日々の健康パン作り
-
DONQのコーンパンを「健康パン」化♪
こんにちは!
今日もお元気ですか??からだにやさしい健康パン教室
コーンパン を作りました!
*めぐりぱん* です!DONQのコーンパンがお手本。
でも、でも…
全然買いに行けてないorz静岡市にあるDONQって、百貨店の地下なんですよね。
電車に乗っていかないと…となると、
本家の味を忘れかけている…^^;
なかなかパン屋さんのためだけに街に出られません。
コロナもありますしね。
「何かのついで」じゃないと行かないまちなかのパン屋さん。
もう、かなり長いこと行ってないし、食べてないので、フォルムも…記憶が怪しい。
検索してみたら、ハードより??
曖昧な記憶と、見た感じから想像し
(DONQさんスミマセン)
「豆腐を使った生地×ハード系」 で仕込み、
こんな感じに焼き上がりました。
咳きこんで幼稚園を休んでいた次男が、
お昼ごパンに3個も食べていました^^;「固くないの??」
と聞いたら、
「固いよ。」
って(笑)でも、歯で噛みちぎり、必死にハードなコーンパンを楽しんでいました♪
生地に豆腐を入れると、もっちり感が増しますが、
準強力粉などのハードパン的な材料や
高温で焼く手法だと、
外側と内側の差が激しくなるような気がします。表面は、バリッとガリッと。
内側は、もちっと。
水で仕込むより、差が激しいと感じました。(作り方の問題もあるかもしれませんが…)
食感も楽しく、コーンも甘く、
本家とは遠いかもしれませんが、
いろんなパンを「健康パン化」するのが、
趣味であり仕事(笑)な私。既製品を「健康パン化」 するのも楽しいですね!
次は、どんなパンを作ろうかな^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った「健康パン」を作っています♪
おしゃれじゃなくてもいい!
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
ふわっと磯の香り◎青のりと黒ごまの豆腐ベーグル
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
今日もお元気ですか??
*めぐりぱん*です!
コースレッスンのメニューでもある
青のりと黒ごまの豆腐ベーグル を作りました^^
配合の研究が続いていましたが、
無事、安定供給できるレシピが出来上がりました◎健康効果を狙って、
青のりと黒ごまを生地に練りこみました!青のりと黒ゴマの効果はコチラ↓
捏ねているときに、
青のりが良い香りが漂って♡焼き上がりをひとくち食べても、
ふわっと磯の香♡あとから黒ごまプチッ!
この食感、大好きです^^
扱いやすい生地なので、
初心者さんでもラクラク捏ねられますよ~!成形は、ドーナツみたいに
穴をあけちゃうやり方をしても
立派なベーグル!難しいから、と
成形が難しくないものを選んでいると
そのうち、作るものがなくなってしまう気がして^^;なら、最初から肩ひじ張らず、
簡単な成型で仕上げればOKなのです!捏ね方や成形など、
基本のポイント以外は
うるさいことを言わない教室での、「私の」約束です。
パン作りが イヤになっちゃうのはもったいないです!
不器用だから…と、
パン作りをやめてしまうのは悲しいこと。だから、「うるさいことは言わない」
という約束を自分に課しています。こういうところも、
不器用さんには不器用さんの作り方がありますよ!
他のお教室とは違うかもしれないですね。
パンが好きなら、作れます!!あ、
成長したい方は、どんどん練習して、
難易度も上げて、上手になりましょう!最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
はとむぎと黒豆のロール 美肌・ダイエット・アンチエイジングに◎
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
今日もお元気ですか??
*めぐりぱん*です!
はとむぎと黒豆のロールを作りました♪
はとむぎは、肌に良く、
化粧品に使われることもありますね。【はとむぎの効果】
・水分代謝アップ
→ターンオーバーを正常化
・抗炎症作用
→ニキビ・肌荒れ予防
・がん予防
(中国では抗がん剤として認められているそうです)
・肩こり、首こり、腰痛防止
(はとむぎに含まれる「コイキソール」が緊張した筋肉を緩める)
【黒豆の効果】
・抗酸化作用
→アンチエイジング・老化防止
・肥満・血糖値の改善
(ポリフェノールの効果)
・更年期障害の緩和
(大豆イソフラボンの効果)
・がん予防
・疲れ目防止
まさに、健康食材のコラボ!シナモンロール風に巻きます。
はとむぎ粉をさらさら〜っと
黒豆茶で残った黒豆を巻き込んで
完成!
あ〜、これは良い!!
生地に砂糖を使っていないので、
アイシングもどき(笑)をかけて
はとむぎは、きなこのような風味なので、
黒豆と合わせると、ほっこり和風に◎
お茶を合わせたいパンです♪
トースターで温め直して、
カリッとさせていただくのも美味しい♪♪
はとむぎ粉が常備されているお家は少ないと思いますが、
手に入ったら、ぜひお試しいただきたい一品です!最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
明日も、おいしいパン。「ひとてま」がパンを変える!
こんにちは!今日もお元気ですか??
からだにやさしい健康パン教室
次の日も、柔らかくておいしいパン。
*めぐりぱん* です!理想ですよね。
午後に焼き上がったパンを翌日の朝食に出したら、
固い!!「手作りパンあるある」ですよね。
みなさん、どんな工夫をされていますか?
今回は、次の日も柔らかい手作りパンを作る方法をまとめてみました!パンを柔らかく仕上げる方法
①生地をこねる時間を長くする
パン作りに大切な「グルテン」を作る工程。
「グルテン膜」を作るため、一生懸命こねますよね。
ですが、そのこね時間、
足りていますか?
「手ごねに、『こねすぎ』は無い!」 と言われるくらい、実は「こね不足」の場合が多いんです。しっかりグルテン膜ができていても、ふわふわに仕上がらない場合は、こね時間を5分プラスしてみてください。
②水分量を多くする
水分量が増えることで、焼き上がり時の水分の蒸発量を差し引いても、パンに水分が多く残ることになります。単純に、水だけではなく、牛乳や生クリーム、はちみつなどの液体(液体に近いもの)を使用することで、しっとり感が出ます。
ただ、手ごねでは、生地が手についてこねにくいという難点もあります。
「パン作りは、『忍耐』」という方もいるので、
水分量を増やして柔らかくしたい場合は、気合を入れて臨みましょう!③中種を使う
「中種法」を活用する方法です。
パン生地をこねる前に、酵母と粉と水分を合わせておいたものを作っておき、
本ごね時に混ぜ合わせて作ります。あらかじめ、粉と水分がしっかりと混ぜているので、保湿性がアップし、ふわふわ・しっとりした仕上がりになります。
デメリットとしては、
前日までに中種をこねる必要があること、
本ごね時の粉と水分の量をしっかり計算しなければならないこと
などがあります。④砂糖や油脂の量を増やす
油脂を配合することで保湿性がアップするため、柔らかく仕上がります。
砂糖は、イーストと仲が良い(=発酵しやすい環境を作る)ので、
配合量と発酵の見極めができれば、柔らかいパンができます。ただ、どちらも配合しすぎると、カロリーオーバーになってしまったり、触感がベタベタしてしまいます。
オススメの方法
①~④でご紹介した通り、柔らかいパンに仕上げる方法はいろいろとありますが、
「めぐり種(だね)」
ここで、私のおすすめする方法をご紹介します。
それは、です!
ふわふわに仕上げたいパンをレッスンする際に使う、発酵種です。
「健康パン」ならではの食材を使っています。
前日の夕方~夜に、「めぐり種」の材料を混ぜて、野菜室に入れるだけ!
こねる必要はありませんので、容器とスプーンでグルグル!簡単に仕込めないと、作り続けられないので
最低限の手間と時間で仕込みます!計量、混ぜ作業を合わせても、5分もかかりません♪
この「めぐり種」を、本ごね生地に混ぜてこねれば、
しっとり生地になるんです(^^)
こねていて、とっても気持ちいい!
こんな肌になりたい!と思う生地!(笑)本ごね時の粉や水分の量、 焼き時間などのバランスにより、ふわふわなパンに仕上げることができます。
「ひとてま」がパンを変える!
様々な方法がありますが、どの方法も、「ひとてま」を加えることで、いつものパンが変わります!
そして、「めぐり種」にご興味を持っていただけましたら、
レッスンでご紹介しますので、お問い合わせください♪最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
杏仁クリームパン*自称「ハイブリットパン」
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
杏仁クリームパン
を作りました!
自称
「ハイブリットパン」流行りの「ハイブリットスイーツ」
「ハイブリットパン」 杏仁豆腐とパン、
ならぬ
どっちも食べたい!!でも、どっちも食べた
カロリーオーバー!!
そんな時には
杏仁クリームパン♡どっちも食べたい!が叶う、
ステキなパン♡
(自分で言っちゃう^^;)いつものクリームに、
杏仁豆腐の素
「杏仁霜(きょうにんそう)」を加えます
(注:いつもより早く固まります!!)市販の杏仁豆腐の素でも作れるのかな??
ただ、スーパーに売っていた「杏仁豆腐の素」は、
添加物が多く含まれていたので
製菓用品のショップで見つけた
杏仁霜にしました。普通に食べてもおいしい杏仁豆腐ですが、
健康効果も しっかりあるんですよ~!「杏仁」の健康効果☆便秘解消
☆咳止めん
☆のどの潤い
☆水分代謝アップ杏仁豆腐=白
のイメージを壊したくないので、
白パン(おしりパン)のように
低温で焼きました。成形も、THE・クリームパン!ではなく、
まんまるに♡焼きあがったら、砂糖水でもどした
クコの実をトッピング。
かわいい~!!(自分で言っちゃう^^;)
ちなみに、
クコの実の健康効果☆疲れ目・視力低下など目のトラブルに
☆耳鳴り対策
☆めまい対策
☆滋養強壮小さなクコの実にも、
健康効果がたくさん含まれているんですね~!レーズンとクコの実で
パンを焼いたことがありました。この時も、白パン風(笑)
色を生かしたい具材が含まれる場合は、
白く仕上げたくなっちゃいます。かわいく仕上がるし、
白パン大好きです!!最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪今日も、
おいしいパンが
焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った「健康パン」を作っています♪
おしゃれじゃなくてもいい!
●私が健康パンを作る理由● -
かぼちゃ丸ごと使い切り!栄養丸ごと かぼちゃレーズンパン
こんにちは!
今日もお元気ですか?からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です。まるごとかぼちゃレーズンパン
を作りました!
まるごと。そうです
皮まで使いました!できるだけ、やわらかくしてから、
全体を一気に潰す!!
(言い方が怖い🙄)皮の部分は、5mm角くらいまで頑張って潰し
水分は、いつもよらちょっと少なめで捏ねます。最近、大好きな配合・製法で、ふわっふわに仕上げます♪
次の日に食べてみたら、
まだまだ ふわふわ!野菜の力もあるかもしれません◎
やっぱり、ふわふわパンはおいしい♡
かぼちゃが苦手な次男も、
「かぼちゃレーズンほしい!」と、
翌日食べるために隠しておいたものをおねだり(笑)普通に、おかずとして食べるよりは
1つあたりの含有量は少なくなってしまうかもしれませんが、
苦手な野菜は、
食べてくれるだけありがたい!以前 「さといもパン」を作ったことがありますが、
苦手な野菜だったさといも、
気づかずに食べていたし(笑)お野菜パン、もっとレシピ数を増やしていきたいな。
おすすめの野菜×パンの組み合わせがあったら
ぜひ教えて下さい♪♪最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った「健康パン」を作っています♪
おしゃれじゃなくてもいい!
●私が健康パンを作る理由● -
「健康バゲット」→→→“アレ”が入っています♡
こんにちは!今日もお元気ですか??
今回は、
「健康バゲット」を作りました!健康パンを作る私。
「健康」って付けちゃう(笑)だって、生地に
豆腐入れちゃいました!
ああ、ハードパン好きな方々、
正しく作らなくてごめんなさい!でもね、
もちっと美味♪見た目はハード。
中身はソフト。(「見た目は子ども、頭脳は大人」みたいな?違うか)
食べ手がいないので、たまーにしかハードパンは焼きません
焼いたとしても、
ラスクか
パングラタンと化していきます ^^;ソフトフランスのような、
中途半端だけど食べやすい
ハードよりのパン。小さいお子さまがいるご家庭には
もってこいかと思います♪
(噛む練習にもなりますしね◎)ソフトな健康ハードパン、
いろんなフィリングや成形で
開発してみようと思います♪最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った「健康パン」を作っています♪
おしゃれじゃなくてもいい!
●私が健康パンを作る理由● -
薬膳材料「陳皮」を手作り!
こんにちは!
薬膳の材料って高そう…
からだにやさしい健康パン教室*めぐりぱん*ですって、思いますよね。
私も、そうでした。
高麗人参なんて、スーパーには売ってないし!
菊の花!?お刺身盛り合わせについてるやつ、使う!?(笑)↑はい、私は庶民です^^;
なので、
手に入らないもの、
高額なものは使わない!
そこで、庶民は考えました。
手作りできる薬膳食材はないか?
そもそも、一般的な野菜や調味料も、 薬膳食材として扱われるのですが、
「ザ・薬膳!」な食材(高麗人参、クコの実、松の実…など)を、 手作りする方法はないかと考えました。
あるじゃ~ん!
陳皮(ちんぴ)!
今回は、「自家製 陳皮」の作り方をご紹介します。
Contents陳皮(ちんぴ)とは?
熟した温州みかんの皮ですね。
今回は、手軽に手に入る青島みかんで作ってみました。陳皮の効能
陳皮には、以下のような効果があります。
・胃腸の調子を整える
・デトックス作用
・リラックス効果
・冷え性解消
・アレルギー症状の緩和陳皮を作ってみよう!
みかんの皮を洗う
みかんは、普通に食べてしまいます。
なるべくバラバラにせず、皮をむくと、このあとの工程が楽になります。ミカンの皮を干す
ザルや干し野菜ネットを使って、ミカンの皮を干します。
作ってみたのは2月中旬。
さすが、冬の空。3日間でカラッカラ!
※雨や雪が降りそうな日は、風通しの良い場所に移動します。粉砕する
これを、コーヒーミルなどで粉にします。
ミキサーやブレンダーでは、上手に粉にならないので、コーヒーミルやペッパーミルを利用すると良いと思います。できあがり!
自家製 陳皮もどき☆
使用例
パン生地に使う
ベーグル生地に入れれば、「陳皮ベーグル」
菓子パン生地に入れてクリームパンにすれば、さわやかな「陳皮クリームパン」になります。
みかんの香りがつくので、爽快感が漂う、すっきりしたパンになりますよ^^お菓子作りに使う
クッキーに入れると、ミカンの香りがふわわ~~~っと香って幸せです(♡▽♡)
(↑真ん中のが陳皮クッキー)
マフィン、ホットケーキ、フィナンシェ、ドーナツにも合います。まとめ
捨てていたミカンの皮が、 干すひと手間で立派な薬膳食材に!
おいしくて、香りも良くて、陳皮の効能もいただけます!
冬の寒い時期に作業をしなければなりませんが、
冬の一仕事として、作ってみてはいかがでしょうか。最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)