-
ベーキングパウダーで米粉パンは作れる?【実験結果公開】
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
過去、何回か
ベーキングパウダーについて、
特徴
使用量
害はあるのか?
重曹との違いは?
など
ご紹介してきました。
ベーキングパウダーは、
「膨らませる」
「サクサクにする」
という特徴を持ち、
お菓子作りで頻繁に登場するイメージですよね。
でも、
「膨らませる」ことができるなら、 パンにも活かせるんじゃないの??っと思い、
【ベーキングパウダーでパンは焼けるのか】
レッツ・実験クッキング!!(一般的に、イーストなどの酵母で作るタイプのパンに活かせないか?という実験なので、「蒸しパン」など、もともとベーキングパウダーを使うパンは除きます。)
イーストをベーキングパウダーに置き換えて、
いつものように米粉パン作りをしてみます。
数グラムの使用量なので、 丸めの感じも、特にいつもと変わらず・・・
いつものように焼いてみた結果…
白!!!
純白(笑)
焼き色、どこいった??😅
持った感じも、
重い!!
一口食べましたが、
モッサモサ・・・
言い方が悪いかもしれませんが、
出来そこないのお菓子
って感じになってしまいました(^_^;)
【結論】
イースト→ベーキングパウダーの置き換えでは
パンは焼けない!
もし、使用するなら、
イースト併用で、
補助的な役割をベーキングパウダーが担う
という感覚で、適量を配合するのが良いかと思います。
結果、失敗作が生まれた
実験クッキングでしたが、
「失敗するならやめておこう!」
という
【失敗回避】のお手伝いができたということで(笑)
お役にたてましたら、嬉しいです^^
↑は失敗作を作り出してしまいましたが、
レッスンでは失敗しないで米粉パンが焼けますよ^^
最新レッスン情報はコチラ↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
【知らなきゃ損】コーヒーの健康効果!単なる「眠気覚まし」の時代は終わった!
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
突然ですが、
コーヒー、お好きですか?
私はコーヒー大好きで、
休みの日は、豆から挽いています♡
最近は、子どもも
コーヒー入りのパンがお気に入りで、
コーヒー出現率がアップした我が家です(笑)
そんなコーヒー。
「眠気覚まし」のイメージが強いですが、
実は、研究が進んで、
体に良い成分が多く含まれていることがわかってきたんです!
はい、「健康オタク」な私、
調査開始です!笑
調べてみたら、老若男女、どんな方でも
とっても役立つ効果が期待できることがわかりました!!
まとめましたので、ぜひご覧ください😋
【知らなきゃ損!】コーヒーの健康効果
①「クロロゲン酸」で腸活!
ポリフェノールの一種で、
コーヒーの色や苦味、香りのもととなる成分で、消化を助ける効果があります。消化機能が低下すると、腸に有害物質が溜まってしまいます。
腸に悪いものが溜まった状態が続くと…
肌荒れ、肥満の原因となります。
さらに、腸では免疫細胞も多く作られるため、
腸の不調は、病気にもつながりかねません。
腸活にも役に立つクロロゲン酸、素晴らしいですね!
ただ、食前や空腹時に飲むと、胃酸が増えて胃が荒れる場合がありますので、注意が必要です。
②「カフェイン」でダイエット!
「コーヒーと言ったら眠気覚まし!」
と言われるのは、カフェインの効果によるものです。
最近では、
・気管支炎や、ぜんそくの改善
・二日酔いに効果がある
・心臓病の死亡率 低下
などなど、
「眠気覚まし」以外のメリットがたくさんあることがわかってきています!
ダイエットにも効果があります。
カフェインは、血管を拡張するはたらきがあるので、
「めぐりがよくなる」→「基礎代謝が上がる」
基礎代謝が上がれば、エネルギー消費量が増えるので、ダイエットに効果があるということなんですね。
さらにさらに、利尿作用によって、
老廃物が流れ出ていくので、健康・美容に良いのです。
ただし、カフェインの摂り過ぎは、
不眠、頻尿、頻尿からくる脱水症状、妊娠中の胎児への影響 も心配です。
飲み過ぎにはご注意くださいね。
③「タンニン」で老化防止!
「タンニン」と言ったらお茶のイメージかも知れませんが、
コーヒーの渋味や苦味の成分も
「タンニン」なんです!
「タンニン」には抗酸化作用があり、
・老化防止
・口臭、体臭対策
・二日酔いの回復効果
が期待できます。
ただし、「タンニン」は鉄分と結びつく性質があるため、
貧血になりやすいのです。
もともと貧血気味の方は、飲む回数を減らしたり、
お湯や豆乳で割ったりして、
マイルドに飲むのがおすすめです。
いかがでしたか?
「コーヒー=眠気覚まし」以上の健康効果があるんですね!
次回は、パン作りへの活かし方と注意点をご紹介します😋
よろしければ、次回もご覧くださいね♡
↓最新レッスン情報↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
冷え性に効くパンの作り方④ 一番簡単!即効であったまる→冷まさないコツ
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
「冷え性に効くパン」 を作る!
シリーズ4回目です!
意外と長くなりました^^;
今回は、
・一番簡単!
・即効性あり!
な方法をご紹介し、
合わせて
【あたたまった状態を冷まさないコツ】もお話します。
まず、
・一番簡単!
・即効性あり!
な方法ですが、
パンを熱々の状態で食べる!!
ファイヤー!
えー!
体育会系!?😂
基本すぎー!!
って思われたかもしれませんが、
基本って大事ですよね!
パン作りだって、
基本となる「計量」は、すっごく大事。
健康だって、
「規則正しい生活」が、とっても大切。
冷え性のお悩みは、寒い時期に多いと思います。
寒い時期って、
グラタンや、鍋などの
「ぐつぐつ」
「コトコト」煮込む系のお料理が恋しくなりますよね?
パンも、そんな感じで、
寒い時期を楽しむようにする!
例えば、・グラタンパン(パン生地にグラタンを乗せる)
・パングラタン(パンの上にグラタンをかけて焼く)
・カレーパン
・カルツォーネ
・肉まん、あんまん
・ホットサンド
などなど・・・
【温かい状態で食べられるパン】
【温かいほうがおいしいパン】
を作れば良いんです!
「熱々」と書きましたが、
猫舌な方は、それなりに冷ましてくださいね(=^・^=)
そして、
あたたかいパンを食べたら、
その状態をキープして、
できるだけ長い時間、
からだポカポカでいたいですよね。
そんなときは、
手と足と
おなかを温めましょう!
心臓から遠い手先、足先は
特に冷えやすい部分です。
室内でも、足首まで覆うスリッパや
レッグウォーマーを使うと◎
温めて血行を良くするハンドクリームを活用するのもアリですね!
また、
【おなかの冷え=内臓の冷え】です。
おへその下あたりを触ってみて、
ひんやりするようなら、
内蔵が冷えている証拠!
湯たんぽや腹巻きで温めてあげてくださいね♡
「原始的」な方法ですが、
・すぐに取り組むことができて
・すぐにあったまる
さらに、
・冷まさないコツを併用する
「基本」、あなどれませんね😄
今年の冬は、からだの内側から あたたかい冬になりますように☆彡
最新レッスン情報はコチラからどうぞ↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡
にほんブログ村 -
【満席間近】1月のオンラインレッスン、残り1名様の受付となりました!
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。2022年1月の
【美腸 米粉マリトッツォ】レッスン
ご好評いただき、
残り1名様で満席となります。
また、2月のオンラインレッスンは、
より一層、生徒さまに寄り添えるレッスンを準備するため、
お休みさせていただきます。
動画レッスンは、
毎月リリースさせていただきますが、
オンラインで、リアルタイムでレッスンを受けたい方は、
あと1名様のみ受付の
1月のレッスンをお見逃し無く、
お早めにご予約ください!!
1月のレッスン情報はコチラ↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
「病気予防のために、健康的なパンを作ってみたい!」そのお気持ちに、全力でお応えします!!
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
2022年1月のレッスン【美腸マリトッツォ】
たくさんの
お申し込み・お問い合わせ
「待ってました!」
「新作、楽しみにしてました!」
「勉強になりそうなマリトッツォですね!」などなど、
募集開始とともに、
メッセージ・お申し込み
嬉しいです😊
中には、
「病気予防のために
健康的なパンを作ってみたいんです!」という
情熱的なメッセージとともにお申し込みいただいた方も♡
健康志向の高まりが感じられます…!
私が持っている、すべての健康知識や実践で得た失敗(と成功)をもとに、
全力で「健康的なパン」をレッスンしますので、
安心して飛び込んできてくださいね♡
オンラインレッスンと、動画レッスン、
どちらのタイプでも、
12/15までなら、オトクな価格でご提供可能です♪
詳しくは、下の画像から、ご案内ページをご覧ください!
最新レッスン情報はコチラ↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
カラダにもこころにもやさしい米粉パンが、上手に作れる秘密とは?
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
動画レッスン受講のM.A様から、 ご感想とお写真を頂きました♡
=====
今朝は、ごまチーズパンを作りました♪
チーズともう一つは発酵あんこにきなこを混ぜたものを入れました。
入れすぎて溢れたという…😅
(中略)
とっても美味しかったです!
また練習して、もっと上手になりたいです!!
=====
素敵なご感想!!
ありがとうございました😊
「発酵あんこ」で
健康的なアレンジ!
発酵あんこに
きな粉をプラスするアイデア、
すぐメモしました♡
そして、
「もっと上手になりたいです!」
というお気持ち、本当に嬉しく思います!
オーブンや、作業環境が違う中、
同じような仕上がりを求めるのは
難しいことかもしれません。
ただ、
動画レッスンだから、
「動画とレシピをお渡しして終わり!」
にはしたくない!
万が一、上手にできなかったら、
対策を一緒に考えます。
今回は、ご感想と一緒に、
「過発酵かもしれない場合の対処法」
を ご質問いただいたので
原因と対策をご説明し、
「また作ってみます!」
と、次へつながるやりとりをしました♡
動画レッスンは、
一方通行のレッスンと思われがちですが、
このようなやりとりは
無期限・無制限で承っております♪
ぜひ、
パン作り初めてさんでも、
米粉パン初心者さんでも、
不器用さんでも、
ご年配の方でも、
【健康的なパン作り】を 楽しみましょう😊
動画レッスン・オンラインレッスン
最新情報はコチラ↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
「クリスマスは餃子パーティー」だった我が家が、ピザを食べるようになった秘密
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。クリスマスにギョーザ!?
毎年、クリスマスは、
楽しく過ごしたいので、
家族が好きな食事を準備しています。
そのため、
「クリスマスに何食べたい?」
「ギョーザ!!」
という流れがまかり通ってしまう我が家😅
子どもが生まれる前、
いわゆる新婚生活時代にも、
クリスマスの到着するように、
ギョーザのお取り寄せ してましたね(笑)
そんな我が家ですが、
「毎週末、ピザが食べたい!!」
となり、
クリスマスもピザの予定!
どうして、
ギョーザを脱出し、
ピザを食べるようになったのか??
その秘密は、コレ!!
米粉ピザ♡
小麦粉で作るピザより
軽い食感で、
時短で、
おいしい!!
食べる人も、
作る人も
嬉しいピザなんです♡
ピザは、テーブルの真中にあるだけで
パーティー感が出るので、
クリスマスにピッタリ♪
ちゃちゃっとパーティーの準備ができたら、
心の余裕も生まれて、
より一層クリスマスを楽しめる!
時短な米粉ピザなら、2枚3枚
ササッと焼けちゃいますよ😉
米粉のピザを2種類作れたら、
クリスマスの食卓が
盛り上がること間違いなし♡
オンラインでお伝えするレッスンは
🈵満席ですが、
動画で学べるレッスンは
今からでも受講いただけます!
最新レッスン情報はコチラ↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
「冷え性」に効くパンの作り方② 【◯◯◯ない】というアプローチでパンに活かす!
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
「冷え性に効くパン」を作ろう!
シリーズ2回目です!
冷え性でお悩みの皆さんは、
「温めよう!」と一生懸命対策をとっていると思います。
私も、
冬場はもこもこグッズに身を包み、 保温(笑)
ですが、
逆アプローチとして、
【冷やさない】 対策も有効です。
具体的には、
・冷たいものを食べていないか?
・からだを「冷やす食材」を使っていないか?
飲み物にも同じことが言えます。
「冷たいもの」を飲食していれば、からだは冷えます。
「温かいもの」を飲食していれば、からだは温まります。
当たり前ですが、シンプルに考えたら、
一番簡単で、やりやすい方法ですよね。
そして、「冷やす食材」を使っていないかどうか。
例えば、
きゅうり、ズッキーニ、スイカ、
メロン、バナナ、 さとうきび(白砂糖)緑茶、麦茶、プーアル茶
体に熱がこもっていて、
熱を排出したい人は、上記の食材を取り入れると良いのですが、
冷えで困っている場合に、冷える食材を摂ってしまうと、
当たり前ですが、冷えます!!
よく見ると、「冷やす食材」は夏が旬のものが多いです。
夏は暑いから、「冷やす食材」が多く出回るように 「自然の巡り」がなっているんですね!
冬も同じで、長ネギ、ニラなどの 旬野菜は
「体を温める食材」であることが多いです。
旬を知ると、からだが欲している食材がわかりやすくなります。
冷えに困っていなくても、
・寒いから、からだを温める食材を取り入れた料理を作ろう
とか、
・暑いから、熱を逃がせるよう、からだを覚ます食材を使おう
とか、
「旬」の知識は、1年通して役立ちます。
今は、スーパーでも夏野菜が冬に売っていますし、
旬がわかりにくくなっていますので、
調べたり勉強したりする必要がありますが、
「旬」は話のネタにもなりますし、
知っていて損は無いです😊
ぜひ、自然の巡りに寄り添い、
「旬」を生かした食材で
「温めたい」「冷ましたい」 など、
なりたいからだに近づく第1歩を!
2022年1月のレッスン情報はコチラ↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡
にほんブログ村 -
「冷え性」に効くパンの作り方①パン作りに使える【温め食材】を知ろう
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
寒い時期になると、多いお悩み
「冷え」
・とにかく、手先・足先が冷たい!
・外に出たくない!
・水仕事をしたくない!
でも、
パン作りがお好きな皆さん!
もし、
「冷え性に効くパン」が作れたら…?
ちょっと、楽しみが増えませんか?
「健康オタク」なだけじゃなく、
薬膳インストラクターでもある私。
薬膳の視点から、
「冷え性に効くパン」を作るアイデアやコツを ご紹介していきたいと思います!
今回は、
【からだを温める食材を使おう!】
という、基本の部分からお伝えしますね😊
※今回は、 4回シリーズの1回目です※
早速、からだを温める食材をご紹介しますね!体を温める食材
しょうが、にんじん、たまねぎ、かぼちゃ、
ごぼう、れんこん、シナモン、にんにく、栗、えび※パン作りに使えそうな食材をピックアップしています
・パン生地に入れられる食材
・トッピングで使ったほうが良い食材 がありますね。
(エビをパン生地に入れて発酵させるのは、ちょっと抵抗があります😅)
また、
食材の状態も影響します。
例えば、
しょうがはチューブ?パウダー?生をスライス?
れんこんは、すりおろす?焼いたものを乗せる?
など、
【どんなパンに仕上げたいか?】 によって、食材の状態も変わると思います。
(発酵玉ねぎのオニオンロール)まずは、温め食材を1つ選んで、
難しいことなしで、
作りやすい状態で、
【体を温める食材】を取り入れて、 体の内側から温まりましょう!
1月のレッスンお申込み受付中↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡
にほんブログ村 -
【知らなきゃ損】ベーキングパウダーと重曹、3つの【決定的な違い】
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
パン作りや、お菓子作りをしていて、
こんな疑問ありませんか?
ベーキングパウダーと重曹、どんな違いがあるの?
どちらも白い粉で、
どちらも
「膨らませる」
「サクサクにする」
という似たような働きを持っています。
同じものを作る場合でも、
レシピによって、
重曹を使ったり、
ベーキングパウダーを使ったり。
(クッキーや蒸しパンでは特に混在していますね)
似た者同士?な
重曹とベーキングパウダーですが、
3つの【決定的な違い】 があるんです。
まずは、ベーキングパウダーと重曹の、基本的な部分からまとめて整理してみます。ベーキングパウダー
・炭酸ガスの発生を調整し、膨らみやすくなっている。
・焼色に影響が少ない。
・風味が変わりにくい。
・水分で膨らむ。
・縦方向に膨らむ。
・粉に対し、2〜2.5%量を使用する。重曹
・やや黄色い仕上がりになる。
・独特の苦味がある。
・加熱により膨らむ。
・横方向に膨らむ。
・粉に対し、1〜1.5%量を使用する。
ベーキングパウダーと重曹、
大きく異なる点は、3つ。①焼き色
②膨らみ方
③使用量
です。
①焼き色に関しては、
重曹はアルカリ性なので、「メイラード反応」が起こります。
※「メイラード反応」により、焼き色がつきやすくなります。
濃い色に仕上げたい場合は適しています。
反対に、ベーキングパウダーは、
焼き色がつきにくく重曹のように黄色っぽい仕上がりにもなりにくいです。
②の膨らみ方については、
ベーキングパウダーは、炭酸水素ナトリウム以外の成分を含み、
すぐに膨らむようになっています。
さらに、水分によって膨らむので、
材料を混ぜてから「生地を寝かす」という工程は避けます。
重曹は、加熱することでガスが発生し、膨らみます。
膨らむ方向も、
ベーキングパウダーは縦に、
重曹は横に膨らむと、
性質が間逆ですね。
③使用量の違いも、間違えると大変です。
重曹は、ストレートに炭酸水素ナトリウムのみで構成されているものです。
入れすぎてしまうと、苦味が発生してしまうので、
ふわんふわんに膨らませたいからといって、多く入れてしまうと
風味が悪くなります。
苦味を回避するには、ヨーグルトなどの酸性の食材を配合すると良いです。
似ているようで、全く正反対な性質を持つ、
ベーキングパウダーと重曹。
それぞれの特性を知り、活かして、
パン作りやお菓子作りに活用できると良いですね😄
↓最新レッスン情報はコチラ↓をごらんください♡
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡
にほんブログ村