• 【参考になる本】『薬膳・漢方の食材帳』 「健康パン」作りの良きパートナー!

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!



    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!


    レッスン日程・内容は、記事の最後に書いています♪
    ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください*

    ブログ公開のタイミング以外でご覧頂いている方は、
    お手数ですが、最新記事にてレッスン情報をご確認ください。

    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️

    パン作りに没頭するのも良いけれど、
    たまには知識も深めましょ♡

    ということで、
    私が持っていて、とても役に立った
    健康的なパン作りの参考になる本
    をご紹介します。

    今回は、
    『薬膳・漢方の食材帳』

    「帳」ってつくので、
    頑張って読む系の本ではありません。
    私、小説とか読めないんです…長いから(爆)

    気になる食材があったら、目次から探して
    その食材の効果・効能が調べられます。

    さらに、
    「症状別インデックス」もあって、

    例えば、
    【疲れたときに】
    ・玄米・かぼちゃ・キャベツ
    ・アスパラガス・梅・ぶどう
    ・にんにく・しいたけ

    【便秘解消に】
    ・白ごま・くるみ・杏仁
    ・玄米・昆布・たけのこ・枝豆
    ・にんじん・さといも・ごぼう


    ↑こんな感じで、ザザーッと並んで表示されています。

    だから、
    「今日は、かぼちゃを使ってパンを焼こうかな。
    かぼちゃって、どんな効果があるんだろう?」

    という使い方もできますし、
    「最近、便秘気味だなぁ。
    便秘解消に効果がある食材でパンを作ろうかな。」


    という使い方もできるんです!

    もう、この本がないと、不安になっちゃうくらい、
    良き師匠、良きパートナー

    私が作った「健康パン」のご紹介時に載せている
    健康効果については、この本を参考に書いています。


    効果・効能以外にも
    薬膳の基本知識(「陰陽」など)や
    体質チェックも掲載されています。

    無理せず、「自然とともに生きる知恵」が感じられるのも良いところです。

    気になる方は、ぜひ読んでみてくださいね♪


    「効果があるパン」を一緒に作ってみたい!
    という方は、ぜひレッスンでお会いしましょう♪

    健康トーク満載!
    アットホームな雰囲気でレッスンしています^_^
    お気軽にお問い合わせください(*˘︶˘*).。.:*♡


    【7月・8月】夏休み親子レッスン受付中!


    【9月】レッスンのご案内

    ↑クリックで詳細ページへ♪

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【健康パンコース】
    詳細・ご予約について↓


    【筋力パンコース】
    詳細・ご予約について↓

    ※現在、エクササイズメニュー改定中!
    秋頃スタート予定です。

    【動画レッスン】
    時間や用事を気にせずレッスンできます!


    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、
    おいしいパンが焼けますように(*^^*)



    「健康オタク」な講師と作る!
    美腸・薬膳・筋力パン
    「健康パン」
    「手ごねエクササイズ」で、
    \\ 元気に美しく♡ //

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!


    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪


    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村
  • 「美腸!オートミール塩パン」作るきっかけと試作の日々

    こんにちは!
    今日もお元気ですか??

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!


    ブログ公開のタイミング以外でご覧頂いている方は、
    お手数ですが、最新記事にてレッスン情報をご確認ください。

    「美腸!オートミール塩パン」
    レッスン好評いただけてうれしいです♡

    というのも、
    パン教室を始めたら、一番最初のメニューにしよう!
    と思っていたパンだからです。

    作ってみようと思ったきっかけは、やはり
    自分の健康が気になったから。

    入院して、こんな生活イヤだ!!
    と、本気で思ったとき、
    健康に良い生活について調べまくりました。

    健康情報はあふれている。
    でも、
    ・自分に合いそうもない(1週間断食とか)
    ・続けられそうにない(高いサプリとか)

    …それじゃ、困るんですよね^^;

    「続けられる健康」のために、
    私ができることは、まず食事の改革!

    高い食材は続けられないので、
    近所のスーパーやドラッグストアで購入できるもので、
    無理なく続けるというのが絶対条件でした。

    次にしたことは、知識を深めること。

    「薬膳インストラクター」
    「腸活アドバイザー」
    「ナチュラルビューティスタイリスト」
    の資格の勉強を始め、健康への知識を深めました。

    特に腸活の勉強は、今の生活にも本当に役に立っています。
    腸活もブームになってきて、
    いろいろな「腸に良い食材」「腸に良い習慣」
    が紹介されています。

    そこで、
    パン作りが好きだった私、ふと思う。
    パン作りと腸活が結びついたらいいのに!
    そもそも、「パンは体に悪い」と叩かれ続けている昨今。
    なんだか悔しくて、パンを食べても健康でいられると証明したくて(笑)
    そんな気持ちから「健康パン」が生まれ、
    腸に良いパンだって、きっと作れる!
    と思ったんです。

    そして誕生したのが、
    「美腸!オートミール塩パン」
    です!

    オートミールの配合量も、
    試作でたくさん失敗しました。

    欲張っていっぱい入れてしまうと、
    パン生地が巻けなくなってしまうし、
    少なすぎても、普通のパン。。。

    オートミールが水分を吸っていくので、
    水分量の調整も難しかったです。

    何度もの試作を重ね、出来上がった
    「美腸!オートミール塩パン」

    レッスンで取り上げることが出来たのも
    「腸活」「美腸」への決意や執念があったからこそ。

    今となっては、苦労も良い思い出。

    生徒さまに、健康の喜びと、
    健康を意識することの大切さ、
    楽しく続けることをおすすめしながら
    「健康パン」のレッスンができること、
    とても幸せに感じています。

    失敗は、私がたくさんしておいたので、
    どうぞ、安心してレッスンをお受けください(笑)

    みなさまのお役に立てる「健康パン」を
    これからもたくさん作り出していきたいと思います♪

    どうぞ、今後も
    よろしくお願いいたします♪

    ※次回の「美腸!オートミール塩パン」レッスンは、
    9月以降を予定しております。

    現在、9月末日までの
    レッスンのご予約を承っております◎

    7月・8月のレッスンは、
    【夏休み親子レッスン】
    お野菜ピザを作ろう!


    ZOOMによるオンラインレッスンです。
    各日10:00~12:00(予定)
    8月18日(水)
    8月24日(火)

    ※我が家の子どもも参加します!

    泣いちゃった!
    飽きちゃった!
    お外に行きたくなっちゃった!

    何でも有り!(笑)
    途中参加/退出自由の
    フリーレッスンです。
    夏休みの「健康パン」作り体験に是非♪


    《レッスン料金》
    夏休み親子レッスン
    1回3500円

    レッスンご希望の方は、
    コチラからご予約ください♪

    ●夏休み親子レッスンのご予約●
    ●健康パンコース レッスン内容●

     

    【9月】レッスンのご案内

    ↑クリックで詳細ページへ♪
    < > 最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、
    おいしいパンが焼けますように(*^^*)

    「健康オタク」な講師と作る!
    美腸・薬膳・筋力パン
    「健康パン」
    「手ごねエクササイズ」で、
    \\ 元気に美しく♡ //

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!


    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    ●私が健康パンを作る理由●

    ●健康パンコース レッスン内容●
    ●筋力パンコース レッスン内容●
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村
  • 「おつまみ」じゃ、もったいない!カシューナッツの効果がすごい!パン作りへの活用アイデア

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!




    こんにちは!
    今日もお元気ですか??

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    元気に・きれいになれる!
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!


    レッスン日程・内容は、記事の最後に書いています♪
    ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください*
    ブログ公開のタイミング以外でご覧頂いている方は、
    お手数ですが、最新記事にてレッスン情報をご確認ください。



    たまたま、97円均一コーナーにあった
    プライベートブランドのカシューナッツ。

    「ちょっとつまむのにちょうどいい♪」
    と、買い物かごへ。

    せっかく食べるなら、健康効果が知りたい
    健康オタクな私。
    (本当は、買う前に調べなきゃ…^^;)

    おしゃれな「おつまみ」
    カシューナッツ!


    …いえ、訂正します。

    カシューナッツの名誉のために、
    訂正します。

    おしゃれなだけじゃない!
    カシューナッツ


    調べてみたら、出る出る!
    カシューナッツの健康効果!!

    パン作りでも活用できる、うれしい効果がいっぱいの
    カシューナッツについてまとめました!
    パン作りに使えるアイデアもご紹介します♪

    カシューナッツの効果とパン作りの活用アイデア

    カシューナッツの栄養と効果

    ①オレイン酸

    ①腸のぜん動運動を活発にする→老廃物排出
    ②悪玉コレステロール量を正常に保つ

     

    ②ビタミンB1

    ①糖分をエネルギーに変換する→肥満防止
    ②疲労回復効果

     

    ③パントテン酸

    ①糖質や脂質を分解→ダイエット効果・肥満防止
    ②抗ストレスホルモン「コルチゾール」の分泌を促す
    →ストレス緩和

     

    ④銅

    ①貧血、疲れ症状の緩和
    ②活性酸素の除去→老化防止

     

    ⑤葉酸

    ①「造血のビタミン」→貧血の緩和
    ②肌の新陳代謝アップ

     

    パン作りへの活用アイデア

    ①パン生地に混ぜる

    クルミパンのように、
    カシューナッツをパン生地に混ぜ込む方法です。

    クルミでも同じことが言えますが、
    歯ごたえ、食べごたえがありますので、
    パン生地に混ぜ込む場合は小さく砕いたものを
    使用するのがおすすめです。

    その他にも、他の食材と組み合わせて作ることも出来ます。
    ・ナッツ×ドライフルーツ
    ・ナッツ×チーズ
    この組み合わせは人気がありますね。

    組み合わせる食材の栄養も一緒に摂れるので、
    組み合わせや食べ合わせを考えながら
    レシピを考えるのも楽しそうですね!

    ②包み込む

    カシューナッツを はちみつに漬けたものや
    クリームチーズと合わせたものを
    パン生地で包み込んで成形する方法もあります。
    カシューナッツがボロボロとまとまりにくくなるので、
    はちみつやチーズの量の調節が必要となります。

    私は、チーズ×カシューナッツが好きです♡
    しょっぱめのパンになりますので、お酒に合うかも??

    ③トッピングに使う

    大きい形のまま、ドン!と乗せるのもアリ!
    「カシューナッツとバナナの全粒粉パン」を作ったときは、
    焼成前に、そのままの形でドン!と乗せて焼き上げましたよ〜

    存在感ありすぎ?笑

    他にも、
    ・チョコツイストやマーブルパンのトッピングに
    (アーモンドダイス(細かくしたもの)のように)
    「コーヒー×カシューナッツロール」

    この手のパン、ナッツが入ると
    「映え」ますよね(笑)
    家族の受けもすごく良かったし(・∀・)

    ケーキやクッキーでも使えそうですね◎

    まとめ

    ただの「おつまみ」では、もったいない!

    優秀なカシューナッツの効果についてまとめてみました。

    ナッツは、健康に良いことから、
    スーパーやドラッグストアでも売り場面積が拡大してきています。
    種類も豊富、ミックスされたものもありますので、
    ぜひ、パン作りや、日々の健康に取り入れてみてくださいね♪


    現在、9月末日までの
    夏休み限定レッスンのご予約を承っております◎
    レッスン内容、料金、リアルタイム残席状況は
    下の画像をクリックして、詳細ページにてご確認ください。

    【9月】レッスンのご案内

    ↑クリックで詳細ページへ♪

    【8月】夏休み親子レッスン受付中!


    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【健康パンコース】
    詳細・ご予約について↓


    【筋力パンコース】
    詳細・ご予約について↓

    ※現在、エクササイズメニュー改定中!
    秋頃スタート予定です。

    【動画レッスン】
    時間や用事を気にせずレッスンできます!


    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、
    おいしいパンが焼けますように(*^^*)

    「健康オタク」な講師と作る!
    美腸・薬膳・筋力パン
    「健康パン」
    「手ごねエクササイズ」で、
    \\ 元気に美しく♡ //

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!


    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    ●私が健康パンを作る理由●

    ●健康パンコース レッスン内容●
    ●筋力パンコース レッスン内容●
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村
  • オートミールをパン作りに活用!特性や効果をまとめました

    こんにちは!
    今日もお元気ですか??

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!


    レッスン日程・内容は、記事の最後に書いています♪
    ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください*
    ブログ公開のタイミング以外でご覧頂いている方は、
    お手数ですが、最新記事にてレッスン情報をご確認ください。

    オートミール人気、冷めません!

    一時期、売り場から姿を消したオートミール。
    我が家の近くのスーパーだけじゃないはず。

    そこまで人気が出たオートミール、
    まだまだ人気!

    食物繊維や鉄分が豊富で、
    調理も簡単で、お腹にもたまるし、
    良いこといっぱい!

    その流れのおかげか、「美腸!オートミール塩パン」が好評(笑)
    オートミールブーム、さまさまです^^笑

    しかし、オートミールって
    粒の大きさが違ったり、味がついていたり、
    どれを選べばいいかわからない!!

    という声もチラホラ。

    そこで、今回は、
    オートミールの種類と、br パン作りに使う際の注意点(メリットも!)をまとめました。
    ぜひ、日々の食事やパン作りに
    取り入れてみてくださいね♪

    オートミールの種類

    ①ロールドオーツ

    オートミールのもととなる「オートグローツ」を蒸して
    平らに延ばし、乾燥させたものを指します。

    加熱処理をされており、薄く引き伸ばされているため、
    調理時間も短くて済みます。

    粒の形がしっかり残っているので、
    よく噛んで食べることができ、満腹感もあります。

    逆に、よく噛んで食べなければならない
    ということでもあります。
    しっかり調理して摂取する必要があります。


    ②クイックオーツ

    ロールドオーツを薄く引きのばし、
    水分や熱が浸透しやすくなっているオートミールです。

    1粒1粒が細かいので、食べやすく、
    調理もしやすいです。
    オートミールが初めての方でも扱いやすいタイプです。

    ③インスタントオーツ

    ロールドオーツを一度調理し、
    乾燥させたものです。

    すでに味付けされているものもあり、
    手軽に取り入れられます。

    オートミールを始めてみようかな、と思っている人には
    良いタイプのオートミールです。

    ④粉状のオートミール

    一般のスーパーでは見かけませんが、
    粉状のオートミールもあります。

    パン・お菓子・料理に使われるもので、
    粉のまま食べることを目的とはしていません。

    保水性に優れているため、化粧品に使われることもあります。

    オートミーツを配合するメリット

    食物繊維が豊富

    腸活に良いとされ、人気が出た理由の一つが
    食物繊維の含有量。

    オートミール100gあたり食物繊維が7.5g
    玄米の3倍、白米の22倍の量!

    ちなみに、1日の摂取目標量は、
    男性:20g以上、女性:18g以上

    不足しがちだと言われているので、
    少しでも取り入れていきたいですね。

    鉄分が豊富

    オートミール100gあたり6mgの鉄分が含まれています。

    ちなみに、1日に必要な鉄分の量は
    男性:7mg、女性:10mg
    (女性の方が、必要量が多いんですよ〜)

    不足しがちな鉄分を多く含んでいるのは
    嬉しいですよね!

    低GI食品で、脂肪になりにくい

    低GI食品とは、
    「食後の血糖値の上昇度」を数字にしたものです。
    この値が高ければ太りやすく、
    値が低ければ太りにくい、とされています。

    オートミールのGI値は55で、「低GI食品」に分類されます。

    ちなみに、白米のGI値は88,
    食パンは90なので、
    オートミールのGI値はかなり低いことがわかります。

    パン作りに使用するときの注意点

    吸水性があることを考慮する

    オートミールは吸水性があり、いつもの加水率でも固い生地になってしまうことがあります。
    オートミールの種類にもよりますが、

    レッスンでご紹介したことがある
    「美腸!オートミール塩パン」の試作の時に、
    オールドオーツを使用したものと
    クイックオーツを使用したものを
    焼き比べてみました。

    クイックオーツのほうが水分を吸いやすい印象でした。
    かといって、水分量を多くしずぎても
    まとまりが悪くなってしまいますので、
    気温や湿度、オートミールの量に合わせて
    少しずつ水分を調節するのが良いと思います。

    仕上がりが映えにくい

    オートミールの粒がパンの表面に出るため、
    ボコボコ、ゴツゴツした見た目になりがちです。
    「映え」にこだわらない方は良いですが、
    ある程度、キレイな質感を求める場合は、
    オートミールの配合量を減らしたり、
    粒が小さいクイックオーツや粉状のオートミールを使用すると良いと思います。

    特性を知って、健康的なパン作りに活かしましょう

    オートミールの特性を知り、作り方さえ気をつければ、
    素晴らしい栄養を摂取できるので、ぜひお試しいただきたいです♪

    配合量や混ぜ方などは、レッスンでお伝えしていますので
    お気軽にお問い合わせくださいね◎

    ※次回の「美腸!オートミール塩パン」 のレッスンは9月以降となります。
    詳細は、後日ブログにて発表いたします。

    現在、8月末日までの
    夏休み限定レッスンのご予約を承っております◎

    7月・8月のレッスンは、
    【夏休み親子レッスン】
    お野菜ピザを作ろう!
    ZOOMによるオンラインレッスンです。
    各日10:00~12:00(予定)

    8月12日(木)
    8月18日(水)
    8月24日(火)

    ※我が家の子どもも参加します!

    泣いちゃった!
    飽きちゃった!
    お外に行きたくなっちゃった!

    何でも有り!(笑)
    途中参加/退出自由の
    フリーレッスンです。
    夏休みの「健康パン」作り体験に是非♪


    《レッスン料金》
    夏休み親子レッスン
    1回3500円

    レッスンご希望の方は、
    コチラからご予約ください♪

    ●夏休み親子レッスンのご予約●
    ●健康パンコース レッスン内容●

    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、
    おいしいパンが焼けますように(*^^*)

    「健康オタク」な講師と作る!
    美腸・薬膳・筋力パン
    「健康パン」
    「手ごねエクササイズ」で、
    \\ 元気に美しく♡ //

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!


    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    ●私が健康パンを作る理由●

    ●健康パンコース レッスン内容●
    ●筋力パンコース レッスン内容●
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村
  • パン×腸活で、体脂肪が減った話

    LINEお友達登録で
    「健康パン」詰め合わせがもらえるかも♡

    レッスン先行予約、パン作りのアイデア、
    健康情報などを発信しています!
    お友達登録、よろしくお願いします♪
    こんにちは!
    今日もお元気ですか??

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!




    レッスン日程・内容は、記事の最後に書いています♪
    ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください*
    ブログ公開のタイミング以外でご覧頂いている方は、
    お手数ですが、最新記事にてレッスン情報をご確認ください。

    夏までに腹筋を割る!
    と言い放った春。

    梅雨も明け、もうです。

    結果発表ーーー!!
    あ、でも、
    ビフォーアフターの写真はありません(爆)

    ダイエットブログじゃないから、いいかな〜と…

    【結果】
    体重:そのまま
    体脂肪率:ー3%
    骨格筋率:+1%


    安い体組成計なので、日々の計測に誤差がありそうです。
    なので、平均値をとっての算出。

    でも、ワタシ的には優秀な結果!(拍手)
    腹筋に関しては、うっすら縦の線が入りました(•ө•)♡
    体重が減ればいいってもんじゃないですよね。
    筋肉つけて、基礎代謝を上げて、
    サイクルを良くしていきたい!

    トレーニングされている方は、体重が落ちると
    「筋肉が減った!」と焦るそうです。

    なので、
    「体重、減らなくてよかったかな」と感じています。

    食生活の方では、
    パン教室のレッスンメニューの試作が連日…

    イマイチな出来でも、捨てるのはもったいないので
    お昼ごはんにモリモリ試作パンを食べていましたよ。

    それでも、体重は増えず。

    「パンは太る!」
    と言われているのに、どうして?

    という点。

    考えられる理由は2つあります。
    まず、「腸活」と並行して行なっていたこと
    は大きな理由として挙げられます。

    グルテンが形成された食べ物が腸に入ると、
    腸内、大騒ぎ!なんです。

    「腸に穴が開く」とか、
    恐ろしいことも聞きます。
    「グルテンを摂取しているということは事実。
    でも、それを埋められるくらいの腸のケアをする」
    と考えてきました。

    ただ、
    「お金」「時間」「精神的な余裕」には限界があるので、
    できる範囲での「腸活」ではあります。

    例えば、
    腸を休める時間を増やすため、
    間食を減らし、空腹時間を長くする


    など、
    ムリな設定はしませんでした。

    ゆるい腸活でも、効果はあります。

    もし、
    ・パンを食べているから、調子が悪いんだ…
    ・パンは好きだけど、健康のためにやめようと思っている

    と思っている方がいたら、
    腸活、おすすめします!

    ※私が腸活を推しまくったところで、
    どこかからマージンが発生するわけではありません^^;
    ただ、単に
    おすすめの健康法としてお話ししております。

    パンと腸活に関しては、
    お手伝いできることがあるかと思います。

    ぜひ、
    体の中から健康になりましょう!


    【7月・8月】夏休み親子レッスン受付中!


    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【健康パンコース】
    詳細・ご予約について↓


    【筋力パンコース】
    詳細・ご予約について↓

    ※現在、エクササイズメニュー改定中!
    秋頃スタート予定です。

    【動画レッスン】
    時間や用事を気にせずレッスンできます!


    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、
    おいしいパンが焼けますように(*^^*)

    「健康オタク」な講師と作る!
    美腸・薬膳・筋力パン
    「健康パン」
    「手ごねエクササイズ」で、
    \\ 元気に美しく♡ //

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!


    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    ●私が健康パンを作る理由●

    ●健康パンコース レッスン内容●
    ●筋力パンコース レッスン内容●
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村
  • マクロビなパンを作るために。検定試験の合格発表!

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    元気に・キレイになれる
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!


    レッスン日程・内容は、記事の最後に書いています♪
    ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください*

    ブログ公開のタイミング以外でご覧頂いている方は、
    お手数ですが、最新記事にてレッスン情報をご確認ください。


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️

    6月に
    「マクロビオティックマイスター」
    の試験を受けました。

    7月20日から、主催者サイトで合格発表が始まりました。
    子どもたちの夏休みに突入し、
    バタバタしていますが、
    この日だけは忘れなかった! 笑

    そして、結果は…





    合格ーーー!!

    きわどい問題もあり、
    (「これって、日本語の問題?ひっかけ??」みたいな)
    合格発表当日までドキドキしていましたが、
    無事に合格していてよかったです(^^)


    これからも、さらも良い「健康パン」を作れるよう
    日々、研究・勉强・試作を続けていきます!


    今後も、
    からだにやさしい健康パン教室*めぐりぱん*

    よろしくおねがいいたします!!


    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、
    おいしいパンが焼けますように(*^^*)

    【8月】夏休み親子レッスン受付中!


    【9月】レッスンのご案内

    ↑クリックで詳細ページへ♪

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【健康パンコース】
    詳細・ご予約について↓


    【筋力パンコース】
    詳細・ご予約について↓

    ※現在、エクササイズメニュー改定中!
    秋頃スタート予定です。

    【動画レッスン】
    時間や用事を気にせずレッスンできます!




    「健康オタク」な講師と作る!
    美腸・薬膳・筋力パン
    「健康パン」
    「手ごねエクササイズ」で、
    \\ 元気に美しく♡ //

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    元気に・キレイになれる
    「健康パン」を作っています♪


    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村
  • 衝撃の一冊『長生きしたけりゃパンは食べるな』パン作り人としての意見

    こんにちは!
    今日もお元気ですか??

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!


    レッスン日程・内容は、記事の最後に書いています♪
    ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください*


    「パンは食べるな」

    え?

    パン教室なのに、何言ってるの??

    「長生きしたけりゃパンは食べるな」
    という本を読みました。

    「健康パン」を教えている教室として、
    1つの知識として、
    このような「反・パン」な意見も知っておきたい
    いや、
    知っておくべきと思い、読んでみました。

    パンを始めとする小麦を「バカにしている」わけではなく、
    「安全な食生活」
    安全かどうか見極める力 
    についても書かれていて、
    おもしろい内容でした。

    パン好きな方も、
    パン作りをしてる方も、
    「こんな考え方もある」
    ということを知っておいてもムダではない!
    と思いますので、
    内容をまとめてご紹介します。

    なぜパンがダメなのか

    ①腸に穴をあけるから

    パン作りをされる方はご存知だと思いますが、
    小麦粉と水分を合わせてこねていくと
    「グルテン」が形成されます。
    この「グルテン」が体内に入ると、腸で薄い膜を張り、
    消化や吸収を正常に行えなくなります。
    そして、腸内で炎症が起こります。
    長期間、腸内で炎症が起こり続けると、
    腸に傷が付き、穴が開くそうなんです。
    腸に穴が開くと、グルテンが穴に入り込み、
    体の各所に運ばれていきます。
    運ばれた先で炎症を起こし、
    からだの不調や病気を招いてしまうということだそうです。

    ②中毒性があるから

    グルテンが、胃腸で消化されると
    「ポリペプチド」に分解されます。
    このポリペプチドは分子が小さく、
    脳に侵入することができます。
    そして、脳に存在する
    「モルヒネ受容体」と結合します。
    「モルヒネ」と聞くと、危険な雰囲気が…
    その通りで、
    グルテンを摂取すると気分が高揚し幸福感が増す
    ようになります。
    反対に、グルテンを摂取しなければ
    不快感、中毒症状が生まれます。その結果、またグルテンを摂取し、幸福感を得て…の繰り返しになる。
    これが、グルテンの中毒症状です。

    ③グルテンが脳を壊すから

    グルテンが血液中に入ってくると、
    大量の活性酸素が発生し、異物を攻撃します。
    活性酸素は体内までも酸化させてしまい、
    老化、ガン、糖尿病の要因になります。
    グルテンを摂取し続ければ、
    活性酸素が発生し続けることになり、
    さまざまな病気になりやすいのです。

    パンを食べながら、グルテンの害から身を守る方法

    ①グルテンフリーのパンを作る

    グルテンフリーのパン=米粉パン
    が主流かな、と思います。

    米粉パンは、型に流し入れて焼くものと、
    手で成形して焼くものがあります。

    型に流し入れて焼くものは、ドロドロの生地なので、
    手で丸めることは出来ません。
    食パンのような四角または
    山食のようなアーチを描いた形に仕上がります。
    形を自由に変化させられないので、
    成形を楽しみたい人には不向きかもしれません。

    手で成形する米粉パンは、
    少し技術が必要です。

    米粉にはグルテンが存在しないので、
    グルテンのようにまとまってくれるようにするための代替品が必要です。
    よく使われるのが、「サイリウムハスク」です。
    「オオバコ」と言うほうが、馴染みがありますね。

    水と結合して膨らみ、維持できるので
    米粉パンも形を作り、保てるというわけです。

    先日、米粉100%パンの実験が成功し、
    「健康パン」×「100%米粉パン」のコラボ実現!!

    健康米粉パン
    できあがりました!

    この話は、まだ興奮が止まらないので、
    また今度、落ち着いてからブログに書きます(笑)


    ただし、オオバコも アレルギー発症例があり、
    すべての人に向くわけではないこと、
    手で成形はできるものの、小麦パンほどの自由度はない

    というデメリットもあります。

    米粉パンを作る際は、
    どちらのタイプが自分に適しているかを判断して
    続けられそうな方法で作るのが良いと思います。

    ②正しい食べ物を選ぶ力をつける

    この本は、ただ単に
    「パンを食べるな!」といっているだけではありません。
    「何が良くて、何が好ましくないか」を自分で判断し、
    摂取の回数を控えたり、完全にやめたり、
    自分で正しい食べ物を選ぶ力
    を身につければ良いということを教えてくれています。

    添加物が多いファストフードや、ジャンクなお菓子、
    人工的な甘さのスイーツ…

    どれが良くて、どれが悪いのか
    が判断できれば、健康志向になれるのです。

    ③他の健康法と組み合わせる

    グルテンの摂取により、腸に穴が開く…
    ならば、
    腸活を積極的に行うことで、少しでも
    腸への被害は防げるのではないかと思います。
    具体的には、
    ①腸に良い食材を摂取する
    ②適度な運動をする
    ③ストレスをためない
    ④良質な睡眠を取る

    このような、基本的な腸活を、毎日おこなっていきます。

    パンを食べていきたいなら、
    できる限りの対策をする。

    そうすれば、気分も変わります。

    「パンを食べない」なんて出来ない!でも…

    前述の通り、パン好きさん、パン作り好きさんに、
    「パンは食べるな!」とは言えません。
    私も、パン0の生活は…考えられません。
    「健康パン」教室なのに!
    と言われてしまいそうですが、
    私は、
    生活の中にパンがあっても、健康でいたい!
    パンを食べても、健康でいられたら幸せだなぁ

    という考えのもとで、パン作り・パン教室を運営しています。

    確かに、グルテンは悪かもしれませんが、
    グルテンの害を相殺できるような
    他の健康法と組み合わせていくことで、
    少しでも健康体に近づけると思っています。

    …だって、パン…食べたいですもん(涙)

    この本の意見は、パン作り人として真摯に受け止めて、
    より良い「健康パン」を作っていこうと思いました。

    そんなまじめな健康トークも交えながら、
    からだにより良いパンを考えながら、

    健康パンを作ってみませんか?

    ただいま、7月下旬・夏休み中のレッスンのご予約を承っております♪

    7月のレッスンは、
    【コースレッスン】
    [各日満席・受付終了!]
    毎週木曜10:00~13:00
    ①7月1日(木)
    美腸!オートミール塩パン

    ②7月8日
    青のりと黒ごまの豆腐ベーグル

    ③7月15日
    杏仁クリームパン

    【単発レッスン】
    [各日満席・受付終了!]
    不定期開催10:00~13:00
    まるごとトマトパン
    7月7日(水)
    7月12日(月)
    7月13日(火)


    【夏休み親子レッスン】
    お野菜ピザを作ろう!
    10:00~12:00
    7月21日(水)
    7月27日(火)
    7月29日(木)
    ※我が家の子どもも参加します!
    泣いちゃった!
    飽きちゃった!
    お外に行きたくなっちゃった!
    何でも有り!(笑)
    途中参加/退出自由の
    フリーレッスンです。
    夏休みの「健康パン」作り体験に是非♪


    《レッスン料金》
    コースレッスン
    全3回10,000円
    単発レッスン
    1回4000 円
    夏休み親子レッスン
    1回3500円

    レッスンご希望の方は、
    コチラからご予約ください♪
    ●夏休み親子レッスンのご予約●

     

    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、
    おいしいパンが焼けますように(*^^*)

    「健康オタク」な講師と作る!
    美腸・薬膳・筋力パン
    「健康パン」
    「手ごねエクササイズ」で、
    \\ 元気に美しく♡ //

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!


    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    ●私が健康パンを作る理由●

    ●健康パンコース レッスン内容●
    ●筋力パンコース レッスン内容●
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村
  • なぜ、今「腸活」なの? お腹もココロもスッキリ!効果的な食事と習慣

    こんにちは!
    今日もお元気ですか??

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!


    レッスン日程・内容は、
    下部に書いております♪
    「腸活」していますか?
    今、「腸活」が話題です。
    テレビでも雑誌でも、よく取り上げられていますね。

    なぜ、今
    「腸活」が注目されているのか?


    それは、腸を元気にすることで、
    免疫力アップや病気予防、
    ダイエットにも良い効果があるから!


    では、
    どんな効果が見込めるのか??
    「腸活アドバイザー」の資格を
    (実は)持っている私が、
    より効果的に腸活をすすめるための食事や習慣について
    まとめてみましたので、
    ぜひ、日々の生活に取り入れて
    ココロもお腹もスッキリしてくださいね♪

    お腹もココロもスッキリ!腸活を効果的にすすめる食事・習慣

    なぜ「腸活」なの?



    ①最近やウイルスから守ってくれる

    腸は、食べたものを消化・吸収する働きだけではなく、
    最近やウイルスからからだを防御する機能も持っています。

    腸には、免疫細胞の60%が存在しています。
    ということは、
    腸内環境が悪い=免疫細胞がうまくはたらかない
    逆に、
    腸内環境が良い=免疫細胞がうまくはたらく

    免疫細胞がうまくはたらかないと…

    ①感染症にかかりやすくなる
    ②アレルギー症状が出やすくなる
    ③疲れやすくなる
    などの悪影響があります。

    あらゆる病気や不調を防ぐためにも、
    免疫細胞は大事!
    その免疫細胞を育てるためにも
    腸内環境を整える必要があります。

    ②気持ちを整えてくれる

    腸は「第二の脳」と呼ばれるほど
    神経細胞が多く存在しています。
    脳の司令がなくても、
    腸が判断していることも多くあります。
    セロトニンの90%が腸で作られています。
    セロトニンが不足すると、
    ①うつ病を発症する
    ②暴力的になる
    ③向上心・協調性の低下
    ④イライラ感
    ⑤不眠
    など、
    社会生活を送る上で良くないことばかり!

    腸内環境が整い、
    セロトニンが分泌されていれば、
    毎日ニコニコ♡キラキラ♡

    「腸とココロがつながっている」
    なんて、信じられないかもしれませんが、
    様々な研究で明らかになっているんですよ^^

    腸内環境を整える食事 3選

    ①発酵食品

    悪玉菌の発生を抑え、善玉菌を増やしてくれるのが
    発酵食品です。

    身近な発酵食品は、
    味噌、納豆、漬物、ヨーグルト
    ですね。
    スーパーやコンビニでもすぐに入手できるものなら、
    無理なく続けることができるので
    おすすめです。

    余裕がある方は、
    発酵食品を自分で作ってみるのも良いですね!
    私は、無調整豆乳で豆乳ヨーグルトを作ったり、
    納豆も、大豆から増やして作ったことがあります。
    (大粒の納豆になって、食べごたえ満点!!)
    一度、仕込んでしまえば
    あとは「発酵」だけなので、
    特に大きな手間はかかりません。
    良く言えば「見守る」
    悪く言えば「ほったらかし」
    (笑)

    意外と簡単にできあがりますので、
    ぜひお試しください♪

    豆乳ヨーグルト
    ↑自家製 豆乳ヨーグルト

    ②水溶性食物繊維

    ご存知、食物繊維です。
    中でも、水溶性食物繊維は、
    便を柔らかくしてくれますので
    便秘解消にもつながります。

    海藻、果物に多く含まれています。

    ちなみに、
    ペアで登場することが多い「不溶性食物繊維」は、
    便の量を増やしてくれます。
    便を押し出し→スッキリする
    というイメージです。

    ③オリゴ糖

    善玉菌のエサとなってはたらいてくれます。

    バナナ、はちみつ、たまねぎに多く含まれています。
    シロップ状のオリゴ糖も売られていますので、
    入手しやすく、取り入れやすい食材ですよね!

    パン作りでは、
    バナナのパンはもっちり美味しい♡
    パン生地にはちみつを配合したら幸せな甘いパン♡
    オニオンブレッドでしっかりパン♡

    しっかり活用できますよね!

    腸内環境を整える習慣 3選

    ①腸を休ませる

    腸が動いている=腸に良い
    というわけではありません!

    逆に、
    腸を休ませたほうが、
    腸内環境的には良いんです!


    1日3回の食事で、
    胃も腸もフル回転!

    1回目の食事で消化が終わった〜
    と思ったら、
    2回目の食事!
    間食!
    夜食!
    腸も「休みたいー!!」と悲鳴を上げています。

    腸は、【空腹時によく動く】
    んです!
    実際、食後4時間後に
    腸内の掃除が始まり、
    悪玉菌の処理などが行われます。

    ということは、
    4時間より前に、次の食事が腸に入ってきたら…
    腸が掃除されない!
    悪玉菌そのまま!

    になってしまいます。

    できるだけ、食事と食事の間隔を空け、
    腸を休ませる時間を作ってあげると良いですね。

    ②ストレスを溜めない

    「第二の脳」である腸。
    ストレスにも敏感です。

    仕事をバリバリ!
    子育てで1日中気が抜けない!
    などなど、
    交感神経がずっとはたらいている状態が続くと、
    悪玉菌が増えてしまいます。

    かと言って、
    働かないわけにもいかないし
    子育てしないわけにもいかないし
    現代人は大変です(>_<)

    最初は無理やりでもいいので、
    すき間時間を「自分で作る」ようにしてみましょう。
    好きなコーヒーや紅茶、ハーブティーなんかで
    リラックスタイムを作りましょう♪

    「ご褒美」、大事ですよね♡

    ↑でも書きましたが、
    間食や夜食をとってしまうと
    腸に悪いので、
    おやつはほどほどに…

    いつもお疲れさまです!
    頑張っているって、
    ちゃんと見てますよ♡
    ちょっとだけ、休んでもいいですよ♪


    ③運動する

    最終的には、コレが来ます(笑)
    ただ、筋肉隆々になろう!
    というわけではなく、
    軽く体を動かす程度でOKです。

    腸の動きが鈍いと、
    腸に便がたまる

    有害物質が長く腸にとどまる

    悪玉菌が増える

    という負の連鎖が発生します!

    腸が動けば良いので、
    軽い運動でも効果があります。
    お腹のマッサージやストレッチ、
    軽く腹筋を鍛える運動を摂り入れるなど
    少しずつ 「腸のための運動」を取り入れてみると良いと思います。

    腸に良いこと、はじめましょう♪

    食事、習慣ともに、
    ハードルはそこまで高くない
    んですよね!

    パン作りに応用できる点もあります。
    ぜひ、日々の生活に
    「腸活」を取り入れてみてくださいね♪



    「腸活アドバイザー」資格を持つ講師がレッスン♪
    腸はもちろん、
    健康に役立つパン作りをしています! ただいま、7月のレッスンのご予約を承っております♪
    ●コースレッスンのご予約●
    ●単発・夏休み親子レッスンのご予約●
    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、
    おいしいパンが焼けますように(*^^*)

    「健康オタク」な講師と作る!
    美腸・薬膳・筋力パン
    「健康パン」
    「手ごねエクササイズ」で、
    \\ 元気に美しく♡ //

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!


    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    ●私が健康パンを作る理由●

    ●健康パンコース レッスン内容●
    ●筋力パンコース レッスン内容●
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村
  • 美腸!オートミール塩パン バターは微量で♡

    こんにちは!
    今日もお元気ですか??

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!

    オートミール塩パン

    のご紹介です!

    一緒に写っているのは、
    さといもの豆乳ポタージュ。
    さといもは、
    ガラクタン→免疫力を高める・整腸作用
    カリウム→高血圧、むくみ予防
    食物繊維→整腸作用


    と、
    うれしい成分が たーーーっぷり!

    豆乳でたんぱく質も◎

    この美腸スープは、
    対面レッスンの時に、
    プチランチの1メニューとして
    お出ししようと思っているのですが、 この状況で、対面レッスンが叶う日はくるのか…(涙)

    作り方、とっても簡単なんですよ~。
    ①里芋(150g)を100ccの水で柔らかくなるまで煮る。
    ②里芋をつぶしながら、コンソメ(小さじ2)・豆乳(200ml)を加えて、コトコト。
    ③さといもから自然なとろみが付きますが、
    もっとトロトロにしたかったら、水溶き片栗粉でとろみプラス!
    ④さといものゴロゴロ感が気になる場合は、ミキサーやブレンダーで仕上げてください。


    ざっくりしすぎな作り方ですみません!
    さといもは、旬の時期でなければ、冷凍で売っているものでも大丈夫です
    (今回、冷凍さといもで作りました)

    (2021.6.9追記)
    さといもの特徴として、
    「ムチン→肝臓を強くする」
    と表記していましたが、
    ブログをご覧いただいた方から、
    ムチンそのものには若さやスタミナを増強する働きはない
    とのご連絡をいただきました。
    該当箇所を削除し、訂正いたします。
    ご指摘ありがとうございました。



    オートミール塩パンは、
    「健康パン」のヨーグルト生地に
    オートミールを加えた配合です。

    ヨーグルト×オートミールは、
    食物繊維や乳酸菌など、
    おなかに働きかける成分がたっぷり入っているので、
    間違いなく腸に効く!!

    ヨーグルトの乳酸菌は、
    加熱しても、善玉菌のエサとなったものが残るので、
    決してムダにはなりません◎

    塩パンと言えば、バター!

    「健康パン」と言えども、
    バターなしの塩パンは許されないとおもうので…
    ちゃんと、入れてます(笑)

    少量ですけどね

    だから、罪悪感なし!!
    腸に良い◎


    この「オートミール塩パン」は、
    告知させていただいております通り、
    2021年6月のコースレッスン&単発レッスンのメニューになっています♪

    オートミールも流行し、スーパーやドラッグストアでも入手できるようになりました。

    その他の材料も、スーパーやドラッグストアで手に入る材料のみです!

    健康食材って、身近なところで手に入るんですよね。

    高ーいサプリメントとかじゃなくても、
    身近な食材で、日々コツコツと健康を手にしましょう◎

    レッスンの空席状況などは、
    ブログ最新記事やInstagramで発信しています。

    「健康パン」コース レッスン紹介

    最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)

    「健康オタク」な講師と作る!
    美腸・薬膳・筋力パン
    「健康パン」
    「手ごねエクササイズ」で、
    \\ 元気に美しく♡ //

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!


    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    ●私が健康パンを作る理由●

    ●健康パンコース レッスン内容●
    ●筋力パンコース レッスン内容●
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村
  • 「最強の野菜スープ」を実践して変わったこと

    こんにちは!
    今日もお元気ですか??

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!

    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*
    です!





    「最強の野菜スープ」
    という本をご存知ですか?


    私自身、なかなか野菜が摂取できていないと自覚があり、
    悩んでいました。

    調べてみると、
    「野菜スープで健康になれる!」
    という本を発見。

    しかも、
    がん研究の第一人者が実践し、執筆した本!

    これは、信頼できる!と思い、本屋さんへ。

    今回は、この「最強の野菜スープ」のレビューと、私が実践して変わったことをお伝えしたいと思います。


    「最強の野菜スープ」のレビューと、私自身にあった変化

    「最強の野菜スープ」概要




    熊本大学名誉教授である前田浩氏の著書です。

    抗がん剤の世界的権威として有名な方です。
    がん研究を進めていくうちに、
    「野菜を食べる人ほど、がんにならない」という研究を目にしてきました。

    その1つとして、1991年からアメリカでおこなわれたキャンペーンについて挙げています。
    その内容は、
    「1日5皿の緑黄色野菜を食べよう」
    というキャンペーンを行ったところ、
    大腸がんによる死亡者が減った


    野菜を摂取すれば、がんをはじめ、
    病気になりにくくなることが、日々の研究でわかってきています。

    また、野菜には、ファイトケミカルと呼ばれる、
    活性酸素を消去する強力な抗酸化作用が存在します。
    このファイトケミカルを積極的に摂取すれば、
    活性酸素が減り、がんにもならない、
    ということです。

    野菜スープのメリット

    栄養をまるごといただける


    生の野菜を摂取しても、有効成分が未消化のまま排泄されてしまうそうです。
    ファイトケミカルを摂取するためには、
    細胞壁を破壊する必要がありますが、
    噛むだけでは細胞壁は破壊されません。

    スープのように加熱することで、
    細胞壁は簡単に破壊されるので、
    ファイトケミカルを摂取することができます。

    調理や保存が簡単


    鍋に切った野菜と水を入れて、煮込むだけ!
    しかも、冷蔵・冷凍保存ができるため、
    毎日の食事に取り入れやすいのが野菜スープ。

    生野菜サラダで摂取しようと思っても、
    栄養は切ったそばから逃げていってしまいますし、
    冷蔵庫や野菜室で保管しようとしても場所をとってしまいます。
    野菜スープなら、作ったものを1食ずつ冷凍したり、
    タッパーなどに入れて冷蔵庫で保管することもできます。

    旬の野菜を意識できる


    これは、私の意見ですが、
    野菜を意識して購入することになりますので、
    自然と、今の旬の野菜はなにか がわかるようになります。

    旬の野菜は、その季節に美味しいから「旬」 とされているので、一番美味しい状態です。

    夏のトマト、冬の大根…
    冬のトマト、夏の大根。
    あまりしっくりこないですよね。
    「旬」ではないからかな、と感じます。

    現在は、温室栽培や品種改良が進み、
    旬ではない季節にも、様々な野菜が出回っていますが、
    ちょっと立ち止まっって、旬を意識して、
    一番いい状態で栄養をいただきたいですね。

    私自身にあった変化


    まず、野菜の摂取量・購入量がドンと増えました。
    旬の野菜は、価格も安くなる傾向にあるので、
    家計に大打撃!ということもなく、続けることができています。

    からだに関する変化としては、お通じが良くなり、肌荒れが減りました。

    ストックができるので、
    味噌汁にも、洋風スープにも、
    野菜スープの具材を入れて、
    常に具だくさんのスープが食卓に並んでいます。

    野菜スープの効果はすごかった


    野菜スープを摂取して悪いことは、今の所ありません。
    切り方も、ざく切りでOKですし、
    煮る手間も、他の家事をしながら様子を見たりするので問題なく作れています。

    やっぱり、野菜の力はすごいですね!
    まだまだ続けていこうと思います!




    最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
    今日も明日も、元気でいられますように(*^^*)

    「健康オタク」な講師と作る!
    美腸・薬膳・筋力パン
    「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
    \\ 元気に美しく♡ //

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    です!

    上手じゃなくてもいい!
    おしゃれじゃなくてもいい!


    何かに「効く」素材を使った
    「健康パン」を作っています♪

    ●私が健康パンを作る理由●


    ●健康パンコース レッスン内容●
    ●筋力パンコース レッスン内容●
    にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
    にほんブログ村