから♪
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
※おかげさまで、今回の無料説明会は満席、本講座も満員となりました。
次回募集は夏頃を予定しています。
先行案内は公式ラインより配信いたします。
「健康パン」のライセンス、商用利用をお考えの方は、ぜひご検討ください😊
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
【健康のためにすべきこと】がわからないあなたへ
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
内側から輝くカラダを作り出すパンで
健康的なパンライフを♪
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画付きレシピで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
健康情報って、
すーーーーーっごくたくさんありますよね!!
HIIT、筋トレ、フィットネスなどの
体を鍛えるもの
マクロビ、ビーガン、ファスティングなどの食事に気をつけるもの
メンタルからケアするもの
睡眠に気を遣うものなども。
でも、
私なんかにできるかな
と思って、一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか?
「話題の健康法は、セレブがするもの!」
「きっと続かない!!」
そんな気持ちがあるなら、
まず、やってみましょう!!
疑わず、
完璧を求めず、
できることだけでいいので、
やってみましょう!!
健康のために、
どんなことをすればいいのかな?そんなあなたへのヒントが、
当パン教室にはありますよ♡あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【公式LINEお友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
【動画レッスン】
時間や用事を気にせず「健康パン」作り♪
レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
動画レッスンはコチラから♪
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
※おかげさまで、今回の無料説明会は満席、本講座も満員となりました。
次回募集は夏頃を予定しています。
先行案内は公式ラインより配信いたします。
「健康パン」のライセンス、商用利用をお考えの方は、ぜひご検討ください😊
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
「天然○○」なら安全・・・それ、ウソです
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
内側から輝くカラダを作り出すパンで
健康的なパンライフを♪
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画付きレシピで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪「天然○○」、使っていますか?
天然色素、
天然酵母
天然水・・・
いろいろな「天然」が出回っていますが、
本当に
「天然」なら大丈夫なのでしょうか?
怖い話、
虫を乾燥させて粉末にしたり
虫から色素を抽出した素材も存在します。
それも【天然】です😅
【天然】に間違いはないです。
でも、
「ちょっと、、、嫌」
ですよね。
天然、
自然派・・・
など、
「よく聞こえる」ものも、
原材料名や
原産地をチェックして
取り入れてみてくださいね♪
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【公式LINEお友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
【動画レッスン】
時間や用事を気にせず「健康パン」作り♪
レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
動画レッスンはコチラから♪
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
※おかげさまで、今回の無料説明会は満席、本講座も満員となりました。
次回募集は夏頃を予定しています。
先行案内は公式ラインより配信いたします。
「健康パン」のライセンス、商用利用をお考えの方は、ぜひご検討ください😊
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
華やかさと健康を兼ね備えた【グルテンフリーのお花パン】の作り方
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
内側から輝くカラダを作り出すパンで
健康的なパンライフを♪
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画付きレシピで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
センスと技術が秀逸な人気パン講師が考え抜いた
「最高においしいパン」
知りたくないでですか??😁
当教室は、
【簡単に、キレイ&おいしいパンを作ろう!】
というプロジェクトに参加することになりました!!
そして、
センスと技術が秀逸な人気パン講師が考え抜いた
「最高においしいパン」がレッスン可能となりました✨✨
このプロジェクトに参加しているパン教室が一斉に、
各教室の個性を出しつつ、
一斉に同じパンをレッスンします!
4〜6月は、きれいなお花のパン!
「りんごのフルリール」
他のお教室では小麦粉のパンなのですが
当教室では、
グルテンフリーの「健康パン」の配合に置き換えてレッスンします。
/
グルテンフリーver.の
パンレッスンは
本教室のみ です!
\
このグルテンフリーの「りんごのフルリール」
当教室では5〜6月にレッスンします!!🍎
「オンラインレッスン再開しないのですか?」
「健康パンを作ってみたいです!」
というお声を多くいただいておりましたが🙏
やっとやっと、再開します💪𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
募集開始は
5/14(土)19時です。
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
「オンラインレッスン、初めてで…」
「どんな雰囲気なのか体験したい!」
という方へ、 5月に【無料イベント】を開催しますので、
ぜひご参加くださいね♡
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【公式LINEお友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
【動画レッスン】
時間や用事を気にせず「健康パン」作り♪
レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
動画レッスンはコチラから♪
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
※おかげさまで、今回の無料説明会は満席、本講座も満員となりました。
次回募集は夏頃を予定しています。
先行案内は公式ラインより配信いたします。
「健康パン」のライセンス、商用利用をお考えの方は、ぜひご検討ください😊
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
健康系女子が実践していること、大公開!
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
内側から輝くカラダを作り出すパンで
健康的なパンライフを♪
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画付きレシピで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪健康情報がありすぎて迷う!
どれが効果あるの!?
考えれば考えるほど、
わからなくなる!!
「健康のために何をしたらいいのかわからない」
そんなあなたへ…!
【健康系女子が実践していること、大公開!】
しちゃいますよ♡
お伝えするのは、私1人ではありません!
なんと!!
自称「健康系女子」4人が
【今日からできる!おすすめ健康法】を
大 公 開
しちゃいます♡
知らないと損する…有料級の健康法
毎日続けられる!超簡単な健康法
などなど、
「本当は、ヒミツにしたい」
でも、
たっぷりお話しちゃいます!
こちらから配信します!
4/25(月)9:30〜
お目にかかれたら嬉しいです😊
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【公式LINEお友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
【動画レッスン】
時間や用事を気にせず「健康パン」作り♪
レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
動画レッスンはコチラから♪
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
※おかげさまで、今回の無料説明会は満席、本講座も満員となりました。
次回募集は夏頃を予定しています。
先行案内は公式ラインより配信いたします。
「健康パン」のライセンス、商用利用をお考えの方は、ぜひご検討ください😊
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
絶対にやってはいけない!米粉パン作りの【NG3選】
罪悪感なくパンを食べたい方も、
食に制限がある方も、
内側から輝くカラダを作り出すパンで
健康的なパンライフを♪
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画付きレシピで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
パン作りが上達しない理由
硬い!生焼け!?
粉っぽい!!
残念な米粉パンたち、 作り出していませんか?
米粉パンも、小麦のパン同様、 基本的なことを守って作れば、 おいしく焼き上がります😆
確かに、
「ちょっと変えたい!」という気持ち、わかります!
アレンジして、たくさんのパンを作りたい!
だから、粉や、水分や、色を変えるという 【変化球】がしたくなる!!
でも、私は「健康パン」の試作で 嫌なほど失敗しています😂
だいたい、下記の3つの理由 が原因で失敗します。
失敗しないためにも、読んでみてくださいね😊
【米粉パン作りでやりがちなNG行為3選】
①勝手に粉を変える
専用の米粉か、そうじゃない米粉か。
水を吸う力が全然違ってくるので、 レシピ通りの粉を使いましょう😊②勝手に水分を変える
水を牛乳に置き換えるときも、 全く同じ配合にはなりません。
(小麦のパンも同じですね)③勝手に色を変える
ココアを入れて茶色くしたい!という場合などは、
ココアパウダーを入れる分、米粉量の変更、水分量の変更が必要です。
ココアの分量も関わってきますので、全体のバランスが崩れる配合にしてしまうと、失敗します。
基本は、
【レシピに忠実に作る】 ことが大切です。
アレンジしたい場合は、出来上がりのことを考えて、粉量、水分量を計算して焼く必要があります。
「難しそうー!」という方、
簡単にできるグルテンフリーのパン作りを通して、 ゆっくり学んでいきましょう♡あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【公式LINEお友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
【動画付きレシピ】
時間や用事を気にせず「健康パン」作り♪
レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
レシピはコチラから♪
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
※おかげさまで、今回の無料説明会は満席となりました。
次回募集は未定です。
先行案内は公式ラインより配信いたします。
「健康パン」のライセンス、商用利用をお考えの方は、ぜひご検討ください😊
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
プロも欲しがる!【レッスン動画】の魅力
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
「めぐりぱんさんの動画、買いたくなりました!」
・・・と、
パン教室の先生からのお言葉!!
もう、ビックリですよ(@_@;)
どうしてこんな事を言っていただけたかというと・・・
とある大物コンサルタントの先生から、
「動画レッスンの作り方を、受講生に教えて欲しい」とのご依頼をいただいたんです。
なんとも嬉しいご依頼✨
(パン以外を教えるのは10年ぶり😅)
受講してくださった方々は、パン教室やお菓子教室をされている方たちで、 みんな真剣!!
※私は右上にいます↑動画編集の説明中です😊
受講後は、
「親切・丁寧で分かりやすかったです!」
「同業者だけど、めぐりぱんさんの動画、買いたくなりました!」
と、泣けるご感想を数多くいただきました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
そういえば、私のレッスン動画、
過去に、パン屋さんにもご購入いただいたことがあります(恐縮です🙏)
そんな【パン教室の先生もほしくなる「動画レッスン」】
(ハードルを自分で上げている😂)
「新しい動画レッスンを、はやく撮影して、編集して、リリースしたい!!」
とは思っているのですが、
今、ちょっとした新プロジェクトを考えています。
体を張って、動画レッスンをより良くしようと思っています…!
詳細は、またご報告しますね😊あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【公式LINEお友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント!
お友達登録はコチラから♪
【動画レッスン】
時間や用事を気にせず「健康パン」作り♪
レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
動画レッスンはコチラから♪
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
※おかげさまで、今回の無料説明会は満席となりました。
次回募集は未定です。
先行案内は公式ラインより配信いたします。
「健康パン」のライセンス、商用利用をお考えの方は、ぜひご検討ください😊最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬
-
「油不使用のパンは、おいしくない」って本当?
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
はじめましての方はコチラ♪
「本当に油を使わないパンなんですか?」
私がご紹介している グルテンフリーの「健康パン」は、
油と使用しないで作っています。
(パン生地部分)
「本当に油を使わずにパンを作っているんですか?」
このようなご質問は、
油不使用のパンに対して興味がある方はもちろん、
「油不使用で、本当に大丈夫なの?」という不安を抱いた方からもいただきます。
わかりますよーーー!
普通のパン作りのレシピには、 必ずと言っていいほど、
「バター」や「ショートニング」って 書かれていますから、
「油を使わないパンなんて…!」 と思われるのも無理はないことだと思っています。
でも、
油を使わなくても、
/
パンは膨らみますし、
おいしく焼き上がります!
\
小麦でも、米粉でも、その他の粉でも実験しました。
もちろん、パン作りにおける油脂のはたらきを知った上で、油をカットしています。
油脂のはたらきに代わる材料を配合することで、 油なしでもパンがおいしく作れるんです。
バターの代わり、と言って
植物油を大量使用している!ということじゃないですよ😊
えええー!
どんなパンなのー!?
という方は、
公式ラインで 「健康パン」について熱く語っておりますので、 よかったら登録してみてくださいね。
お友達登録はコチラから♪
油なしでも美味しくなるパン作りのヒントが 見つかりますよ😊
油の摂取量が気になる方、
油との付き合い方に不安がある方が、
毎日の食事を不安なく摂るために
お力になれば、うれしいです😊
あなたと、
あなたの大切な人が
10年先も健康でいられるように
健康的なパン、作ってみませんか?
【公式LINEお友達登録】
抽選で「健康パン」詰め合わせプレゼント中!
お友達登録はコチラから♪
【動画レッスン】
時間や用事を気にせず「健康パン」作り♪
レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
動画レッスンはコチラから♪
【「オーダーメードで作る健康パン」特別講座】
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡人気記事ランキング♬