-
ほっこり濃厚◎Wきなこクリームパン
こんにちは!今日もお元気ですか??
からだにやさしい健康パン教室
Wきなこクリームパン
*めぐりぱん* です!を作りました!
パン生地にも、きなこ。
何が「W」なのか??
クリームにも、きなこ。それも、どっさり(笑)
きなこ好きな我が家。
「きなこラバー♡」
特に、な子どもたちには大人気で、
冷凍保存しても、すぐに消えてなくなっています^^いつも作っているクリームパンのクリームに、
きなこをプラスしただけのお手軽クリーム。そもそも、私が作っているクリームは豆乳ベースなので、
どんだけ大豆 摂取するのー!という、きなこ感(笑)
豆乳100gに対して、きなこ20g
けっこうな存在感ですよ(笑)一緒に使う砂糖は、
今回は、色がついても大丈夫なので、黒糖を使いました。
黒糖って、上白糖や、てんさい糖の半量ぐらいでも、
しっかり甘さが出るので(十分すぎるくらい!)
とっても助かります!そして、パン生地にも、きなこ。
入れすぎると固くなっちゃうんですよね。
でも、入れちゃう(笑)前日の夜に、ちゃちゃっと仕込んでおいた「種」 を
本ごね時に混ぜ込みます。この「種」、ほんとふわんふわんになるんです♡
だから、「きなこをドサッと入れちゃっても、固くならないでしょ〜!」
ふわんふわん♡
と大きな気持ちでこね、
仕上がりは、やっぱり・・・クリームを包みにくいくらいの、柔らかさ!
焼き上がりは、こんな感じ↓↓↓
照り卵、要らなかったかな??
クリームパンを作るときって、半自動的に照り卵をしてしまう…
(パン作り好きさんの「あるある」なんじゃないかと思ってますが・笑)
すぐになくなり、連日作るのも大変なので
冷凍保存用を先に確保(笑)でも、その冷凍保存のも、なくなってしまいました^^;
ちょっとアレンジして、また作ります〜♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
たんぱく質強化のパン作り プロテインベーグル作りに挑戦!
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
たんぱく質は、天然の美容液!!
と言っているトレーナーさんの動画をよく見ています。
最初は「???」と思いましたが、
年々、基礎代謝が減っていくお年頃。
キーワードは「たんぱく質」!!
食事を減らしたり、抜いたりすると、
みるみるうちに基礎代謝が下がって、 太りやすくなり、肥満が病気につながります。
見た目も、気になりますしね(;^ω^)
そんな大事な大事なたんぱく質。
パンにはどのくらい含まれているかというと、クロワッサン 3g
イングリッシュマフィン 4g
コッペパン 4g
フランスパン 5g(1/4本)
メロンパン 8g
あんぱん 8g
食パン 9g
ベーグル 9g
クリームパン 10g
体重や行動の強度(座り仕事の人か、体力を使う仕事か)にもよりますが、
厚生労働省からは、
女性の場合、1日に50gのたんぱく質を摂取しましょう!
という指針が出ています。
さらに、
1食につき20gのたんぱく質を摂取するのが理想的だそうです。
実は、なかなか摂れていないたんぱく質。
そこで!
毎日のたんぱく質強化♪
たんぱく質豊富なパンを作ろう!!
実験大好き!
健康パンを産出するの大好き!な私、
おいしい高たんぱくパンを考えました!
何をたんぱく質源にするか?
いつも「健康パン」で使っている豆腐。
完全栄養の持ち主、卵。
コンビニでも変える鶏むね肉(鶏ハム)
いろいろありますが、
一番手っ取り早くて、保存もきいてくれるのは
\\ プロテイン //
筋肉隆々になっちゃう~!!
早速、美味しくなさそう感がハンパない!!
そんなブーイングを華麗にスルーして 実験しちゃうのが私です( *´艸`)
作るパンは、 むっちりして食べ応え満点のベーグル!
献立の主役はこれで十分!
というくらいの重量感と、 たんぱく質高配合で満足感を狙います!!
今回使うプロテインはコチラ↓
いつも使っている、人工甘味料・保存料・着色料・香料不使用 アミノ酸スコア100のホエイプロテイン
過去に、スキムミルクの代わりになるかと思い、 プロテインを少しだけ配合して作ったことがありました。
その時、感じたこと。
吸水力がスゴイ!!
10gしか入れていないのに、 みるみる水を吸い、捏ねが大変!
加水を考えて配合しなければならないな、というのは 最初から頭にありました。
(今回は、前回より多めに配合したかったので、なおさら。)
で、1回目は惨敗。
プロテインを高配合しすぎて、
まず捏ねられない。
よって、成形もグダグダ…
2回目は、プロテインと豆乳をシェイクして、 プロテイン豆乳を仕込み水にして作りましたが、 ドロドロして粉とからまず、失敗。
3回目は、ちょっと妥協して、 プロテイン量を減らしました。
それが、こちら。
アンモナイトになってしまいましたが、
むっちり、ずっしり、
ホエイが効いた優しいミルク味♡
おいしくなさそう、なんてイメージは、
食べたら忘れます!
たんぱく質量は、12.3g!
ちなみに、
エネルギー 256kcal
脂質 3.3g
炭水化物 39g
です。
これと、野菜スープと、鶏ハム。
高たんぱく+野菜たっぷり!
おなかいっぱい!!
らくらく、たんぱく質を摂取できますね。
ただ、たんぱく質の摂取しすぎは、腎臓のトラブルや、
摂取カロリー過多により太ってしまうこともあるので、注意が必要です。
基礎代謝を下げず、
筋力をアップさせ、
太りにくく元気な体を維持するために
たんぱく質は大事!
食事で摂れない場合は、味が気にならなければ
プロテインを使用すると
効率よくたんぱく質が摂取できます。
タンパク質量が少ないかも、と思われる方は、
パン自体に、
パンのおともに、
サイドメニューに、
ぜひ、たんぱく質を取り入れてみてくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
流行りに乗るのは悪いこと?いろんな健康法を試す価値
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
今日もお元気ですか??
*めぐりぱん*です!
オートミールがお店に戻ってきた♪一時、オートミールが健康に良いと話題になって、お店から消えていたんです。
アメリカ産のものも、カナダ産のものも、あまり聞かない国のものも、
ぜーんぶ、完売!
(珍しい国名なのに忘れてしまった…)みんな、健康に興味あるってことなんだなぁ〜
流行りに乗っても、またすたれていくし、
と、思いつつも、腸活にと食べている私には、品切れはイタイのです(涙)
ただの話題作りだから、
流行りに乗るのはバカだよね
というご意見もあるかと思います。
ダイエット食品。
私も、以前は、そう思ってました。
特にサプリを飲むだけで、1ヶ月で-10kg!
とか、
食事制限無し、運動無しで、1日1杯飲むだけのダイエットジュース!
とか。でも、何でもそうですが、
自分に【合う/合わない】がある
学生時代、数学と理科は、どーーーーしても理解が難しかった。
体育は、跳び箱飛べない。バドミントンもサーブできない。
でも、
美術は10段階評価の10!
英語はクラスで1位か2位!
【向き/不向き】のような感じで、健康法にも【合う/合わない】があります。
(アレルギーとは別で考えます。)ヨーグルトを食べて、お通じが良くなる人/ならない人。
運動して、すぐに体脂肪が減り始める人/なかなか減らない人。
「全粒粉が、すべての人に良いかどうか」について書いた過去のブログでも触れましたが、
良いとされているものでも、人によっては良くない場合もある
ことがわかってきています。関連記事→→→●全粒粉のパンは健康に良いの?●
遺伝子検査もあるので、調べてみたら一発なのかもしれませんが、
費用もかかりますし(気にはなりますが^^)
オートミールが、自分にあっているかどうか、
流行りに乗っかって試してみるのも大アリ!だと思います。
合わなければ(効果が出なければ)ストップすればいいだけのことなので、
流行りに乗るのは悪くないと思います。ただ、
流行に振り回されないようにしなければ、とも思います。
話題の健康法や食品が、日々多く取り上げられています。
その度に、あっち行き、こっち行き…としていたら、
結局、何が自分に良いのかわからなくなってしまう自分が「コレだ!」と思った健康法があったら、一定期間試し続け、効果を確認して、
ダメなら、次!次!!
イマイチだな、と思ったら、次に行きましょう!(性格が出ますね^^;)
今、自分に取り入れたい健康法はありますか?
あ!気になる健康法があれば、教えていただきたいです!
健康オタクのエネルギー源になるので(笑)最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、健康でいられますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
意外と高たんぱくな野菜!ブロッコリーを使ったベーグル
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
今日もお元気ですか??
*めぐりぱん*です!
ブロッコリーのベーグルを作りました♪
ご存知でしたか?
たんぱく質が豊富
ブロッコリーって、なんです!
100gあたり4gのたんぱく質が含まれています。
これは、野菜の中でも、かなりの高たんぱく。
たんぱく質は、筋力維持のために必要な栄養素です。
筋肉が減ってしまうと、基礎代謝も下がってしまい、太りやすいカラダになってしまいます。
筋肉を鍛えている人が、たんぱく質が多い食品を飲食しているのは有名な話ですが、
中でもブロッコリーは大人気野菜のようです。そんなブロッコリーを、パン生地にどっさりと!
食べごたえがある仕上がりにしたかったので、ベーグルにしました。
表面に出てきたブロッコリー。
化石?(笑)アンモナイトかのような…
パン生地には、豆腐を配合。
間髪入れず、たんぱく質。^^「腹筋割れてるパン講師」を目指している私には、大満足な一品。
夏までに割れる予定です・・・
予定です♡
公言したので、筋トレがんばります!(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
玄米ご飯で酵母を起こす!発酵力がスゴイ!
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
今日もお元気ですか??
*めぐりぱん*です!
玄米ご飯で自家製酵母作りにチャレンジ!
マクロビの影響で、玄米生活を始めた我が家。
ちょっとだけ、食べずに残して、
黒糖と一緒に瓶へ。玄米ご飯 100g
黒糖 50g
水 150g
これは期待大!!
1日で「プシュッ」と鳴る蓋…!日に日に「プシュッ」音が大きくなり、
瓶が破損するんじゃ??
と心配になり、冷蔵庫へ(笑)これは、発酵力が強そうだ!と、酵母液の状態からパン作り。
でも、「酵母液」とは程遠い姿かたち。
水分量調整が難しく、上手に膨らみませんでした。
ならば、と元種を作ります。
トロッとした状態なので、同量の粉では固くなりそう。
粉少なめ、水をちょい足し。
数時間後には成長してくれました〜!
ごはんのつぶつぶが入っているので、
和風のパンにしてあげたほうが、しっくりくるかな?作ったパンは、またブログに載せますね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
DONQのコーンパンを「健康パン」化♪
こんにちは!
今日もお元気ですか??からだにやさしい健康パン教室
コーンパン を作りました!
*めぐりぱん* です!DONQのコーンパンがお手本。
でも、でも…
全然買いに行けてないorz静岡市にあるDONQって、百貨店の地下なんですよね。
電車に乗っていかないと…となると、
本家の味を忘れかけている…^^;
なかなかパン屋さんのためだけに街に出られません。
コロナもありますしね。
「何かのついで」じゃないと行かないまちなかのパン屋さん。
もう、かなり長いこと行ってないし、食べてないので、フォルムも…記憶が怪しい。
検索してみたら、ハードより??
曖昧な記憶と、見た感じから想像し
(DONQさんスミマセン)
「豆腐を使った生地×ハード系」 で仕込み、
こんな感じに焼き上がりました。
咳きこんで幼稚園を休んでいた次男が、
お昼ごパンに3個も食べていました^^;「固くないの??」
と聞いたら、
「固いよ。」
って(笑)でも、歯で噛みちぎり、必死にハードなコーンパンを楽しんでいました♪
生地に豆腐を入れると、もっちり感が増しますが、
準強力粉などのハードパン的な材料や
高温で焼く手法だと、
外側と内側の差が激しくなるような気がします。表面は、バリッとガリッと。
内側は、もちっと。
水で仕込むより、差が激しいと感じました。(作り方の問題もあるかもしれませんが…)
食感も楽しく、コーンも甘く、
本家とは遠いかもしれませんが、
いろんなパンを「健康パン化」するのが、
趣味であり仕事(笑)な私。既製品を「健康パン化」 するのも楽しいですね!
次は、どんなパンを作ろうかな^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った「健康パン」を作っています♪
おしゃれじゃなくてもいい!
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
ふわっと磯の香り◎青のりと黒ごまの豆腐ベーグル
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
今日もお元気ですか??
*めぐりぱん*です!
コースレッスンのメニューでもある
青のりと黒ごまの豆腐ベーグル を作りました^^
配合の研究が続いていましたが、
無事、安定供給できるレシピが出来上がりました◎健康効果を狙って、
青のりと黒ごまを生地に練りこみました!青のりと黒ゴマの効果はコチラ↓
捏ねているときに、
青のりが良い香りが漂って♡焼き上がりをひとくち食べても、
ふわっと磯の香♡あとから黒ごまプチッ!
この食感、大好きです^^
扱いやすい生地なので、
初心者さんでもラクラク捏ねられますよ~!成形は、ドーナツみたいに
穴をあけちゃうやり方をしても
立派なベーグル!難しいから、と
成形が難しくないものを選んでいると
そのうち、作るものがなくなってしまう気がして^^;なら、最初から肩ひじ張らず、
簡単な成型で仕上げればOKなのです!捏ね方や成形など、
基本のポイント以外は
うるさいことを言わない教室での、「私の」約束です。
パン作りが イヤになっちゃうのはもったいないです!
不器用だから…と、
パン作りをやめてしまうのは悲しいこと。だから、「うるさいことは言わない」
という約束を自分に課しています。こういうところも、
不器用さんには不器用さんの作り方がありますよ!
他のお教室とは違うかもしれないですね。
パンが好きなら、作れます!!あ、
成長したい方は、どんどん練習して、
難易度も上げて、上手になりましょう!最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
はとむぎと黒豆のロール 美肌・ダイエット・アンチエイジングに◎
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
今日もお元気ですか??
*めぐりぱん*です!
はとむぎと黒豆のロールを作りました♪
はとむぎは、肌に良く、
化粧品に使われることもありますね。【はとむぎの効果】
・水分代謝アップ
→ターンオーバーを正常化
・抗炎症作用
→ニキビ・肌荒れ予防
・がん予防
(中国では抗がん剤として認められているそうです)
・肩こり、首こり、腰痛防止
(はとむぎに含まれる「コイキソール」が緊張した筋肉を緩める)
【黒豆の効果】
・抗酸化作用
→アンチエイジング・老化防止
・肥満・血糖値の改善
(ポリフェノールの効果)
・更年期障害の緩和
(大豆イソフラボンの効果)
・がん予防
・疲れ目防止
まさに、健康食材のコラボ!シナモンロール風に巻きます。
はとむぎ粉をさらさら〜っと
黒豆茶で残った黒豆を巻き込んで
完成!
あ〜、これは良い!!
生地に砂糖を使っていないので、
アイシングもどき(笑)をかけて
はとむぎは、きなこのような風味なので、
黒豆と合わせると、ほっこり和風に◎
お茶を合わせたいパンです♪
トースターで温め直して、
カリッとさせていただくのも美味しい♪♪
はとむぎ粉が常備されているお家は少ないと思いますが、
手に入ったら、ぜひお試しいただきたい一品です!最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
明日も、おいしいパン。「ひとてま」がパンを変える!
こんにちは!今日もお元気ですか??
からだにやさしい健康パン教室
次の日も、柔らかくておいしいパン。
*めぐりぱん* です!理想ですよね。
午後に焼き上がったパンを翌日の朝食に出したら、
固い!!「手作りパンあるある」ですよね。
みなさん、どんな工夫をされていますか?
今回は、次の日も柔らかい手作りパンを作る方法をまとめてみました!パンを柔らかく仕上げる方法
①生地をこねる時間を長くする
パン作りに大切な「グルテン」を作る工程。
「グルテン膜」を作るため、一生懸命こねますよね。
ですが、そのこね時間、
足りていますか?
「手ごねに、『こねすぎ』は無い!」 と言われるくらい、実は「こね不足」の場合が多いんです。しっかりグルテン膜ができていても、ふわふわに仕上がらない場合は、こね時間を5分プラスしてみてください。
②水分量を多くする
水分量が増えることで、焼き上がり時の水分の蒸発量を差し引いても、パンに水分が多く残ることになります。単純に、水だけではなく、牛乳や生クリーム、はちみつなどの液体(液体に近いもの)を使用することで、しっとり感が出ます。
ただ、手ごねでは、生地が手についてこねにくいという難点もあります。
「パン作りは、『忍耐』」という方もいるので、
水分量を増やして柔らかくしたい場合は、気合を入れて臨みましょう!③中種を使う
「中種法」を活用する方法です。
パン生地をこねる前に、酵母と粉と水分を合わせておいたものを作っておき、
本ごね時に混ぜ合わせて作ります。あらかじめ、粉と水分がしっかりと混ぜているので、保湿性がアップし、ふわふわ・しっとりした仕上がりになります。
デメリットとしては、
前日までに中種をこねる必要があること、
本ごね時の粉と水分の量をしっかり計算しなければならないこと
などがあります。④砂糖や油脂の量を増やす
油脂を配合することで保湿性がアップするため、柔らかく仕上がります。
砂糖は、イーストと仲が良い(=発酵しやすい環境を作る)ので、
配合量と発酵の見極めができれば、柔らかいパンができます。ただ、どちらも配合しすぎると、カロリーオーバーになってしまったり、触感がベタベタしてしまいます。
オススメの方法
①~④でご紹介した通り、柔らかいパンに仕上げる方法はいろいろとありますが、
「めぐり種(だね)」
ここで、私のおすすめする方法をご紹介します。
それは、です!
ふわふわに仕上げたいパンをレッスンする際に使う、発酵種です。
「健康パン」ならではの食材を使っています。
前日の夕方~夜に、「めぐり種」の材料を混ぜて、野菜室に入れるだけ!
こねる必要はありませんので、容器とスプーンでグルグル!簡単に仕込めないと、作り続けられないので
最低限の手間と時間で仕込みます!計量、混ぜ作業を合わせても、5分もかかりません♪
この「めぐり種」を、本ごね生地に混ぜてこねれば、
しっとり生地になるんです(^^)
こねていて、とっても気持ちいい!
こんな肌になりたい!と思う生地!(笑)本ごね時の粉や水分の量、 焼き時間などのバランスにより、ふわふわなパンに仕上げることができます。
「ひとてま」がパンを変える!
様々な方法がありますが、どの方法も、「ひとてま」を加えることで、いつものパンが変わります!
そして、「めぐり種」にご興味を持っていただけましたら、
レッスンでご紹介しますので、お問い合わせください♪最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
からだは何日で変わる?ターンオーバーに必要なこと
こんにちは!今日もお元気ですか?
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
カラダのために、良いことをしよう!
と思って、
食事を変えてみた!
運動を始めてみた!
でも・・・
全然効果があらわれてこないっ!!
泣ける…全人間が泣くレベル。。。
頑張ったのに、成果としてあらわれないなんて…
「食事を腹八分にするから!!」
「毎日筋トレするって決めたから!!」
と、周りの人に公言してしまった場合、なおさら。
「あ〜、やっぱ、無理だった?」
「3日坊主ってやつ??」
なんて言われたりして…
悔しいですよね!頑張ってるのに!!
ただ、カラダって、翌日に劇的に変われるもんじゃないんですよね。
女性の方なら聞いたことがあるかもしれませんが、お肌の生まれ変わりは28日かかる そうです。
化粧品を買うときの決まり文句にもなってきました。
2,3日じゃ変化はない!
継続して使ってくれれば効果があらわれます!
(個人差があります。) ・・・というやつです。
確かに、毛穴がボツボツの人の肌が、翌日むき卵肌にはならないですよね。
では、お肌に限らず、
カラダが生まれ変わるのには何日かかるのか??
まとめてみました。気になる部位の項目だけでも、チェックしてみてくださいね♪
肌のターンオーバー
よく、肌は28日で生まれ変わる!
とか、
まずは2週間、お試し!
なんて化粧品のセールスがありますよね。
確かに、肌のターンオーバーは28日とされています。
2週間お試し、というのも、14日で皮膚の生まれ変わりのための土台を作るという意味ではアリだと思います。
臓器のターンオーバー
肌と臓器と筋肉とでは、ターンオーバーの期間が違ってきます。
胃腸:5日~
子宮:1ヶ月~
筋肉、肝臓:2ヶ月~
骨、血液:3ヶ月~
※筋肉のターンオーバーは6ヶ月以上かかる、と言われたり、
血液が入れ替わるのに 1000日かかる、と言われたりもします。
ターンオーバーを早めるには?
サプリを使用する
ターンオーバーを促進するサプリがあるとか無いとか…。
私は、サプリを続ける自信がないですし、
継続して、できる限り自力で自分の体を管理していきたいと思っているので、サプリは使わない方針でいます。
ただ、お金の余裕があり時間が無い方は、サプリを使うのも1つの方法ですよね。食事を変えてみる
ターンオーバーを促進するために必要な栄養素は、細かく言うと各臓器によって異なるようですが、
基本的には、
たんぱく質、 ビタミン、ミネラル
です。
よく言う「バランスのとれた食事」をしていればOK!
特に、代謝に関わるビタミンBや亜鉛を意識して摂るようにすると良いそうです。
筋肉量を上げる
筋肉が増えると、基礎代謝が上がります。
基礎代謝が上がると、「痩せやすいからだ」になりますので、筋肉量をアップさせれば、ターンオーバーと減量のWの効果が期待できます!
筋肉量をアップさせるために行う、筋力トレーニングやエクササイズなどをすることにより、
からだが温まり、血行がよくなります。
冷え防止にもなりますし、
汗をかくこと=デトックス!
数%ではありますが、汗をかくことでデトックスできますよ。
(ちなみに、一番多く毒素を排出できるのは、便と尿です)
より良いターンオーバーのために
食生活も、運動も、
少し意識して、無理のない範囲で続けてみることが大事です。
すぐに目に見えた効果が出ないので、途中で挫折しがちですが、
定着させ、続けることが大切です。
まずは2ヶ月。
食生活の一部、パンの分野を変えてみたい方は、2ヶ月の「健康パンコース」
筋肉量をあげたい方は、2ヶ月の「筋力パンコース」
をおすすめします!
●パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った「健康パン」を作っています♪
おしゃれじゃなくてもいい!
●私が健康パンを作る理由●
●パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●