健康の話

  • グルテンフリー,  健康の話,  日々の健康パン作り

    【動画あり】食物繊維が豊富な「ブラン」を使った、ふんわり米粉チョコパン

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。


    「ブラン」を使った米粉チョコパン
    焼けました♡


    思った以上にふんわり焼き上がって、
    作った本人がビックリしております(笑)


    「ブラン」は「小麦ふすま」と呼ばれるもので、
    食物繊維が豊富な粉!


    コンビニでは「ブランパン」が売られていますよね!


    米粉と組み合わせて、
    グルテンフリーのブランパンを試作しています。


    安定して焼けるように試行錯誤を繰り返し、
    チョコを包んでもキレイに焼けるようになりました!


    ふんわり感、動画でご覧ください♡

     

     


    ブランやおからパウダーを使った、
    糖質制限をしている方でも、
    グルテンフリー生活をしている方でも食べやすい、
    【腸からスッキリできる「健康パン」!】


    簡単に受講できる動画レッスンにてリリース予定です!

    公式LINEで詳細を配信していきますので、
    ぜひご登録くださいね♬

    ☆ご登録特典☆ 

    ・抽選で「健康パン」プレゼント!
    ・毎月1つ「健康レシピ」プレゼント!
    ・内緒のセール情報♡
    ・「健康パン」の作り方のヒミツ公開!
    ・健康情報も満載!
    お友達登録はコチラから♪

     

    【動画レッスン】
    時間や用事を気にせずパン作り♪
    レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
    動画レッスンはコチラから♪


    最新レッスン情報はコチラ↓




    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡

  • 健康の話,  腸活のはなし

    パンが腸をダメにする!「腸に優しいパン」のすすめ

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。


    私が 腸に優しいパンを作っている理由
    をお話します。

    パンを作る時、食べる時、
    腸のことなんて気にしてないよー!!

    という方、多いと思います。
    普通は、こんな事を考えてパンを作ったり食べたりしないと思います。


    でも、
    【パンが腸をダメにする】
    って、知ってましたか??


    悲しくも、これは事実。

    ↓↓↓

     

    リーキーガット症候群

     

     

    腸の粘膜の老化や腸内環境の悪化により、
    腸の粘膜に傷が付き、小さな穴が空き、
    そこからウイルスや細菌が漏れ出して、
    血管に入り込んでしまう病気。

     

    グルテンが原因になる


    ということは、


    パンが食べられない!!


    パン好きさん、
    パン焼きさんには
    辛い現実!!



    で、
    どうするか?
    です。


    グルテンが悪いなら、
    グルテンがないパン
    にすれば良い!!

    グルテンフリーパンの出番です! 

     

    固そう
    成形できなさそう
    おいしくなさそう
    失敗しそう
    高そう


    いろいろな心配や不安があると思いますが、

    すべて、解決できます!!


    固そう→ふわふわに焼き上がります
    成形できなさそう→コツ要らずで成形できます
    おいしくなさそう→有名店以上!とのご感想あり!
    失敗しそう→失敗しない製法をご紹介します
    高そう→一般スーパーで買える材料で作れます



     

    「できそう!」って気持ちになってきましたか?

    【腸にやさしいパン作り】の第一歩、
    喜んで応援します!


    【動画レッスン】
    時間や用事を気にせずパン作り♪
    レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
    動画レッスンはコチラから♪




    最新レッスン情報はコチラ↓


    【LINEお友達登録】
    お友達登録はコチラから♪



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡

  • 健康の話,  腸活のはなし,  運動のはなし,  食事のはなし

    30代から「健康を優先したパン」を食べるべき3つの理由

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。
    30代からのパン選び

    「30代からは【健康】 を優先したパン選びが大切!」 と思っています。 

     

    その理由は、ズバリ3つ!

    1つずつ、ご紹介しますね。

     

    1.代謝が下がり、肥満→病気になりやすい年代であること

     


    これは、もうご存知だと思います。

    痛いくらい耳にする
    【代謝が下がる】【メタボ】 【太る】【内臓脂肪】【皮下脂肪】

    (書いているだけでゾッとする😅)


    これらの症状がリアルに現れ始めてくるのが30代。


    20代までとは違い、
    「たっぷり菓子パンを食べても大丈夫なカラダ」ではないんです!!


    【もはや、20代ではない。】


    だから、
    バターたっぷり!
    砂糖たっぷり!なパンは、
    「日常のパン」ではなく、
    「ご褒美のためのパン」にシフトする 必要があります。

     

     

     

     

    2.育児や人間関係の疲れが出始める年代であること

    ろくに寝られない赤ちゃん期、
    ハチャメチャな幼児期、
    宿題やらない小学生・・・
    そして、
    ママ友との関係、
    義両親の介護も…?


    気にかけること、
    やらなきゃならないこと

    てんこ盛りの40代!


    疲れます・・・。 

    でも、やることはやらなきゃ! 
     
    自分のことは後回しになってしまいます。

    食事も、適当に…
    そして、体調を崩し…


    いろいろなことを頑張る姿もステキですが、
    頑張りどころの年代こそ、
    【自分の健康】に気を遣ってみませんか?

     

     

     

     

     

     

    3.更年期症状が出始める



    男性でも、更年期症状が出ることがあるそうです。


    不快な症状も、生活習慣や食事で改善できると言われています。
    マクロビや薬膳の「陰と陽」の理論が参考になります。

    自分の体のバランスを見直して、
    無理なく整えていく時期。

    ベースとなる【健康体】を維持すること、
    より健康になることが大切
    です。




    以上、3つのポイントでした。

    これから30代を迎える方、
    今まさに30代!という方、
    40代以降で、身にしみている、という方
    様々だと思います。


    私は、 病気入院したので、わかります。
    【健康の大切さ】


    何かの病気になってから、
    砂糖やバターたっぷりのパンを食べる生活を続けたいと思っても、
    医師に止められてしまうかもしれません。


    健康でいれば、
    元気でいれば、

    パンが食べられる


    だから、
    特に30代からは、
    【健康】を優先して パンを食べてほしい


    そんなふうに思っています。


    年齢を重ねても、おいしく食べられる
    「健康パン」
    を作っています。
    【動画レッスン】
    時間や用事を気にせずパン作り♪
    レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
    動画レッスンはコチラから♪


    最新レッスン情報はコチラ↓


    【LINEお友達登録】
    お友達登録はコチラから♪



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡

     

     

     

  • 「健康パン」Q&A,  ├材料,  パン作りの悩み,  健康の話,  腸活のはなし,  運動のはなし,  食事のはなし

    30代からは◯◯を優先したパンを食べよう!

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。

     


     

    30代からのパン選び
    についてのお話です。



    年代問わず、
    美味しいパンが食べたい!!

    と、思うはず!


    ただ、
    代謝が活発な幼児と同じように、
    部活をやってる中高生と同じように、

    大人も好きなパンを好きなだけ食べたら、
    健康維持・体重維持は出来ませんよね。


    大人になったら、
    【質】にこだわってみる


    なんか、ちょっと
    ステキですよね。


    もっと、ステキなのは、
    30代からは、
    【健康度】を優先する


    上質=健康 ではありません。


    例えば、

    ◆すごーーーく高価なバターを
    たっぷり使ったクロワッサンを
    食べ続けたら健康になれるのか?

    ◆希少価値の高い砂糖と、
    最高ランクのイチゴを使った
    甘ーーーーーーいジャムを
    たっぷり塗った、
    生食パンのトーストは健康的?



    どうでしょう・・・


    ◇お手軽な粉で作った
    無添加の手作りパン

    ◇砂糖やバターを控えた
    シンプルなパン




    長期的に食べ続けて、
    健康になれるのは・・・?


    病気入院したから、わかります。
    【健康の大切さ】


    何かの病気になってから、
    砂糖やバターたっぷりのパンを食べる生活を続けたいと思っても、
    医師に止められてしまうかもしれません。


    健康でいれば、
    元気でいれば、

    パンが食べられる


    だから、
    特に30代からは、
    【健康】を優先して パンを食べてほしい


    そんなふうに思っています。



    年齢を重ねても、おいしく食べられる
    「健康パン」
    を作っています。
    最新レッスン情報はコチラ↓


    【LINEお友達登録】
    お友達登録はコチラから♪

     

    【動画レッスン】
    時間や用事を気にせずパン作り♪
    レシピと動画をダウンロードしてレッスンできます。
    動画レッスンはコチラから♪


    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡

  • 健康の話,  腸活のはなし

    【衝撃】パン好きなあなたへ、大切なお知らせです。②

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。


    パン好きさんに知っておいてもらいたい衝撃の事実
    第二弾!!


    それは・・・


    SIBO(シーボ)

     

    SIBOとは?

    シーボ・小腸内細菌増殖症


    大腸の中にいるはずの腸内細菌が、小腸で増殖してしまう病気。

    小腸にも腸内細菌は生息していますが、数は多くありません。
    そこに、たくさんの細菌がやってくると処理しきれなくなり、
    炎症を起こしたり、リーキーガット症候群を引き起こしたりします。
    便秘、下痢、お腹の張りが長引く場合は、SIBOかもしれません。

     

     

     


    ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


    対処したい人は、
    「低FODMAP食」を取り入れましょう!


    ナニソレー!!😂


    「FODMAP(フォドマップ)」とは
    「発酵のある4種類の糖質」を指します。


    SIBOを患っている人が、
    腸に良いとされる食品(ヨーグルト、りんご、豆類など)を食べると、
    かえって症状が悪化する場合があります。


    4種類の糖質のうち、自分の不調の元となる食材の摂取量を少なくし、腸の不調を減らすことを 「低FODMAP」と言います。


    具体的には、

    特定の食品の摂取を2〜3週間ストップ

    不調がないかチェック


    これを繰り返します。


    不調がなくなれば、
    【その食品が腸の不調の原因だった】
    ということ!


    「腸に良いって言われているから…」
    という理由で食べていたものが、
    実は、自分にとって有害だった!
    ということもありますので、

    気になる方は、低FODMAP生活
    してみてくださいね!

     


    ※ただいま、動画レッスンのみ承っております。
    動画レッスンのご案内

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!

     

  • 健康の話,  腸活のはなし,  運動のはなし,  食事のはなし

    たった1分で健康になれる、簡単な方法

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。


    「たった1分で健康になれる」

    そんな方法、本当にあるの??



    あります♡

    実際、私が愛用中!


    それは・・・

    体調管理アプリ

     

     

    健康系のアプリは、たくさん存在しますが、

    健康の基本は食事

    だと思っています。


    食事が記録できて、
    運動による消費カロリーも入力でき、
    トータルで評価してくれるのが

    あすけん

    というアプリです!


    有名なので、ご存じの方も多いかと思います😊


    私は、最初
    ダイエット目的で登録し、記録を続けていました。

    半年ぐらい経ってから、
    ダイエットより、健康を重視したい
    と思い始めて、
    「あすけん」をお休みしていました。


    でも、
    スマホの機種変更をした時に、
    前のスマホに残っていた「あすけん」を 久しぶりに開いて見ると、

    「食物繊維で生活改善コース」
    というプログラムが!!


    前からあったのかもしれませんが😅

    腸活の役に立ちそう!と思い、
    すぐに「あすけん」再開(笑)


    この「食物繊維で生活改善コース」のスゴいところは、
    1日に摂取した食品の 食物繊維量ランキングが表示されること!!


    無料会員でも、表示されます。

    良心的♡


    見返してみると、

    さつまいも
    玄米ご飯

    キムチ

    納豆
     など、

    1月3日にしては、腸に良いものを食べている!(笑)


    こんな感じで、
    振り返る→モチベーションアップ
    にもなります。

    ネガティブ要素を「反省する」だけじゃないんですね♡


    継続するには、気持ちも大切!


    ランキングが表示されたり、
    食事のバランスがグラフで表示されたり、
    「残り◯◯kcal」と目安を教えてもらえたり、
    トップページで「あすけん」のお姉さんが声をかけてくれたり😆

    この日は、キャンペーンのお知らせでしたが、

    「頑張っていますね!」と

    表示されることが多いです♡

    このように、
    続けられるポイントがたくさん詰まっています!


    運動をされる方は、
    GoogleFITと連携しているので、
    自動で消費カロリーが記録されます。


    自分一人じゃ、健康になれる気がしない!
    挫折し続けてきた!


    そんな方は、
    アプリ「あすけん」
    試してみてくださいね!

    ※「あすけん」をおすすめする記事ですが、

    私にマージンが入るとかではありません(笑)

    純粋なオススメ記事です♪



    さらに、食事を追求したい方へ!
    ・血糖値が上がりにくい
    ・砂糖・油不使用の米粉パンを作ってみませんか?


    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡

  • ├材料,  ■ かんたん米粉パン レッスン,  パン作りの悩み,  健康の話,  食事のはなし

    知っておくべき、人工着色料の真実

     

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。


     

    人工着色料、何がそんなに危ないの?

    パンやお菓子に、
    きれいな色をつけてくれる着色料。

    これから、春に向けて、
    春をイメージしたピンクや、
    新緑・若葉の緑色など、
    キレイな色のパンやお菓子が作りたくなってくる季節に突入します。


    し、か、し!!


    キレイなものには毒がある



    人工着色料(合成着色料・別名「タール色素」)は、
    海外では、使用が禁止されているものもあります。



    その理由は、

     

    ◆赤色2号、青色1号 発がん性が認められている

    ◆黄色4号 じんましん、鼻炎、アレルギー発症リスク

     

     

     


    黄色はクチナシ、緑色はヨモギなど、
    自然の植物から抽出した色素も存在します。


    人工着色料より、お値段は高くなりますが、人工のものより自然のもののほうが安全かと思います。

     

     

    ちなみに、このピンク色のパンは、

    「紅麹」で着色しています。

     


    少量しか使わないものではありますが、
    小さなことから見直すことも大事!


    取り入れられそうな方は、
    「自然の色」
    ナチュラルなパン作り・お菓子作りを楽しんでみてくださいね😊




    最新レッスン情報はコチラ↓

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡

     

     

     

  • 健康の話,  腸活のはなし

    【衝撃】パン好きなあなたへ、大切なお知らせです。

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。


    今回は、

    「パン好きさんに知っておいてもらいたい衝撃の事実」について、お話したいと思います。


    それは・・・

    リーキーガット症候群

    腸の粘膜の老化や腸内環境の悪化により、腸の粘膜に傷が付き、 小さな穴が空いてしまいます。

    そこからウイルスや細菌が 漏れ出して、血管に入り込んでしまう病気です。

    発熱、筋肉痛、関節痛、胸やけ、腹痛などを引き起こし、 がんの原因にもなります。


    腸内の穴…見えないですよね😅


    いつ食べたものが原因になったのか、 あとから調べるもの難しいので、 原因が特定しにくく、解決策を見つけにくい、厄介な病気です。


    対処法としては、 

    ・炎症を生む食品(アルコール、カフェイン、グルテン)を避ける。

    ・抗酸化作用のある緑黄色野菜、青魚を多く食べる。


    えっ!!


    グルテンを避ける!?


    パン、食べられないの!?
    _| ̄|○ il||li



    そうなんです。

    「パンは体に悪い」と言われる大きな理由の1つ。

    【グルテン】


    とは言え、

    パン大好き! 作りたい!
    食べたい!
    楽しみたい!



    さて、どうしよう…😐


    それなら、
    米粉で、パンを作ってみませんか?

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡

  • ├生徒さまのご感想(動画レッスン),  グルテンフリー,  健康の話,  健康食材とパン作り,  日々の健康パン作り

    知ってました?米粉パンにも「中毒性」があるという真実

     

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。


     

    「パンには中毒性がある」
    って、聞いたこと ありませんか?


    小麦粉で作るパンに含まれる 「グルテン」には
    「中毒性」があると言われています。


    パンを食べると、血糖値が急上昇します。
    そして、時間とともに血糖値は下がります。

    すると、体は血糖値を上げようとします。


    「一気に血糖値が上がるパンがほしい!!」


    血糖値が上がれば、パンでなくても良いのですが、
    グルテンには、 ニコチンのような
    依存性・中毒性があると言われています。


    特に、パン好きな方は、
    「食べるならパン!」
    という考えになりやすいので、
    血糖値が下がった(小腹がすいた)時に、
    またパンを食べてしまう…

    という循環。


    では、
    グルテンを含まない米粉パンは 中毒性がないの??


    いや、ね・・・


    あるんですよ・・・


    【良い中毒性】

    ですが♡


    先日、生徒さまから、
    「もう、週に何度も、教えていただいた米粉パンを焼いています!!」
    「こんなに焼いて、食べて大丈夫でしょうか^^;」
    「子どもも、喜んで食べています!!」


    と、うれしいご感想をいただきました!


    このような、【良い中毒】なら、 良いですよね♡


    ちなみに、
    米粉パンも、血糖値は上がります。

    でも、「緩やかに上昇する」ので、
    血糖値が急上昇・急降下しないんです。


    健康の面から、
    食べ過ぎはおすすめできませんが

    健康的で、美味しくて、
    何度でも作りたくなるパン



    そんな【良い中毒】が
    生まれる米粉パンを
    作り続けたいな、と思います😊


    最新レッスン情報はコチラ↓

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡

  • ├材料,  パン作りの悩み,  健康の話

    「バター不使用=健康的」だと思っていませんか?

     

    🌟体脂肪率-3%!キレイに痩せながら、
    内側から輝くカラダを作り出すパン
    🌟砂糖、油、卵、乳製品、小麦 不使用!
    🌟オンラインレッスン・動画レッスンで
    楽しく・かしこくパン作り♪

    薬膳・腸活・グルテンフリーで叶える
    10年後も健康でいられるパン教室
    *めぐりぱん*


    こんにちは!
    今日も、お元気ですか?☺️
    健康パン教室*めぐりぱん*
    むらまつ さき です。


     

    「バター不使用」の罠
     

    ・・・なんて、
    ちょっとコワいタイトルですが…

    「バター不使用」って聞くと、
    すごく健康そうなイメージがありますよね。


     

    バターだけでなく、
    ショートニングや
    ラードも同じく、


    できるなら、これらが
    使われていないものを選びたい!



    でも、
    ちょっと待って!!


    「バター不使用」でも、

    植物油脂 は
    使われていませんか?


    よくあるのが、
    商品のパッケージに、
    「バターは使用しておりません。」

    と書かれている商品。


    でも、
    裏面の成分表示の上位に
    「植物油脂」


    成分表示の上位(1番目、2番目…)に書かれている材料ほど、
    配合量が多いということなので、


    植物油脂をたっぷり配合している

    ということ!


    レシピでも、
    バター不使用のお菓子などで、

    代わりに植物油脂を
    (バターの想定使用量以上に)
    たーーーっぷり
    配合しているものも存在します。


    「バター不使用」であっても、
    「油」である植物油脂が含まれていたら…
    バター以上の量が使われていたら…


    元も子もない!!😭


    バターは動物性だから避けている!
    植物由来の油なら体に良いはず!


    ・・・それでも、
    使用量が多かったら、
    体に負担がかかります
    よね。


    量だけではなく、
    質も大切だと思っています。


    ただ、
    質を追求したらキリがないし、
    価格面から家庭用として楽しめなくなる可能性があることから、

    私は、
    ・できるだけ良質な「油」を少量使う
    または、
    ・「油不使用」


    という作り方をしています。



    あなたの場合は?


    良い油なら、たくさん使われていてもいいのか?
    良い油を少しだけ使うのか?


    量か?
    質か?



    これは、
    人の嗜好、体質、食の制限などによるものなので、

    自身の体と話し合って、
    油との上手な付き合い方を見つけてくださいね!


    最新レッスン情報はコチラ↓

    【LINEお友達登録】
    「健康パン」プレゼント企画実施中!


    【動画レッスン】
    動画URLお渡しによるレッスンです。
    時間や用事を気にせずレッスンできます!



    最後までお読みいただき、
    ありがとうございました♪
    今日も、おいしいパンが焼けますように(*˘︶˘*).。.:*♡