-
【総まとめ】パン作りに使える食材の健康効果
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
Instagramで人気があった
冷え性に効くパンの作り方
についての記事をまとめました😊
特に、女性のお悩みで多い「冷え」。
ぜひ、気になる記事がありましたら、
ぜひ読んでみてくださいね♪
「冷え性」に効くパンの作り方①
パン作りに使える【温め食材】を知ろう「冷え性」に効くパンの作り方②
【◯◯◯ない】というアプローチでパンに活かす!「冷え性」に効くパンの作り方③
根本原因は◯◯不足!?パン作りに活かす方法「冷え性」に効くパンの作り方④
一番簡単!即効であったまる→冷まさないコツ
最新レッスン情報はコチラ↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
【比較実験】 米粉パンの保湿、どうすればいい? 健康的な立場から、ひとこと!!
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。「米粉パンは、保湿が大事!!」
米粉パンを作る時に、
耳にタコが出来るくらい、よく聞く話ですよね。
私も、初めて米粉パンを作ろうと思って調べた時に、
「保湿」については、どのレシピでも書かれていて、
驚きました。
【発酵時に、薄く油を塗る】というのが一般的かな、と思います。
・・・が!!
健康オタクな私の意見。。。
・酸化した油の害
・高温で焼くと、「AGEs」が発生し、老化の原因になる
この2つ、気になってしまいます。
空気中の酸素と油が結合し、酸化が進むと、
臭いや粘りが出てきます。
食中毒の原因にもなるので、注意が必要。
「AGEs」は、健康や美容を気にしている人ならご存じの方もいるかと思いますが、
「こんがり」したもの(メイラード反応を起こしたもの)に含まれていることが多い物質で、
揚げ物などの高温調理をすると発生します。
糖尿病や骨粗鬆症、がん、老化などの原因になると言われています。
・・・ということで、
「米粉パンの保湿のために油を塗ろう!」
とは、声高らかに言いたくないのが本音😅
では、どうすればいいか?
↓
油に変わる「保湿材料」を探します。
今回は、
一番身近な「水」で実験!
※乾燥しているか、しっとりしているかがわかりやすそうだったのでココア生地にしています。
①油を薄く塗り、発酵・焼成したもの
②水をスプレーし、発酵・焼成したもの
やはり、保湿は油のほうが優れています。
焼き色も濃く出ています。
水の方は、色が薄く、表面がカサカサしています。
水の場合、このあと、
・具材を乗せて仕上げる
・アイシングなどデコレーションする
などの工程があれば、
それほど気にならないかと思います。
水を豆乳に変えたら、
また変わってくるかもしれませんね😊
油の酸化や、AGEsの視点から
米粉パンの保湿について語る人も
私くらいかと思いますが(笑)
より、健康的なパンを求める方は、
ぜひ参考になさってください♡※ちなみに、
レッスンでは、水・油どちらでもOKとさせていただいております。
お好きな方をお選びください♪
↓最新レッスン情報はコチラからどうぞ♡↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡
にほんブログ村 -
2021年に注目された健康法→2022年は何が来る?健康オタクなパン講師が推測します
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
2021年に注目された健康法
どんな物があったか振り返りつつ、
2022年に注目されそうなものを、
健康オタクなパン講師が推測します! (笑)2021年に注目された健康法
①免疫力アップ
コロナの影響もあり、
「病気になりにくい体作り」が注目されました。
例えば、乳酸菌飲料やヨーグルトの売れ行きが良かったそうです。
胃で効く、腸で効くヨーグルト、 乳酸菌300億個入り、など、
免疫力、抵抗力を高め、自律神経を整えるようなジャンルに目を向ける動きがありました。
②糖質オフ
2020年に引き続き、自粛太りが心配されて、
糖質が少ないものを買い、飲食する人が増えました。
例えば、
糖質オフのビール
「どうせ飲むなら、健康的なものを」ということで、 売れ行きが良かったそうです。
他にも、
糖質カット、高カカオ、乳酸菌入りなどの「健康系チョコレート」も、よく見かけるようになりました。
「おやつを食べたいけど、お家時間が長いし、食べ過ぎたら太るな」と感じる人が増え、購入者が増えました。
③ファスティング
ファスティングとは、簡単に言うと「断食」です。
結果的に痩せる、という理由もありますが、
・体内をリセットできる
・内蔵を休ませることができる
という点が評価され、
ダイエットと言うよりは、健康法として取り入れる人が増えました。
ファスティングの中でも「16時間断食(8時間以内に食事を済ませる)」は注目されました。
(私も一時期取り入れていましたが、体質によって、向き不向きがありますので注意が必要です。)
④プロテインで筋力維持・筋肉量アップ
去年から引き続き、ですが、
体を引き締める効果、体を強くする効果、減量効果があり、注目されました。
ドラッグストアのプロテインコーナーが充実し、
プライベートブランドもプロテインを発売し始めました。
定番のバニラ風味、ココア風味以外にも、
イチゴ味、ミルクティー味など、
味の展開も広がり、受け入れやすくなってきた印象です。
プロテインバーも、手軽にたんぱく質補給ができ、市場が拡大しましたね。
(ちなみに、プロテインバー1本で、たんぱく質10g程度が補給できます)2022年に注目される!?健康法
ここからは、私個人の勝手な予測ですが、
・たんぱく質
・ファスティング
この2つは、引き続き注目されるのでは?と思います。
その他、
・メンタル・自律神経を整える
・菜食主義
の分野も注目されるんじゃないかと予想しています。
コロナの影響で 、「見えないウイルスに負けない体作り」は、
しばらく続きそうなテーマです。
薬や医療機関に頼らずに、健康的な体とココロでいるための健康法を取り入れる人が増えるんじゃないかと思います。
(機能性食品の摂取、筋トレ、ヨガ、瞑想、アンガーマネジメントなど)
「菜食主義」に関しては、
「ミートショック」など、肉の価格が高騰したり、
バターの値上げなど、
動物性の食材に関する打撃が少なからずあることから、
少しずつ菜食の方向に目を向け始める人が増えるのではないかと思うからです。
肉を使わない「○○ミート」なども出回ってきましたね。しかし、肉の代替品としては、まだまだお値段が高めなので、
「菜食主義」として徹底する人が増えるかどうかはわかりませんが、
少しずつ肉を減らすムードになるかもしれません。
勝手な予想ではありますが、
健康志向は高まるはず!
という総合的な予想です。
当たるかな?(笑)
2022年の年末に、答え合わせしたいと思います😁
最新レッスン情報はコチラ↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
【総まとめ】パン作りに使える食材の健康効果
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
食材の健康効果
についての記事をまとめました😊
健康効果って、
知っているのと、知らないのでは、
雲泥の差が出ます!!
ぜひ、気になる記事がありましたら、
ぜひ読んでみてくださいね♪
パン作り・お菓子作りにオススメ!健康に良い油【太りにくい】【香りが良い】米粉パンに使う「サイリウム」って何? 無害? 安全?
若返り!美肌!高血圧にも!「干しえび」の健康効果とパン作りアイデア
【コーヒーの効果】単なる「眠気覚まし」の時代は終わった!パン作りに活かすコツ
オートミールをパン作りに活用!特性や効果をまとめました
かぼちゃの健康効果3選!効果を知れば、作るのも食べるのも楽しくなる◎
最新レッスン情報はコチラ↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
困る!!おならが臭くなるパン コレは避けて!!
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
おなら
気になりませんか?
(冒頭から…すみません!)
【お腹の不調とパンの関係】
深い、ふかーーーーいものがあります!
「小麦が作り出す【グルテン】が、 腸に不調をもたらす」
ということは よく言われていることですが、
グルテン以外で、
お腹の不調を悪化させ、おならがでやすくなる食材について ご紹介します。
みなさんは、
【お腹の不調を悪化させ、おならがでやすくなる食材】
どんな食材だと思いますか?
油?
油は、
一概に【悪】とは言えない部分があります。
よく、
【油分も摂取しないと、便通が良くならない】
と言います。
油分で便通改善するお薬も販売されていますね。
ですので、
油は、適量であればOKです。
※他の食事とのトータルバランスで、
どのくらいまでならパンで油を摂取できるのか 考えながら作ると良いと思います。
今回、
お腹の不調を悪化させる食材として取り上げるのは・・・
イモ類&豆類!!
えーーーー!!
イモは、食物繊維豊富なんじゃないのー!?
豆は、ヘルシーだから大丈夫だと思ってたけど…
詳しくご説明しますね。
食物繊維が豊富な食材は、大腸で処理されます。
善玉菌が分解を進めるため、 おならは出ますが、臭いは無臭です。
ただ、
もともと便秘気味の人が、 食物繊維を多く摂取すると、
腸内に溜まっていた便から出るガスも相まって、
臭いおならが出ることがあります。
不溶性食物繊維(イモ、豆類)は、
便を大きくする(かさを増やす)ので、
便秘気味の人は、 さらに苦しくなってしまう場合もあります。
おならが止まらない、腹痛を引き起こすなど、 おなかのトラブルの原因になります。
そして、豆類は、 たんぱく質を多く含みます。
たんぱく質は、ほとんどが小腸で消化されますが、 過剰に摂取すると大腸まで届き、 悪玉菌のエサになります。
そして、悪玉菌優勢の腸内環境になり、 臭いガスを発生させると言われています。
というわけで、
おならが気になる方は、
【イモ、豆類を控える】
パンなら、
・さつまいものパン
・枝豆、あんこ(小豆)、そら豆など豆類を使ったパン
を避けると、
気になるおならが抑えられるかもしれません。
試してみてくださいね♪
最新レッスン情報はコチラ↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
【健康効果】コーヒーをパン作りに活かす方法&注意点まとめ
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
前回は、コーヒーの健康効果についてまとめてご紹介しました。
▶【知らなきゃ損】コーヒーの健康効果!単なる「眠気覚まし」の時代は終わった!
今回は、
コーヒーをパン作りに使う方法についてお話します。
パン作りに活かすコツ
①水分として使う
一番簡単な方法です。
レシピの「水」「牛乳」「豆乳」などの水分に当たる部分を
コーヒーに置き換えます。
全量を置き換えると、しっかりコーヒーが感じられるパンになります。
「コーヒー×カシューナッツロール」は、パン生地の水分の全量をコーヒーに置き換えました。
豆から挽いた、リッチなコーヒーでパンが焼けるって、幸せですね♡
食べる人に合わせて、濃度を変えたり、
水分量に対するコーヒーの割合を変えれば
好みのコーヒー味に調整できます。
②フィリングとして使う
クリームにして「コーヒークリームパン」
「チョコシート」ならぬ「コーヒーシート」で
「コーヒーマーブルパン」
パンの材料店で、既製品も売っていますので、気軽に取り入れられますね。
パン作りでコーヒーを使う際の注意点
①ホットコーヒーを使わない
パン生地の水分として使用する場合、
熱いコーヒーを使うと、酵母が死んでしまいます。
イーストは60℃で死滅すると言われていますし、
自家製酵母はもっと低い温度で活動が弱まり、きちんと発酵できなくなります。
お湯で抽出したコーヒーは、
酵母にあった適温になるまで待つ
ことが大切です。
②フィリングの甘さに注意
「コーヒーのパン=苦いパン」
というイメージを消したくて、
または、甘党の方や子どもに食べてもらう場合、
コーヒーの苦さを消そうと、フィリングを甘くしがちです。
これ、私もよくやってしまいます…。
甘いコーヒーパン、もちろんおいしいです!!
ただ、ここは健康パンの視点から申し上げます。
砂糖の量、半端ないですよね?
アイシング、トッピングのホイップクリーム…
マシュマロが乗っているパンも見たことがあります。
美味しそう!だけど、危険!
パン生地の水分に使ったコーヒーの濃度を下げる とか、
コーヒーの量を減らし、豆乳を追加してマイルドにする とか
小さなことでも、苦味を和らげることはできますよ◎
まとめ:コーヒーの健康効果はスゴイ!
コーヒーが、ただの「眠気覚まし」と言われる時代は終わりました!
摂取しすぎると生じるデメリットも考えながら、
上手に飲んだり、パン作りに活かしたり、
楽しい、おいしい、元気になれるコーヒーを楽しんでいきましょう♪
↓最新レッスン情報はコチラをご覧ください↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
【知らなきゃ損】コーヒーの健康効果!単なる「眠気覚まし」の時代は終わった!
🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
突然ですが、
コーヒー、お好きですか?
私はコーヒー大好きで、
休みの日は、豆から挽いています♡
最近は、子どもも
コーヒー入りのパンがお気に入りで、
コーヒー出現率がアップした我が家です(笑)
そんなコーヒー。
「眠気覚まし」のイメージが強いですが、
実は、研究が進んで、
体に良い成分が多く含まれていることがわかってきたんです!
はい、「健康オタク」な私、
調査開始です!笑
調べてみたら、老若男女、どんな方でも
とっても役立つ効果が期待できることがわかりました!!
まとめましたので、ぜひご覧ください😋
【知らなきゃ損!】コーヒーの健康効果
①「クロロゲン酸」で腸活!
ポリフェノールの一種で、
コーヒーの色や苦味、香りのもととなる成分で、消化を助ける効果があります。消化機能が低下すると、腸に有害物質が溜まってしまいます。
腸に悪いものが溜まった状態が続くと…
肌荒れ、肥満の原因となります。
さらに、腸では免疫細胞も多く作られるため、
腸の不調は、病気にもつながりかねません。
腸活にも役に立つクロロゲン酸、素晴らしいですね!
ただ、食前や空腹時に飲むと、胃酸が増えて胃が荒れる場合がありますので、注意が必要です。
②「カフェイン」でダイエット!
「コーヒーと言ったら眠気覚まし!」
と言われるのは、カフェインの効果によるものです。
最近では、
・気管支炎や、ぜんそくの改善
・二日酔いに効果がある
・心臓病の死亡率 低下
などなど、
「眠気覚まし」以外のメリットがたくさんあることがわかってきています!
ダイエットにも効果があります。
カフェインは、血管を拡張するはたらきがあるので、
「めぐりがよくなる」→「基礎代謝が上がる」
基礎代謝が上がれば、エネルギー消費量が増えるので、ダイエットに効果があるということなんですね。
さらにさらに、利尿作用によって、
老廃物が流れ出ていくので、健康・美容に良いのです。
ただし、カフェインの摂り過ぎは、
不眠、頻尿、頻尿からくる脱水症状、妊娠中の胎児への影響 も心配です。
飲み過ぎにはご注意くださいね。
③「タンニン」で老化防止!
「タンニン」と言ったらお茶のイメージかも知れませんが、
コーヒーの渋味や苦味の成分も
「タンニン」なんです!
「タンニン」には抗酸化作用があり、
・老化防止
・口臭、体臭対策
・二日酔いの回復効果
が期待できます。
ただし、「タンニン」は鉄分と結びつく性質があるため、
貧血になりやすいのです。
もともと貧血気味の方は、飲む回数を減らしたり、
お湯や豆乳で割ったりして、
マイルドに飲むのがおすすめです。
いかがでしたか?
「コーヒー=眠気覚まし」以上の健康効果があるんですね!
次回は、パン作りへの活かし方と注意点をご紹介します😋
よろしければ、次回もご覧くださいね♡
↓最新レッスン情報↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡ -
【パンにも使える】サバの健康効果がすごい!女性に嬉しい◯◯予防、健脳、筋力維持!
【LINEお友達登録】
健康情報やパン作りのアイデア、
限定クーポンやレシピを配信中🌟砂糖・油脂 不使用!
元気に・キレイになれる
アレルギー対応!
Zoomや動画で楽しくレッスン♪
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
以前、青魚をパンに活かすアイデアをご紹介しましたが、
【健康】パン食でも、気軽に青魚を摂取しよう!おいしく魚が取れるパンのアイデア
青魚の代表(と思っているほど大好きな)
サバの健康効果
についてご紹介します。
苦手な方もいるかも知れませんが、
健康効果を知ったら、食べたくなるかも知れません♡
…というのも、
サバについて調べてみた結果、
すっっっごく健康に良い!!ということがわかりました!
しかも、サバ缶でもOK♪
こんな有益な情報は、 シェアするしかない!!と思いますので、 皆さまにご紹介します♪
いろいろな効果がありますが、
今回は4つに絞って
サクサクっと読める長さにしてあります😊
サバの健康効果4選
①DHA
DHAは、脳の発育を活性化させるので、
記憶力や勉強時に役立つ栄養素!
(私は、大学受験前にサプリを摂りまくっていました・笑)
②EPA
青魚の油に多く含まれている成分です。
血液の流れを良くしてくれる働きや、
中性脂肪やコレステロールを減らす働きもあります。
③ビタミンB12
赤血球を作るビタミンです。
足りないと、貧血になってしまうことも!
貧血気味の人は、積極的に摂りたいですね。
④たんぱく質
皮膚、筋肉、爪などを作り出すために必要な栄養素です。
サバ缶は、 1缶で27gのたんぱく質が摂取できるんです!
大体、体重×1g程度のたんぱく質を摂取出来ると良いとされています。
(体重50kgなら、たんぱく質を50g〜摂取が理想)
ダイエット中でも、健康維持をしていく上でも重要なたんぱく質。
缶詰なら気軽に摂取できますね。
いかがですか?
頑張って魚を食べよう!!
と意気込まず、
缶詰で気軽に魚を摂取できちゃいますね!
私は、たんぱく質摂取と貧血予防のために、
サバ缶を多めに買ってストックしていますよ😁
健康と美容のために、ぜひ、
日々の食事にサバを取り入れてみてくださいね♪
サバ缶をパン作りに活かすアレンジ方法は
【健康】パン食でも、気軽に青魚を摂取しよう!おいしく魚が取れるパンのアイデア
をご覧いただき、活用してみてくださいね!
褒められ・絶賛される♡
グルテンフリー・罪悪感フリーの
米粉ピザ2種&美腸スイーツ
特別レッスン申込受付中♪
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡
にほんブログ村 -
「妊娠中でも食べられるパンで嬉しい!」罪悪感のないパンで、からだスッキリ、ココロも穏やかに♪
【LINEお友達登録】
健康情報やパン作りのアイデア、
限定クーポンやレシピを配信中🌟🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
内側から輝くカラダを作り出すパン
🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
楽しく・かしこくパン作り♪
薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
10年後も健康でいられるパン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
妊娠中でもパンが食べたい!!先日、妊娠中のお友達が
我が家へ遊びに来てくれました。
妊婦さんって、体重管理が
すっっっっごく大変!!
最近、低体重で生まれてくる赤ちゃんが増えていて、
妊婦さんの体重増加量も、
少し緩和されたそうなんですが、
(以前より3kg増OK)
それでも、体重管理に厳しい病院は
毎回毎回、注意勧告してきて、
それが妊婦さんのストレスになっているようです。
私も、一人目の時は 妊娠中~後期は冬場で、
ただでさえ水や脂肪をため込む時期なのに、
妊娠中だから溜まる溜まる!
月1kg増に抑えるために必死でしたね。
動いたり、野菜を多く食べたり…😅
そんな「体重との闘い」の妊娠中、
太る食事はできない!
パンも、太る太ると言われ、
敬遠されているような気がします。
しかし!
それでも
パンが食べたい!!焼きたい!!
今回も、来てくれた友人に
お土産として「健康パン」をお渡ししましたが、
「安心して食べられるから嬉しい!」
「油や砂糖は気にするから、こんなパンがあったらいいなって思ってた!」
と喜びの声…♡(感動)
そうですよね。
食べたいけど、食べられないのって、
すごくつらい。
普通のパンより
罪悪感が少なくて、
食べてもストレスが生じないパンが食べたい。
そう、
/
ココロとからだにやさしいパンが
食べたーい!
\
ちなみに、今回プレゼントしたのは、
〇オートミール塩パン
〇バターなし あっさりバターロール
〇ミニクリームパン
〇いちごメロンパン
オートミール塩パン以外、卵・乳・バター不使用で、
砂糖・油分かなり控えめにしました。
この説明も、メモと口頭でお伝えし、
感激して受け取ってくれました♡
自分で考え、生み出した「健康パン」が
こんなに喜んでもらえて、
顔や声には出しませんでしたが、
踊りだしたいほど嬉しかった!!
自分のためにも、
人のためにも役に立つ。
「健康パン」作りを続けていてよかったな~と
心から思いました。
このブログを見てくださっている方も、
少なからず 「健康」や「パン作り」に
興味を持ってくださっていると思います。
もし、
実践しようかな~
どうしようかな~
と思っていることがあったら、
ぜひ やるだけやってみてください!
自分で喜べること、
他人が喜んでくれること、
どちらもとても尊い。
「自分にも、誰かにも嬉しいこと」
の1つとして
「健康パン」作りしてみませんか?
↓最新レッスン情報↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡
にほんブログ村 -
まだ「映えるパン」「キレイなパン」に、こだわりますか?
【LINEお友達登録】
健康情報やパン作りのアイデア、
限定クーポンやレシピを配信中🌟砂糖・油脂 不使用!
元気に・キレイになれる
アレルギー対応!
Zoomや動画で楽しくレッスン♪
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
こんにちは!
今日も、お元気ですか?☺️
健康パン教室*めぐりぱん*
むらまつ さき です。
まだ「映(ば)えるパン」に
こだわりますか?
きっついタイトルですが…
気持ちは温和です(笑)
どうしてこんな挑戦的なことを言うのかというと、
「映えるパン」は、
中身で勝負できますか?って話です。
「中身で勝負!?できますよ!リッチなバターや、生クリームたっぷりで、作るのにも時間をかけて、それで食べた人が喜んでくれるし、すごいねって言ってもらえるし、きれいな仕上がりのパンって素敵!!」
というお声も、もちろんあると思いますし、
全否定するつもりはないです。
ただ、
ただ、
そのパン、還暦過ぎてからも食べられますか?
私がパン作りを始めた頃、楽しくて楽しくて、
たくさん作っては家族にプレゼントしていました。
でも、私自身、病気で入院して、
健康の大切さを実感してからは、
安易にパンをプレゼントできなくなってしまいました。
だって、
砂糖、油脂、卵、乳製品、チョコ…
いろんなものを配合して、
「おいしく作り上げた」パン。
パンを作る時に、
食べる人がどんなシチュエーションで食べるのか、
アレルギーはないか、
病気はないか、
制限食ではないか
など、
よく考えなければならない、と感じたんです。
そして、30代以降は特に、
「作り手」の作りたいパンより、「食べ手」を意識したパン
にしていかないと、
「私が作ったパンを食べ続けたせいで病気になってしまった」
なんてケースも出てくるかも知れないのです。
映えるパン=喜ばれるパン
ではないんです。
どんな人にも食べていただける、
【基本の生地が安全なパン】なら、
アレルギーにも対応できますし、
配合する材料を変えれば、
嗜好にあったパンを作ることもできます。
砂糖、油脂、卵、乳製品、チョコなどを使用するパンが悪いわけではありませんが、
今後、より安全度を高めたパン作りが必要になってくると思っています。
そんな、
「映えないけど健康的なパン」作りに
興味をお持ちの方が、
レッスンを受けてくださったり、
公式LINEに登録してくださっています。
パンを作るだけじゃなく、
健康的に食べていく方法、
健康法との付き合い方、
食材の選び方なども お伝えしています。
より健康的なパン作り、
より健康的にパンを食べていく方法など、
【あなたに合ったパンとの向き合い方】のきっかけになれば、嬉しいです!
パンのこと、健康のこと、
「こんな健康的なパンが食べたいな」 というお話を
レッスンや公式LINEの個別メッセージでもしています♡
(この時間が楽しい♪)
「レッスンは、講師のデモンストレーションのみで、健康のお話メインで楽しむ」という生徒さんもいらっしゃいますので
(もちろん、後日パンを作ってくださいますよ^^)
お話中心でのご参加もOKなんですよ〜!
ぜひ一緒にお話(と、パン作り)しましょう♡
↓最新レッスン情報は、コチラをクリック↓
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【健康パン】レッスンについて↓
【かんたん米粉パン】レッスンについて↓
【筋力パン】レッスンについて↓
【動画レッスン】
動画URLお渡しによるレッスンです。
時間や用事を気にせずレッスンできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡
にほんブログ村