• 日々の健康パン作り

    薬膳材料「陳皮」を手作り!

    こんにちは!
    からだにやさしい健康パン教室*めぐりぱん*です

    薬膳の材料って高そう…

    って、思いますよね。
    私も、そうでした。

    高麗人参なんて、スーパーには売ってないし!
    菊の花!?お刺身盛り合わせについてるやつ、使う!?(笑)

    ↑はい、私は庶民です^^;

    なので、
    手に入らないもの、
    高額なものは使わない!


    そこで、庶民は考えました。

    手作りできる薬膳食材はないか?

    そもそも、一般的な野菜や調味料も、 薬膳食材として扱われるのですが、
    「ザ・薬膳!」な食材(高麗人参、クコの実、松の実…など)を、 手作りする方法はないかと考えました。

    あるじゃ~ん!

    陳皮(ちんぴ)!

    今回は、「自家製 陳皮」の作り方をご紹介します。

    陳皮(ちんぴ)とは?

    熟した温州みかんの皮ですね。
    今回は、手軽に手に入る青島みかんで作ってみました。

    陳皮の効能

    陳皮には、以下のような効果があります。
    ・胃腸の調子を整える
    ・デトックス作用
    ・リラックス効果
    ・冷え性解消
    ・アレルギー症状の緩和

    陳皮を作ってみよう!

    みかんの皮を洗う

    みかんは、普通に食べてしまいます。
    なるべくバラバラにせず、皮をむくと、このあとの工程が楽になります。

    ミカンの皮を干す

    ザルや干し野菜ネットを使って、ミカンの皮を干します。
    作ってみたのは2月中旬。
    さすが、冬の空。

    日間でカラッカラ!
    ※雨や雪が降りそうな日は、風通しの良い場所に移動します。

    粉砕する

    これを、コーヒーミルなどで粉にします。
    ミキサーやブレンダーでは、上手に粉にならないので、コーヒーミルやペッパーミルを利用すると良いと思います。

    できあがり!

    自家製 陳皮もどき☆

    使用例

    パン生地に使う

    ベーグル生地に入れれば、「陳皮ベーグル」
    菓子パン生地に入れてクリームパンにすれば、さわやかな「陳皮クリームパン」になります。
    みかんの香りがつくので、爽快感が漂う、すっきりしたパンになりますよ^^

    お菓子作りに使う

    クッキーに入れると、ミカンの香りがふわわ~~~っと香って幸せです(♡▽♡)

    (↑真ん中のが陳皮クッキー)


    マフィン、ホットケーキ、フィナンシェ、ドーナツにも合います。

    まとめ

    捨てていたミカンの皮が、 干すひと手間で立派な薬膳食材に!
    おいしくて、香りも良くて、陳皮の効能もいただけます!
    冬の寒い時期に作業をしなければなりませんが、
    冬の一仕事として、作ってみてはいかがでしょうか。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)

  • 健康パン教室

    あなたの未来の健康のために。「健康パン」の魅力

    はじめまして!

    からだにやさしい健康パン教室
    *めぐりぱん*

    と申します。

     

    からだにやさしい?

    健康パン?

     

    「健康パン」と言っても、
    怪しい健康食品や、
    高額食材は使いません。

    身近な食材で、
    自身や家族の健康を想うパンを作っています。

     

    「健康パン」作りは、
    食べて健康になれるパンを作って、
    みんなを笑顔にしたい!
    自分も笑顔でいたい!

    という気持ちから始まりました。

     

    健康パン教室

     

    2020年・夏。
    コロナウイルスが広がる中、

    足の病気で入院しました。

     

    まだ小さい子どもがいるので、
    夫や義両親には、

    大きな負担をかけてしまいました。

    同時に、
    ベッド上で安静にするように言われ、
    電話可能エリアまで歩けず、
    コロナで面会もできず、

     

    病気になると、なんと無力なんだろう
    何もできなくなって悔しい

    病気にさえ、ならなければ…

     

    そんなことばかり考えていました。

     

    入院中、ひたすら
    「健康でいるためには、

    どうすれば良いか」を調べました。

     

    免疫力を上げる方法
    栄養のバランスについて
    効率の良い運動方法
    水分の摂取方法

     

    健康に関する情報は

    思った以上に多く 、
    マクロビオティック、

    栄養学、免疫学など、

    視点もさまざまで、

    主張も異なる場合があります。

     

    しかし、残念なことに、

    どの視点からでも、

    パンに関する健康情報は、

    ネガティブなものが多いです。


    グルテンが悪い
    小麦粉が悪い
    含まれる砂糖が悪い
    バターやマーガリンが悪い

     

    ボロボロにけなされることも、

    しばしば。

     

    でも、私は、
    趣味でもあり、

    日常でもあるパン作りを

    やめたくなかったですし、
    何より、パンが好き!!

     

    「パンは健康に悪い」と

    言われるのが、
    悲しくて、悔しくて…。

     

    「パンを食べても、

    健康でいられる」

    と大きな声で言えるパンを

    作れないか?

     

    何かに『効く』健康的なパンを作れないか」と、

    試作を開始しました。

     

    薬膳、腸活、パン講師の資格を取得し、

    材料を吟味し、配合を工夫し、
    「健康パン」を作り出しました。

     

    ただ、
    「健康は1日にして成らず。」

    続けなければ意味がないのです。

     

    「健康パン」は、
    ・難しい成形もほとんど無し!
    ・こね作業も、
    自由に、楽しくこねてください!

     

    と、いった感じで、
    「おしゃれなパンを焼けるようになる」ための他のパン教室とは、
    ちょっと違う。

     

    …いや、かなり違うパン教室になっています。

     

    エクササイズをしながら手ごねをする
    「手ごねサイズ」も、
    他のパン教室には無い、

    独自のレッスンメニューです。

     

    難しく考えず、楽しく、簡単に、
    作り続けられるパン。

     

    そして、
    続けられる健康。

     

    レッスンを受けた生徒さまが、

    1つでも多く、
    健康についての知識を得たり、
    楽しさを感じていただけるような

    レッスンを心がけております。

     

    どうぞ、
    健康のこと、
    パン作りのこと、
    たくさんお話しながら、

    楽しく

    元気に

    健康になりましょう!

     

    このサイトでは、

    ・健康パンのこと
    ・健康のこと
    ・試作品のこと
    ・レッスン情報

    などなど
    発信していきますので、

    どうぞよろしくお願いいたします^^

     

    講師プロフィール
    むらまつ さき

     

     

    大学卒業後、日本語教師として国内外で働く。
    結婚と同時にパン作りを始め、
    手作りパンの楽しさと奥深さを知る。入院をきっかけに、健康の大切さを実感し、
    「健康パン」を考案・試作し始める。

    2021年「からだにやさしい健康パン教室*めぐりぱん*」をスタート。

    健康の知識、パン作りの知識、
    エクササイズを併用した「手ごねサイズ」によるパン作りで、
    「続けられる健康」「からだにやさしいパン作り」を広めている。

    ◆保有資格◆
    薬膳インストラクター
    腸活アドバイザー
    パン・ブーランジェ
    ナチュラルビューティースタイリスト
    マクロビオティックマイスター
    食生活アドバイザー3級
    日本語教育能力検定試験 合格
    日本語教師検定 合格
    保育士
    実用英語技能検定2級
    (随時更新)

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【健康パンコース】
    詳細・ご予約について↓


    【筋力パンコース】
    詳細・ご予約について↓

    ※現在、エクササイズメニュー改定中!
    秋頃スタート予定です。

    【動画レッスン】
    時間や用事を気にせずレッスンできます!


  • 健康パン教室

    健康パンの材料

    こんにちは!

    からだにやさしい健康パン教室*めぐりぱん*です

    健康パン」とは言うけれど、

    どんな材料を使うの??

    高い健康食品を生地に練りこむんじゃ…

    押し売りされるんじゃ…

    という不安や疑問にお答えいたします!

    もちろん、

    怪しい&高額な健康食品やサプリメントを生地に練りこむなんてことはしません(笑)

    押し売りもしません!

    (売れるものがない^^;)

    私も、質素に生きる主婦ですので^^;

    安価で、簡単で、すぐに手に入る材料で作ります!

    例えば、「発酵たまねぎ」。

    瓶に、スライスorみじん切りした玉ねぎと塩を入れ、数日放置するだけ!

    乳酸菌たっぷりの玉ねぎになります

    これを、オニオンブレッドやピザに使います。

    もちろん、お料理にも使えますよ~

    しんなりしているので、スープや味噌汁にドボン!も良し、

    ドレッシングにも使えます。

    パン教室ではありますが、日々の食事にも繋がっていける「健康パン」を目指しています。

    健康は一日にして成らず、ですもんね^^

    だから、高額なもの、手に入りにくいものは使いません!

    続かなくなっちゃうから(私が←笑)

    どうぞ、安心してレッスンをお受けくださいね♪

    ご興味を持っていただけましたら、

    ぜひご連絡くださいね^^

    最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

    今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)

    ******************

    からだにやさしい健康パン教室

                 *めぐりぱん*

    ******************

  • 健康パン教室
    健康パン教室

    各種お問い合わせ

    出張レッスンのご相談、同業・他業種様とのコラボ企画のご相談、その他お問い合わせ方法についてのご案内ページです。

    レッスンのご予約は、「レッスン最新情報」のページをご覧ください。

    出張レッスンのご相談、各種コラボ、お仕事のご相談


    ●出張レッスンのご相談
    ●雑誌、サイト掲載のご依頼
    ●同業種さま、他業種さまとのコラボのお仕事依頼
    ●その他、お仕事のご相談を承っております。

    まずは、お気軽にご相談ください。

    こちらのフォームよりお願いいたします。

      個別に返信が必要な場合は、5営業日以内に返信いたします。