• まさかの「アレ」を使って、【健康系シュトーレン】

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。


    クリスマス目前!

    シュトーレンの季節!

    実は、私、
    シュトーレンを食べたことも作ったこともなくて😅


    「和風シュトーレン」のレシピを頂く機会があり、
    人生初・シュトーレンを作ってみました♡


    元レシピは、
    抹茶を入れて和風テイストに仕上げているのですが、
    あいにく 抹茶がなかったため、
    「アレ」を代わりに入れました。


    アレです、アレ!!


    健康・緑色と言えば!


    青汁!!


    入れちゃいました(笑)


    この青汁、日常的に飲んでいるわけではなく、
    一時期、青汁にハマっていた時の残りが
    棚の整理中に発見されたのです。


    出来上がりが、コチラ↓


    抹茶っぽい色!(笑)


    栗と黒豆入りで、本当に和風!
    という感じのシュトーレンです。
    (米粉で作ったので、なおさら和風♪)

    しみじみ、おいしい♡

    栗と黒豆のおかげで、
    「ザ・青汁!」という風味は感じません。


    抹茶の緑色に代わるものがなかったので、
    掃除して、青汁が見つかってよかったです。


    これから大掃除のシーズン!


    大掃除で出てきた
    「あんなもの」
    「こんなもの」

    を使って、
    パンやお菓子作りをしてみるのも楽しいですよ♪


    年末年始でも、レッスンのご予約を受付しております。
    最新レッスン情報はコチラ↓

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡

  • 【健康効果】コーヒーをパン作りに活かす方法&注意点まとめ

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。

    前回は、コーヒーの健康効果について

    まとめてご紹介しました。

    【知らなきゃ損】コーヒーの健康効果!単なる「眠気覚まし」の時代は終わった!

     


    今回は、
    コーヒーをパン作りに使う方法

    についてお話します。

     

     

    パン作りに活かすコツ

    ①水分として使う

    一番簡単な方法です。
    レシピの「水」「牛乳」「豆乳」などの水分に当たる部分を
    コーヒーに置き換えます。
    全量を置き換えると、しっかりコーヒーが感じられるパンになります。

    「コーヒー×カシューナッツロール」は、パン生地の水分の全量をコーヒーに置き換えました。

    豆から挽いた、リッチなコーヒーでパンが焼けるって、幸せですね♡

    食べる人に合わせて、濃度を変えたり、
    水分量に対するコーヒーの割合を変えれば
    好みのコーヒー味に調整できます。
     

    ②フィリングとして使う

     

    クリームにして「コーヒークリームパン」


    「チョコシート」ならぬ「コーヒーシート」で
    「コーヒーマーブルパン」

    パンの材料店で、既製品も売っていますので、気軽に取り入れられますね。



     

    パン作りでコーヒーを使う際の注意点

    ①ホットコーヒーを使わない

    パン生地の水分として使用する場合、
    熱いコーヒーを使うと、酵母が死んでしまいます。
     

    イーストは60℃で死滅すると言われていますし、
    自家製酵母はもっと低い温度で活動が弱まり、きちんと発酵できなくなります。

    お湯で抽出したコーヒーは、
    酵母にあった適温になるまで待つ
    ことが大切です。
     

    ②フィリングの甘さに注意

    「コーヒーのパン=苦いパン」
    というイメージを消したくて、
    または、甘党の方や子どもに食べてもらう場合、
    コーヒーの苦さを消そうと、フィリングを甘くしがちです。

    これ、私もよくやってしまいます…。

    甘いコーヒーパン、もちろんおいしいです!!

    ただ、ここは健康パンの視点から申し上げます。
    砂糖の量、半端ないですよね?

    アイシング、トッピングのホイップクリーム…
    マシュマロが乗っているパンも見たことがあります。

    美味しそう!

    だけど、危険!

    パン生地の水分に使ったコーヒーの濃度を下げる とか、
    コーヒーの量を減らし、豆乳を追加してマイルドにする とか
    小さなことでも、苦味を和らげることはできますよ◎
     

     

    まとめ:コーヒーの健康効果はスゴイ!

    コーヒーが、ただの「眠気覚まし」と言われる時代は終わりました!


    摂取しすぎると生じるデメリットも考えながら、
    上手に飲んだり、パン作りに活かしたり、
    楽しい、おいしい、元気になれるコーヒーを楽しんでいきましょう♪


    ↓最新レッスン情報はコチラをご覧ください↓

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡

  • 【知らなきゃ損】コーヒーの健康効果!単なる「眠気覚まし」の時代は終わった!

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。

    突然ですが、
    コーヒー、お好きですか?

    私はコーヒー大好きで、
    休みの日は、豆から挽いています♡


    最近は、子どもも
    コーヒー入りのパンがお気に入りで、
    コーヒー出現率がアップした我が家です(笑)


    そんなコーヒー。
    「眠気覚まし」のイメージが強いですが、


    実は、研究が進んで、
    体に良い成分が多く含まれていることがわかってきたんです!
     

    はい、「健康オタク」な私、

    調査開始です!

    調べてみたら、

    老若男女、どんな方でも

    とっても役立つ効果が期待できることがわかりました!!

     

    まとめましたので、ぜひご覧ください😋

     

     

    【知らなきゃ損!】コーヒーの健康効果

    ①「クロロゲン酸」で腸活!

     

    ポリフェノールの一種で、
    コーヒーの色や苦味、香りのもととなる成分で、消化を助ける効果があります。



     

    消化機能が低下すると、腸に有害物質が溜まってしまいます。
    腸に悪いものが溜まった状態が続くと…
    肌荒れ、肥満の原因となります。

    さらに、腸では免疫細胞も多く作られるため、
    腸の不調は、病気にもつながりかねません。

    腸活にも役に立つクロロゲン酸、素晴らしいですね!

    ただ、食前や空腹時に飲むと、胃酸が増えて胃が荒れる場合がありますので、注意が必要です。
     

    ②「カフェイン」でダイエット!

     

    「コーヒーと言ったら眠気覚まし!」
    と言われるのは、カフェインの効果によるものです。

    最近では、
    ・気管支炎や、ぜんそくの改善
    ・二日酔いに効果がある
    ・心臓病の死亡率 低下

    などなど、
    「眠気覚まし」以外のメリットがたくさんあることがわかってきています!

    ダイエットにも効果があります。
    カフェインは、血管を拡張するはたらきがあるので、
    「めぐりがよくなる」→「基礎代謝が上がる」
    基礎代謝が上がれば、エネルギー消費量が増えるので、ダイエットに効果があるということなんですね。

    さらにさらに、利尿作用によって、
    老廃物が流れ出ていくので、健康・美容に良いのです。

    ただし、カフェインの摂り過ぎは、
    不眠、頻尿、頻尿からくる脱水症状、妊娠中の胎児への影響 も心配です。
    飲み過ぎにはご注意くださいね。
     

    ③「タンニン」で老化防止!

    「タンニン」と言ったらお茶のイメージかも知れませんが、
    コーヒーの渋味や苦味の成分も
    「タンニン」なんです!

    「タンニン」には抗酸化作用があり、
    ・老化防止
    ・口臭、体臭対策
    ・二日酔いの回復効果

    が期待できます。

    ただし、「タンニン」は鉄分と結びつく性質があるため、
    貧血になりやすいのです。
    もともと貧血気味の方は、飲む回数を減らしたり、
    お湯や豆乳で割ったりして、
    マイルドに飲むのがおすすめです。



    いかがでしたか?

    「コーヒー=眠気覚まし」以上の健康効果があるんですね!

    次回は、パン作りへの活かし方と注意点をご紹介します😋

    よろしければ、次回もご覧くださいね♡


    ↓最新レッスン情報↓

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡

  • 【グルテンフリー×腸活】で腸内環境Aランク達成!!私の「パンの食べ方」公開します!!


    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*

    むらまつ さき です。




    ドラッグストアの懸賞が当選!

    健康オタクな私、
    「腸内環境検査」を狙って応募していました(笑)

    腸活をベースにしたパンを作っているので、
    自分の腸内環境も知っておきたかったんです。

    自費で検査しようかと思っていたら、うれしい当選通知♡

    尿検査で、腸内の「インドキシル硫酸」の数値がわかるという検査。

    この「インドキシル硫酸」は、ざっくり言うと「腐敗物質」。

    この数値が低いほど腸内環境が良好で、
    数値が高いほど腸内環境が悪い、ということなのです。

    検査したものをポストに投函し、1週間ほどで結果が届きます。

    結果は…


    Aランク!

    腐敗物質が少ない、良好な腸内環境


    だそうです!!


    腸活してるのに汚い腸だったらどうしよう…
    と思っていたので、ほっと一安心😂

    そんな「キレイ腸」な私も、
    パン大好き!

    「パンは体に悪い」と言われ続け、
    肩身が狭いパン界ですが、
    パンを食べても 「キレイ腸」な理由。

    それは、

    ✅グルテンフリーのパンを食べていること
    ✅腸に効く食材でパンを作っていること

    これだけです!!

    グルテンフリーのパンにするには、
    米粉、ライ麦粉、粉に変わるものを使う
    (オートミール、生米も粉化できますね)


    腸に効く食材でパン作りをするのも、難しいことはありません😊

    身近な食材、実は腸に良いものばかりですよ!


    ちょっと手を伸ばせば届く「キレイ腸」とパンの世界。

    ぜひ、からだの内側からキレイに、
    パンを楽しみながら食べていきましょう😆

    インスタグラム、ブログ、公式LINEで
    キレイな腸になるために
    お役に立てる情報を発信していきますので、 今後もチェックしてみてくださいね♡




    ↓最新レッスン情報↓


    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村

     

  • 【便秘解消・美肌・ダイエット】米粉パンで美腸になれる理由。

    【LINEお友達登録】
    健康情報やパン作りのアイデア、
    限定クーポンやレシピを配信中🌟

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*

     

    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。


    米粉パンで美腸になれるって本当?

    お米を食べても、美腸になれてないんですけど!!
    って思いますよね😅

    お米も、ご飯にすれば、 水分・食物繊維も含まれますし、 腸には良いです。

    でも、 それ以上に、 

    米粉パンは美腸になれる!!

    どういうことかと言うと、
    米粉パン作りで使う

     【サイリウム】が美腸のモトになるんです!

    サイリウムについては、過去に詳しく書きましたが、
    ざっくり言うと、
    食物繊維が、とっっっても多い!!


    ほぼ、食物繊維でできているという
    チアシードやバーリーマックスもビックリな
    スーパーフードです。
    (勝手にスーパーフード認定・笑)

    食物繊維って、意識しないと摂取できていないことが多いです!

    ちなみに、
    食物繊維の摂取目標量
    男性:21g/日
    女性:18g/日

    実際には15g程度しか摂取できていないそうです。

    目標量まで、もう少し!なんですよね。

    1つの米粉パンに含まれるサイリウムの量は 多くありませんが、
    (レシピによります)
    「もう少し」の助けになります。

    さらに、 食物繊維が多く含まれる食材を米粉パンに組み合わせれば、 バッチリですね♡

    ▲さつまいも×米粉パン
     

     

    小さなことからコツコツと!

    健康法と同じですね♪

    今日も明日も元気に過ごしましょう😊


    ↓最新レッスン情報↓

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村

     

  • 本家マリトッツォに負けない!罪悪感と後悔が激減する健康的なパン作りのコツ

    【LINEお友達登録】
    健康情報やパン作りのアイデア、
    限定クーポンやレシピを配信中🌟

    砂糖・油脂 不使用!
    アレルギー対応!

    Zoomや動画で楽しくレッスン♪

    元気に・キレイになれる
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    むらまつ さき です!


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️

    前が見えないベーグルメガネ🤓
     

    マリトッツォ
    お好きですか?


    「健康」を気にしている人が、 

    クリームたっぷりのパンなんてーーー!! 💦

     

     

    ・・・なんて心配、 

    しなくて大丈夫ですよ♡ 

     

    いつもいつも言っていることですが、 

    パンもご飯も、食べてばっかりじゃ太るし、病気になる! 

    だから、 対策をしましょう! 

     

    私がレッスンでおすすめしているのは、 

    ・パンの材料にこだわること。
    ・自分に合った健康法を取り入れること。


    そんな対策をして、パンの材料にこだわって作った
    【美腸マリトッツォ】

    名前の通り、「美腸」に効果がある材料が配合されています♪ 

     

    腸活材料を配合することで、

    「腸活」を取り入れていることにもなりますね。

     

     材料と、健康法(ここでは腸活)の合わせ技で、 

    クリームいっぱいのパンでも、罪悪感や後悔が少なくなるんです。 

     

    ちなみに、たっぷり詰め込んだクリームは、

     生クリーム不使用、砂糖は極少、卵も使っていない、植物性のクリームです。 

    ちょっと知識を取り入れて、

    手作りすることで、

    いつものパンも変われる!怖くない!

    レッスンでご紹介するパンたちは、 

    小麦のパンも、米粉のパンも、 

    健康オタクな私の知識が盛り込まれています♡ 

     

    オタクは恥だが役に立つ!

    (どっかで聞いたことあるやつ!) 

     

    ぜひ、「いつものパン」「健康的なパン」に変えて、 

    これからも元気で・キレイでいられる毎日を作っていきましょう♪


    褒められ・絶賛される♡
    米粉のかんたんピザ2種と
    美腸ブラウニーのレッスン
    好評受付中!




    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【健康パン】レッスンについて↓


    【かんたん米粉パン】レッスンについて↓


    【筋力パン】レッスンについて↓


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村

     

     

  • おいしいだけじゃない!ココアの健康効果 厳選5選+パン作り活用アイデア

     

    砂糖・油脂 不使用!
    アレルギー対応!

    Zoomや動画で楽しくレッスン♪

    元気に・キレイになれる
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!


    レッスンは、オンライン&動画形式です♪
    下の方にご案内がありますので、ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください*



    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️

    ココアを飲むと幸せな気分
    になりませんか?

    寒い季節に温かくして飲むのはもちろん、
    暑い季節でも、冷たくしてアイスココアも♡

    冷やし過すぎには注意ですが、
    なんだかほっこりしてきて
    幸せな気分になりますよね♡

    このココア、
    おいしいだけじゃないんです!

    調べてみたところ、ココアには
    たくさんの嬉しい効果があることがわかりました!
    ちょっと多すぎたので😅

    5つに絞ってご紹介します。

     

     

     

    ココアの効果

     

     

    ①老化防止・美容効果

    ココアに含まれる
    カカオポリフェノールは、

    ・免疫細胞の働きを強める
    ・細胞の損傷を予防する
    ・活性酸素の抑制→動脈硬化予防
    ・腸内環境を整える→便秘解消


    トータルで見ると、
    生活習慣病を予防する効果がいっぱいですね!
    免疫強化も、このご時世、嬉しいです!
     

    ②からだの臭いを消す

    「え!?」
    って、私も思いました(笑)
    上に書きましたとおり、腸内環境を整えるはたらきがあるココア。
     

    この理由は、ココアには
    食物繊維が豊富だからです!

    その中でも、
    「リグニン」
    という不溶性食物繊維は、
    便の臭いを吸収する効果が!!
    さらに、ココアはアルカリ性食品。
    アルカリ性食品は、臭いの原因となる酸性の成分を中和してくれるので、
    体臭を抑える働きがあるそうです。

    たくさん排出できて、しかも臭い軽減…!
    素晴らしいですよね(拍手)
     

    ③記憶力・集中力アップ↑

    「テオブロミン」という成分が、
    記憶力や集中力を向上させ、
    認知症も予防する効果がある

    これは、森永製菓と四天王大学の共同研究でわかったことだそうです。
     

    ココアを飲んでから計算問題をした人と、
    ココアを飲まずに計算問題をした人とでは、


    ココアを飲んでから計算問題をした人のほうが、
    解いた問題数も多く、正答率も高かった

    …もう、試験前にココアを飲まない理由がなくなりましたね^^;
    もう、大きな試験は受けないかもしれないですが、
    子どもの受験には活用できるかも!?

     

     

    ④幸せになる

    ③で出てきました「テオブロミン」
    幸せホルモンと呼ばれる
    「セロトニン」にはたらきかけ、
    リラックス効果や
    自律神経を整える効果があります。

    ココアを飲むと、ほっこりする…♡
    この気持ちが、リラックス効果を実証していますよね^^

     

     

     

     

    ⑤しょうが以上の温め効果

    またまた登場の
    「テオブロミン」
    さらに、
    「フラバノール」「プロシアニジン」

    これらの成分は、血管を拡張し、血流を良くするそうです。

    寒い季節は温めて飲むことが多いと思いますが、
    暑い時期は、どうしても冷やして飲んでしまいがちですよね。

    でも、冷え予防の成分が入っているとなれば、
    多少、冷やして飲んでも大丈夫かな?
    (キンキンに冷えたものは控えたほうが良いかもしれませんが^^;)
     
     

     

     

    パンへの活用

    ①生地に配合する

    ココアの量が少なければ薄め、
    量が多ければ濃い目の仕上がりに。


    ココア多めのベーグル。

    良くも悪くも真っ黒(笑)



    ココアを入れすぎてしまうと、仕上がりが固くなってしまいます。
    (粉の量を、ココアを足した分だけ差し引いたとしても、です。)

    なぜなら、

    ココアは水分を吸いやすいから!

    水分量をそのままで生地を作ろうとすると、

    いつもより固めの生地になり、

    焼き上がりも当然、固めになります。

    ふんわりしたパンに仕上げたい場合は、水分を少し多めに配合しましょう♪

     

     

    ②クリームにする

    乗せても、挟んでも、包んでもおいしい、チョコ風クリームにすれば、
    おやつ用の甘いパンとして、お子さまもパクパク食べられますね!

     


    ③トッピングとして使う


    アイシングの材料に、少しだけココアを混ぜれば、
    チョコ風アイシングの出来上がり♪

    私は、アイシングに卵白は使用していませんが、
    お家で食べるには十分な甘さと仕上がり。

    ココアを入れると、より濃厚さが出るので、
    仕上げに少しかけてあげると、1ランクアップの見た目になりますよ♡

     

     

     

    ココアを取り入れて、健康&キレイに!

    まだまだ、紹介しきれない効果がありますが、
    長ーーーーくなってしまうので
    今回は かいつまんでのご紹介でした。


    美味しさも、もちろんありますが、
    健康効果がいっぱいあるのは嬉しいですね!

    ぜひ、
    キレイに、元気に、しゃきっと!!なれる
    ココアの効果を感じながら、パン作りをしてみてくださいね😊 
     
     
     
    最新レッスン情報は、コチラをクリック↓


    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【健康パン】レッスンについて↓


    【かんたん米粉パン】レッスンについて↓


    【筋力パン】レッスンについて↓


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村

     

     

  • 「発酵たまねぎ」がシャキシャキ♪お腹に嬉しいオニオンロールのレッスン

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!

    ☆健康情報・パン作りのお役立ちアイデア配信中☆

     

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    元気に・キレイになれる
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!


    レッスン日程・内容は、記事の最後に書いています♪
    ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください*



    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️

    腸活しながら、パンを食べたい人へお届けしたい♡
    「発酵玉ねぎ」を使ったオニオンロール!

    「発酵たまねぎ」って、ご存知ですか?

    たまねぎを瓶に入れて、室温で発酵(放置)させるだけで、 乳酸菌たっぷりの、おなかに嬉しい常備菜になるんです! 

    そんな、腸にやさしい「発酵たまねぎ」を使ったオニオンロールを、一緒に作ってみませんか?

     

     

     

    こんな健康のお悩みはありませんか?

    ・毎日、すっきりしない…
    ・いつもパンを食べすぎてしまう…
    ・お腹が張って苦しい!

     

     

     

    健康面では、お通じをはじめとした

    腸内環境のお悩みが多いです!

     

    出ない、お腹が張る、ガスが多い…

     

    そんなときは、腸にやさしい食事を心がけてみてはいかがでしょうか?

     

     

    「発酵たまねぎのオニオンロール」のステキな効果

    ・乳酸菌発酵された たまねぎが、腸内環境を改善!

    ・シャキシャキ感が残り、食べごたえアリ!
    合わせてご紹介する簡単「鶏ハム」も併用すると、より食べごたえアップ!
    ・新しい、珍しいパンでマンネリ解消!

     

    ★発酵食品を摂ることで、体にやさしい・嬉しい効果が得られます! 

    ★「食べごたえがある」ということは、「よく噛んで食べられる」ということ! 

     食べ過ぎ防止や、口の筋肉を強化するはたらき、お子さまの食育にも効果があります! 

     

    さらに、いつもパン作りをされている方も、

    「え〜!また いつもの惣菜パン!?」なんて言われたくないですよね!

     

    いつもと違う、 新しい【健康系惣菜パン】で、 

    からだも、ココロも、元気になりましょう!!

     

     

    「発酵たまねぎのオニオンロール」レッスン概要
    ◯ZOOMを使ったオンラインレッスンです。
    〇レッスン開催日:

    11/2 (火)10:00〜 

    11/11(木)10:00〜 

    11/17(水)10:00〜 

    〇~13:30で予定しております。
    ◯初めての方は、材料や道具についても、ご一読ください。
    パン作りの材料について
    パン作りの道具について

    ◯お子様同伴OK! 
    (ZOOM画面に登場したり、お世話に抜けても大丈夫です。)
    〇出張レッスン・コラボ企画など、ご相談ください!


    ◆「発酵たまねぎのオニオンロール」は、動画レッスンでも受講いただけます。
    また、Zoomレッスンでご予約いただいた方で、急な予定変更があった場合などでも
    動画レッスンへの変更でしたら、キャンセル料金がかかりません。

    動画レッスンについては、コチラをご覧ください
    【動画レッスン】
    時間や用事を気にせずレッスンできます!


    《レッスン料金》
    1回:4,000円

    ※動画レッスンは、
    1回:3,500円
    3回:9,500円


    先着順でのご案内となります。
    お早めにお問い合わせください♪

     


    Zoomレッスンご希望の方は、コチラからご予約ください♪

    ●キャンセルについて●
    確認後、折り返しメールでご連絡いたします。
    メールが届かない場合は、
    お手数をおかけいたしますが、
    お問合せフォームからご連絡ください。
    >●お問い合わせフォーム●

    動画レッスンをご希望の方は、
    コチラからお申し込みください。
    ※「発酵たまねぎのオニオンロール」「かんたん米粉パン(ごま&チーズ)」の動画は、11/1 10時に、生徒さまのメールアドレスに送信いたします。
    定員はございませんので、今からでもお申し込みいただけます!

    確認後、折り返しメールでご連絡いたします。
    メールが届かない場合は、
    お手数をおかけいたしますが、
    お問合せフォームからご連絡ください。
    ●お問い合わせフォーム●


    【最新レッスン情報】

    ↑クリックすると、最新月のレッスン情報、
    残席などがわかります♪

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【健康パン】レッスンについて↓


    【かんたん米粉パン】レッスンについて↓


    【筋力パン】レッスンについて↓


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡

     

     

    「健康オタク」な講師と作る!
    美腸・薬膳・筋力パン
    「健康パン」
    「手ごねエクササイズ」で、
    \\ 元気に美しく♡ //

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!
     

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    元気に・キレイになれる
    「健康パン」を作っています♪
     
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村

     

  • パン好きさんへ。自分に合った健康法を実践しながらパンを食べよう

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!

    ☆健康情報・パン作りのお役立ちアイデア配信中☆

     

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    元気に・キレイになれる
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!


    レッスン日程・内容は、記事の最後に書いています♪
    ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください*



    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️

    ちょっとパンの内容は少なめですが、

    パンを日常的に食べている人にも、お伝えしたい内容です◎
     
    それは、
      健康情報の取り入れ方

     
    えー!むずかしそう! 笑い泣き
     
    いえ、
    難しい内容、一切なしです😊 
     
    健康に関する本を読む時間を大切にしています。 
    いろいろな本を読んでいると、 
    本によって意見が違っていたりして、 
    「どっちの意見が正しいの〜!?」 って思うこと、
    ありませんか?
     
     例えば、
    Aの本では《ヨーグルトは体に悪い》 
    Bの本では《ヨーグルトはたくさん食べて》 
     
    さて、どうしますか? 
    ・最初に読んだ本の意見を採用する 
    ・著者の実績や経験、肩書を比べて決める 
    ・研究結果や実験結果の信憑性を比べて決める 
    ・自分の好きな意見を採用 
    ・どちらも不採用 
     
    私の場合、 
    【研究結果や実験結果の信憑性を比べて決める】 
    【自分の好きな意見を採用】 
    です。 
     
    最終的には、 《自分にあっているか?》 なんですよね。 
     
    ただ、すべて自己流にしてしまうと、 
    本を読んだ意味がなくなってしまうし、 
    自分の意識って変わらないんです。 
     
    そこで、
     【研究結果や実験結果の信憑性】を考慮します。 
    難しい理論とか用語とかは、飛ばして読んで(笑) 
     
    すごい結果が出ていると思えば、 
    その健康法を 
    やってみよう! 続けてみよう! となり、
    定着すれば、 
    「自分に合っている」ということなので、 
    生活に活かしていきます◎ 
     
    みなさんにも、 自分流のルール 
    ってあると思います。 
     
    ですので、 
    レッスンでも、お問い合わせでも、 
    【この健康法が良い!】 
    【超おすすめ!絶対やって!】 
    というゴリ押しはしていません。 
    (私が、されたら嫌だから😂) 
     
    レッスンや公式LINEでは、 
    健康法もご紹介していますが、 
    「ご紹介」なので、
    自分に合わなかったら スルーしてくださいね。 
    (情報って、そういうものだと思っています◎) 
     
    ただ、 いろいろな情報に触れることで、 
    新しい発見も多いはず! 
     
    お一人、お一人に合った 健康法や、
    生活スタイルを大事にしながら 
    レッスンや情報発信をしていきます。ウインク
     
     
    新しい情報に出会えるかも?
     
    よろしければ、ぜひ登録してみてください♪

    【10月】レッスンのご案内

    ↑クリックで詳細ページへ♪

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【健康パンコース】
    詳細・ご予約について↓


    【筋力パンコース】
    詳細・ご予約について↓

    ※現在、エクササイズメニュー改定中!
    秋頃スタート予定です。

    【動画レッスン】
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)

     

     

    「健康オタク」な講師と作る!
    美腸・薬膳・筋力パン
    「健康パン」
    「手ごねエクササイズ」で、
    \\ 元気に美しく♡ //

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!
     

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    元気に・キレイになれる
    「健康パン」を作っています♪
     
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村

     

     

     

  • 【コーヒーの効果】単なる「眠気覚まし」の時代は終わった!パン作りに活かすコツ

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    元気に、キレイになれる
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!


    レッスン日程・内容は、記事の最後に書いています♪
    ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください*

    ブログ公開のタイミング以外でご覧頂いている方は、
    お手数ですが、最新記事にてレッスン情報をご確認ください。

    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️

    コーヒー、お好きですか?

    私はコーヒー大好きで、
    休みの日は、豆から挽いています♡

    産地や製法にはこだわりは持っていません。
    おいしそうな豆、気になった豆を購入しています。
    (おすすめあったら教えて下さい〜!♫)

    最近は、子どもも
    コーヒー入りのパンがお気に入りで、
    コーヒー出現率がアップした我が家です(笑)

    そんなコーヒー。
    「眠気覚まし」のイメージが強いですが、
    実は、研究が進んで、
    体に良い成分が多く含まれていることがわかってきたんです!
    はい、「健康オタク」な私、調査開始です!

    パン教室なので、
    パン作りに使用する際のコツや注意点もまとめます!

    コーヒーの健康効果とは?

    クロロゲン酸

    ポリフェノールの一種で、
    コーヒーの色や苦味、香りのもととなる成分です。

    消化を助ける効果があります。
    消化機能が低下すると、腸に有害物質が溜まってしまいます。
    腸に悪いものが溜まった状態が続くと…
    肌荒れ、肥満の原因となります。

    さらに、腸では免疫細胞も多く作られるため、
    腸の不調は、病気にもつながりかねません。

    腸活にも役に立つクロロゲン酸、素晴らしいですね!

    ただ、食前や空腹時に飲むと、胃酸が増えて胃が荒れる場合がありますので、注意が必要です。

    カフェイン

    「コーヒーと言ったら眠気覚まし!」
    と言われるのは、カフェインの効果です。

    最近では、
    ・気管支炎や、ぜんそくの改善
    ・二日酔いに効果がある
    ・心臓病の死亡率 低下

    などなど、
    「眠気覚まし」以外のメリットがたくさんあることがわかってきています!

    ダイエットにも効果があります。
    カフェインは、血管を拡張するはたらきがあるので、
    「めぐりがよくなる」→「基礎代謝が上がる」
    基礎代謝が上がれば、エネルギー消費量が増えるので、ダイエットに効果があるということなんですね。

    さらにさらに、利尿作用によって、
    老廃物が流れ出ていくので、健康・美容に良いのです。

    ただし、カフェインの摂り過ぎは、
    不眠、頻尿、頻尿からくる脱水症状、妊娠中の胎児への影響 も心配です。
    飲み過ぎにはご注意くださいね。

    タンニン

    「タンニン」と言ったらお茶のイメージかも知れませんが、
    コーヒーの渋味や苦味の成分も
    「タンニン」なんです!

    「タンニン」には抗酸化作用があり、
    ・老化防止
    ・口臭、体臭対策
    ・二日酔いの回復効果

    が期待できます。

    ただし、「タンニン」は鉄分と結びつく性質があるため、
    貧血になりやすいのです。
    もともと貧血気味の方は、飲む回数を減らしたり、
    お湯や豆乳で割ったりして、
    マイルドに飲むのがおすすめです。

    パン作りに活かすコツ

    水分として使う

    一番簡単な方法です。
    レシピの「水」「牛乳」「豆乳」などの水分に当たる部分を
    コーヒーに置き換えます。
    全量を置き換えると、しっかりコーヒーが感じられるパンになります。

    「コーヒー×カシューナッツロール」は、パン生地の水分の全量をコーヒーに置き換えました。

    豆から挽いた、リッチなコーヒーでパンが焼けるって、幸せですね♡

    食べる人に合わせて、濃度を変えたり、
    水分量に対するコーヒーの割合を変えれば
    好みのコーヒー味に調整できます。

    フィリングとして使う

    クリームにして「コーヒークリームパン」
    「チョコシート」ならぬ「コーヒーシート」で
    「コーヒーマーブルパン」

    パンの材料店で、既製品も売っていますので、気軽に取り入れられますね。



    パン作りでコーヒーを使う際の注意点

    熱いコーヒーを使わない

    パン生地の水分として使用する場合、
    熱いコーヒーを使うと、酵母が死んでしまいます。
    イーストは60℃で死滅すると言われていますし、
    自家製酵母はもっと低い温度で活動が弱まり、きちんと発酵できなくなります。

    お湯で抽出したコーヒーは、
    酵母にあった適温になるまで待つ
    ことが大切です。

    フィリングが甘くなりがち

    「コーヒーのパン=苦いパン」
    というイメージを消したくて、
    または、甘党の方や子どもに食べてもらう場合、
    コーヒーの苦さを消そうと、フィリングを甘くしがちです。

    これ、私もよくやってしまいます…。

    甘いコーヒーパン、もちろんおいしいです!!

    ただ、ここは健康パンの視点から申し上げます。
    砂糖の量、半端ないですよね?

    アイシング、トッピングのホイップクリーム…
    マシュマロが乗っているパンも見たことがあります。

    美味しそう!だけど、危険

    健康を気にされる方、虫歯やお肌を気にされる方は、
    「苦味を消そう」→「甘くしよう」
    ではなく、
    「苦味を和らげよう」に変換してみませんか?
    パン生地の水分に使ったコーヒーの濃度を下げる とか、
    コーヒーの量を減らし、豆乳を追加してマイルドにする とか
    小さなことでも、苦味を和らげることはできますよ◎

    コーヒーの健康効果はスゴイ!

    ただの「眠気覚まし」と言われる時代は終わりました!
    摂取しすぎると生じるデメリットも考えながら、
    上手に飲んだり、パン作りに活かしたり、
    楽しい、おいしい、元気になれるコーヒーを楽しんでいきましょう♪


    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、
    おいしいパンが焼けますように(*^^*)

    【8月】夏休み親子レッスン受付中!


    【9月】レッスンのご案内

    ↑クリックで詳細ページへ♪

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【健康パンコース】
    詳細・ご予約について↓


    【筋力パンコース】
    詳細・ご予約について↓

    ※現在、エクササイズメニュー改定中!
    秋頃スタート予定です。

    【動画レッスン】
    時間や用事を気にせずレッスンできます!




    「健康オタク」な講師と作る!
    美腸・薬膳・筋力パン
    「健康パン」
    「手ごねエクササイズ」で、
    \\ 元気に美しく♡ //

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    元気に・キレイになれる
    「健康パン」を作っています♪


    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村