-
からだは何日で変わる?ターンオーバーに必要なこと
こんにちは!今日もお元気ですか?
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
カラダのために、良いことをしよう!
と思って、
食事を変えてみた!
運動を始めてみた!
でも・・・
全然効果があらわれてこないっ!!
泣ける…全人間が泣くレベル。。。
頑張ったのに、成果としてあらわれないなんて…
「食事を腹八分にするから!!」
「毎日筋トレするって決めたから!!」
と、周りの人に公言してしまった場合、なおさら。
「あ〜、やっぱ、無理だった?」
「3日坊主ってやつ??」
なんて言われたりして…
悔しいですよね!頑張ってるのに!!
ただ、カラダって、翌日に劇的に変われるもんじゃないんですよね。
女性の方なら聞いたことがあるかもしれませんが、お肌の生まれ変わりは28日かかる そうです。
化粧品を買うときの決まり文句にもなってきました。
2,3日じゃ変化はない!
継続して使ってくれれば効果があらわれます!
(個人差があります。) ・・・というやつです。
確かに、毛穴がボツボツの人の肌が、翌日むき卵肌にはならないですよね。
では、お肌に限らず、
カラダが生まれ変わるのには何日かかるのか??
まとめてみました。気になる部位の項目だけでも、チェックしてみてくださいね♪
肌のターンオーバー
よく、肌は28日で生まれ変わる!
とか、
まずは2週間、お試し!
なんて化粧品のセールスがありますよね。
確かに、肌のターンオーバーは28日とされています。
2週間お試し、というのも、14日で皮膚の生まれ変わりのための土台を作るという意味ではアリだと思います。
臓器のターンオーバー
肌と臓器と筋肉とでは、ターンオーバーの期間が違ってきます。
胃腸:5日~
子宮:1ヶ月~
筋肉、肝臓:2ヶ月~
骨、血液:3ヶ月~
※筋肉のターンオーバーは6ヶ月以上かかる、と言われたり、
血液が入れ替わるのに 1000日かかる、と言われたりもします。
ターンオーバーを早めるには?
サプリを使用する
ターンオーバーを促進するサプリがあるとか無いとか…。
私は、サプリを続ける自信がないですし、
継続して、できる限り自力で自分の体を管理していきたいと思っているので、サプリは使わない方針でいます。
ただ、お金の余裕があり時間が無い方は、サプリを使うのも1つの方法ですよね。食事を変えてみる
ターンオーバーを促進するために必要な栄養素は、細かく言うと各臓器によって異なるようですが、
基本的には、
たんぱく質、 ビタミン、ミネラル
です。
よく言う「バランスのとれた食事」をしていればOK!
特に、代謝に関わるビタミンBや亜鉛を意識して摂るようにすると良いそうです。
筋肉量を上げる
筋肉が増えると、基礎代謝が上がります。
基礎代謝が上がると、「痩せやすいからだ」になりますので、筋肉量をアップさせれば、ターンオーバーと減量のWの効果が期待できます!
筋肉量をアップさせるために行う、筋力トレーニングやエクササイズなどをすることにより、
からだが温まり、血行がよくなります。
冷え防止にもなりますし、
汗をかくこと=デトックス!
数%ではありますが、汗をかくことでデトックスできますよ。
(ちなみに、一番多く毒素を排出できるのは、便と尿です)
より良いターンオーバーのために
食生活も、運動も、
少し意識して、無理のない範囲で続けてみることが大事です。
すぐに目に見えた効果が出ないので、途中で挫折しがちですが、
定着させ、続けることが大切です。
まずは2ヶ月。
食生活の一部、パンの分野を変えてみたい方は、2ヶ月の「健康パンコース」
筋肉量をあげたい方は、2ヶ月の「筋力パンコース」
をおすすめします!
●パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った「健康パン」を作っています♪
おしゃれじゃなくてもいい!
●私が健康パンを作る理由●
●パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●

-
杏仁クリームパン*自称「ハイブリットパン」
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
杏仁クリームパン
を作りました!
自称
「ハイブリットパン」流行りの「ハイブリットスイーツ」
「ハイブリットパン」 杏仁豆腐とパン、
ならぬ
どっちも食べたい!!でも、どっちも食べた
カロリーオーバー!!
そんな時には
杏仁クリームパン♡どっちも食べたい!が叶う、
ステキなパン♡
(自分で言っちゃう^^;)いつものクリームに、
杏仁豆腐の素
「杏仁霜(きょうにんそう)」を加えます
(注:いつもより早く固まります!!)市販の杏仁豆腐の素でも作れるのかな??

ただ、スーパーに売っていた「杏仁豆腐の素」は、
添加物が多く含まれていたので
製菓用品のショップで見つけた
杏仁霜にしました。普通に食べてもおいしい杏仁豆腐ですが、
健康効果も しっかりあるんですよ~!「杏仁」の健康効果☆便秘解消
☆咳止めん
☆のどの潤い
☆水分代謝アップ杏仁豆腐=白
のイメージを壊したくないので、
白パン(おしりパン)のように
低温で焼きました。成形も、THE・クリームパン!ではなく、
まんまるに♡焼きあがったら、砂糖水でもどした
クコの実をトッピング。
かわいい~!!
(自分で言っちゃう^^;)
ちなみに、
クコの実の健康効果☆疲れ目・視力低下など目のトラブルに
☆耳鳴り対策
☆めまい対策
☆滋養強壮小さなクコの実にも、
健康効果がたくさん含まれているんですね~!レーズンとクコの実で
パンを焼いたことがありました。
この時も、白パン風(笑)
色を生かしたい具材が含まれる場合は、
白く仕上げたくなっちゃいます。かわいく仕上がるし、
白パン大好きです!!最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪今日も、
おいしいパンが
焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った「健康パン」を作っています♪
おしゃれじゃなくてもいい!
●私が健康パンを作る理由● -
2021年6月 レッスン開催日のお知らせ
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
6月のレッスン開催日のお知らせです。
ぜひ、お誘い合わせの上、
「健康パン」を楽しんでくださいね♪◆当面の間、オンラインレッスンのみとさせていただきます
◆「筋力パンコース」は、レッスンメニューを改定中です。
7月以降の開催となります。
ご興味を持っていてくださった方々、申し訳ないです。しばらくお待ちください。「健康パン」コース【コースレッスン】
6月10日(木)
第1回:オートミール塩パン
17日(木)
第2回:青のりと黒ごまの豆腐ベーグル
24日(木)
第3回:杏仁クリームパン
【単発レッスン】
16日(水)
29日(火)
各回:オートミール塩パン
オートミール塩パン

青のりと黒ごまの豆腐ベーグル

杏仁クリームパン
こちらもご覧ください→→→「健康パン」レッスン紹介
「健康パン」とは?
「健康パン」の材料について
【単発レッスン 1回:4000円】
●単発レッスンのご予約●
【コースレッスン 12000円→10000円(全3回)】
●週に1回、全3回(1か月)のレッスンです。
内容は決められたものになっていますが、
健康パンの作り方、薬膳や腸活の知識、スープやおやつのレシピまで
順序良く、幅広く学ぶことができます。
●コースレッスンのご予約●*単発・コース共通 レッスン概要◯ZOOMを使ったオンラインレッスンのみです。
自宅レッスンがスタートする際は、あらためてお知らせいたします。
〇平日10:00~13:30で予定しております。
(土日祝日に特別開講できる場合があります。(月1回程度))
〇振替受講可能です。
◯お子様同伴OK!
(ZOOM画面に登場したり、お世話に抜けても大丈夫です。)
〇出張レッスン・コラボ企画など、ご相談ください!
私が「健康パン」を作る理由
「健康パン」の材料について
レッスンの流れ、材料、レシピについて
キャンセルポリシー、お支払い方法
-
かぼちゃ丸ごと使い切り!栄養丸ごと かぼちゃレーズンパン
こんにちは!
今日もお元気ですか?からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です。まるごとかぼちゃレーズンパン
を作りました!
まるごと。そうです
皮まで使いました!できるだけ、やわらかくしてから、
全体を一気に潰す!!
(言い方が怖い🙄)
皮の部分は、5mm角くらいまで頑張って潰し
水分は、いつもよらちょっと少なめで捏ねます。最近、大好きな配合・製法で、ふわっふわに仕上げます♪
次の日に食べてみたら、
まだまだ ふわふわ!
野菜の力もあるかもしれません◎
やっぱり、ふわふわパンはおいしい♡
かぼちゃが苦手な次男も、
「かぼちゃレーズンほしい!」と、
翌日食べるために隠しておいたものをおねだり(笑)普通に、おかずとして食べるよりは
1つあたりの含有量は少なくなってしまうかもしれませんが、
苦手な野菜は、
食べてくれるだけありがたい!以前 「さといもパン」を作ったことがありますが、
苦手な野菜だったさといも、
気づかずに食べていたし(笑)お野菜パン、もっとレシピ数を増やしていきたいな。
おすすめの野菜×パンの組み合わせがあったら
ぜひ教えて下さい♪♪最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った「健康パン」を作っています♪
おしゃれじゃなくてもいい!
●私が健康パンを作る理由● -
プロテインは悪??「腎臓に悪い」説?ベストな摂取方法を見つけよう
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
プロテイン、飲んでいますか?
筋肉をつけたい方には 必須アイテムと化したプロテイン。
プロテインを飲んでいると言うと、
「アスリート目指してるの?」と
返されてしまうくらい、
筋肉つける=プロテイン飲む
が定着していますね。ある腎臓の専門医が、
プロテインを飲んでも筋肉はつかないし、
腎臓に悪い!!とおっしゃったそうで、
筋肉系YouTuberさんが意見動画を出していました。一体何が論争を呼んだのか、まとめてみました。
プロテインとは何者か
そもそも、プロテインは、
たんぱく質のことです。
「プロテイン=白い粉状の、筋トレする人が飲むもの」というイメージですが、本来は「プロテイン=たんぱく質」を指します。プロテイン摂取のメリット
プロテインは、1杯で20gほどのたんぱく質が摂取できるので、
一瞬で、手軽に補給できるというメリットがあります。また、消化・吸収の面で、
プロテインのほうが優れているということもあり、
プロテインは筋肉づくりの必須アイテムになっているんですね。また、筋肉を育てたい場合は、 卵、肉、豆類などからたんぱく質を摂ろうとすると、相当な量になってしまいます。
その分、カロリーや脂質も摂取してしまうことになるので、カロリーカット・脂質カットされたプロテインなら、上手に調整ができます。プロテイン摂取のデメリット
人工的に作られた食品なので、特有の匂いや味が苦手な人も多いかと思います。
最近は、ココア味やフルーツ味もあるので、飲みやすくはなっていると思いますが、
「飲みやすい」=「味付けされている」
その「味付け」には。一体何を使っているかというと、添加物ですよね。
無添加のプロテインを選び、匂いや味が気にならない場合は、プロテインも良いと思います。プロテインを摂取しすぎると
たんぱく質を摂取しすぎるということになります。
腎臓の専門医が警鐘を鳴らしたのは、特にこの部分だと思います。
たんぱく質を摂りすぎると、腎臓に負担がかかります。
尿をろ過する糸球体の血流量が増えたり、タンパク質の燃えカスである窒素が尿を運ぶ管を痛めるとされているため、腎臓病の人は、たんぱく質を制限するように食事指導が入ります。たんぱく質は、積極的に取らなくてもいい?
腎臓に疾患があある場合でも、過度にたんぱく質を減らしすぎると筋力が落ちてしまうため、「適切な量のたんぱく質は摂取しましょう」 という流れになってきているそうです。
日本人は、たんぱく質の摂取量が少ない傾向にあるので、少し意識して摂取したほうが良いのは事実ですが、多く摂れば良いというわけではなく、「適量」がベストです。どんな方法でたんぱく質を摂るか
サプリや添加物に頼らず、通常の食事から摂るのが基本です。
穀物を食べるための歯
これは、トレーニングをしていても、していなくても、日々の食生活の一環として、とても大切なことです。
一番良いたんぱく源は、植物性のもの。
例えば、大豆。
大豆からできる食材って、本当に多いですよね。
豆腐、きな粉、投入、納豆、油揚げ…
昔の人は、植物性のものをメインに食してきた歴史があります。
以前、読んだ本「セルフ・ヒーリング・クッキング」の中にも、
人間の歯は、
↓
野菜などの葉物を食べるための歯
↓
肉を噛み切るための歯
の順に多く生え揃っていると書かれていました。
穀物、野菜などの植物性のものを食べてきた過去に、逆らう理由もないかな、と思います^^【おまけ】プロテインvs高たんぱくの食事
過去に「プロテインベーグル」を作ったことがありますが、
パンなので、食事の一環として
たんぱく質を増補できると思い、作ってみよう!と思いました。
プロテインベーグルを食べれば、
卵食べなきゃ!
鶏むね肉、切らしてる!!
納豆が苦手!!
という場合でも、たんぱく質が摂取できると思って。でも、プロテインベーグルを食べて、
「足りない場合の、補助アイテム」
その他の食事でも1日の必要たんぱく質量摂取できていれば、
追加してプロテインを飲む必要ない
ということになります。
プロテインは、あくまでなんですね。
まとめ
たんぱく質は、過剰に摂取すると、腎臓をはじめ体に影響が及びますが、
摂取しないのも問題です。 食事から・プロテインから、どちらからたんぱく質を摂取するにしても、自分にあったたんぱく質を「適量摂取する」方法を考え、実践し、合わなければ方向転換する柔軟性を持って、自分にベストな摂取方法を見つけるのが一番です。
時間がかかることかもしれませんが、自分の体に向き合う時間、本当に大事です。健康は、一日にしてならず。
今日も、体に良いこと、できましたか?
体について、健康について考えるだけでも、きっと変わります!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った「健康パン」を作っています♪
おしゃれじゃなくてもいい!
●私が健康パンを作る理由● -
子どもに毎日 食べてもらえるパン作り
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん* です!「パン好きな子どもに、毎日パンをあげてたら太っちゃって…」
よくあるお悩みですよね。
我が家は、私が「健康パン」を作り始める前は、同じことで悩んでいました。
手作りだから!
市販のみたいに添加物は入ってないから!
でも、「作る」からこそ見てしまう レシピの砂糖やバターの量…
「たまになら良いよね♪」
と、ごまかしつつ、甘ーい手作りパンをあげていました。
そのうち
「またパン食べたい!」
になり、
「今日も作っといてね!」
になり、抜け出せない不健康スパイラル
当然、おいしくない。
そこで、私は強行しました。
砂糖を減らし、バターを使わず、 なんなら塩分も控えめにしたパンを作ったんです。
今思えば、塩を控えた(=塩不使用)のパンって、 うまみも何もない…
全体の数%しか入らない塩を裏切って強行した私、バカでした。。。負けず嫌いの私は
おいしくて、子どもに食べさせられるパンを 絶対に作るぞ!!!と大奮起。
この頃は「健康パン」という考えではなかったです。
ただ単に、「子どもにウケて美味しくて安全なパン」を、 がむしゃらに作り続けました(笑)
そうこうしている間に、私が病気入院し、 それがきっかけで「健康パン」への道が始まりました。
なので、
厳密には、
「子どもにウケて美味しくて安全なパン」をつっ飛ばして、 「健康パン」を作り始めるようになりました。
「健康パン」は、からだに良い材料で作るので、
結果、
「子どもに毎日食べさせられるパン」 ということになります。
そして、
「子どもに食べさせるパン」ではなく
「子供に食べてもらえるパン」 になるように
改良し続け、健康パンに発展しました。
すると、
「あのパン、また作って~」と
リクエストがくるようになりました!
作り手としては、すごくうれしいですよね!
これで、またパンが焼けるし(←重要)
次はどんな健康パンを作ろうかな~と、 うきうきしちゃいます。
そんなパン作りと、健康づくりのお手伝いが出来たら 幸せなことだなぁ、と思っています。
パンは体に悪いと言われる部分もありますが、
好きだし、食べたいし、作りたいし。
できる限り、健康に気を遣った、
からだにやさしくて続けられるパンを作り、食べていきたいと思っています。健康パンで、自分も家族も、いつも笑顔に…!

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った「健康パン」を作っています♪
おしゃれじゃなくてもいい!
●私が健康パンを作る理由● -
「健康バゲット」→→→“アレ”が入っています♡
こんにちは!今日もお元気ですか??
今回は、
「健康バゲット」を作りました!健康パンを作る私。
「健康」って付けちゃう(笑)
だって、生地に
豆腐入れちゃいました!
ああ、ハードパン好きな方々、
正しく作らなくてごめんなさい!でもね、
もちっと美味♪見た目はハード。
中身はソフト。(「見た目は子ども、頭脳は大人」みたいな?違うか)
食べ手がいないので、たまーにしかハードパンは焼きません
焼いたとしても、
ラスクか
パングラタンと化していきます ^^;ソフトフランスのような、
中途半端だけど食べやすい
ハードよりのパン。小さいお子さまがいるご家庭には
もってこいかと思います♪
(噛む練習にもなりますしね◎)
ソフトな健康ハードパン、
いろんなフィリングや成形で
開発してみようと思います♪最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った「健康パン」を作っています♪
おしゃれじゃなくてもいい!
●私が健康パンを作る理由● -
「筋力パン」コース レッスン内容
【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!

上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
◎【手ごねサイズ(手ごね+エクササイズ)】で筋肉をつけ、 代謝を下げないからだ作り!
◎手ごねでパン作りをしながら エクササイズもしちゃいましょう!
高タンパクなパン作りで、 代謝の下がらない体づくりをサポート!
◎発酵時間には、 気になる部位のトレーニングやストレッチ (休憩OK)
☆基本的に、一般スーパーやドラッグストアに売っていない食材は使用しません。
☆怪しい健康食品のセールス等も、一切ありません。
*【筋力パン】 レッスン概要◯ZOOMを使ったオンラインレッスンです。【LINEお友達登録】
〇平日10:00~12:00で予定しております。
【1レッスン 4000円 】
●メニューは、ブログでお知らせしますので、最新記事をチェックしてみてください。

〇「筋力パン」に関しましては、動画レッスンはございません。
リアルタイムでの、Zoomレッスンのみ承っております。
【動画レッスン】
時間や用事を気にせずレッスンできます!
◯お子様同伴OK!
(ZOOM画面に登場したり、お世話に抜けても大丈夫です。)
〇出張レッスン・コラボ企画など、ご相談ください!
お問合せフォーム
◆私が「健康パン」を作る理由
◆「健康パン」の材料について
◆レッスンの流れ、材料、レシピについて
◆キャンセルポリシー、お支払い方法
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【健康パンコース】
詳細・ご予約について↓
【動画レッスン】
時間や用事を気にせずレッスンできます!
-
「健康パン」コース
レッスン紹介【LINEお友達登録】
「健康パン」プレゼント企画実施中!

上手じゃなくてもいい!
元気に・キレイになれる
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
◎「薬膳インストラクター」「腸活アドバイザー」「パン・ブーランジェ」の資格を持つ講師が考案した、からだに良い材料を使ったパン作りをします。
◎発酵時間には、健康・腸活の話や、薬膳・美腸スイーツ/スープの作り方をご紹介します
◎腸活のお悩み相談も承ります!
◎機械ごねでのご参加もOK!(手ごねにこだわりません)
◎卵・乳アレルギー対応
☆基本的に、一般スーパーやドラッグストアに売っていない食材は使用しません。
☆怪しい健康食品のセールス等も、一切ありません。
レッスンは、
Zoomによる「オンラインレッスン」と、動画URLお渡しによる「動画レッスン」をご用意しております。
◆Zoomオンラインレッスン=1レッスン4,000円
●開催中のメニューをレッスンします。
●開催メニューは、ブログでお知らせしますので、最新記事をチェックしてみてください。
◆動画レッスン=1レッスン3,500円、3レッスン9,500円
時間や用事を気にせずレッスンできます!
LINEやメールでサポート付き!
ご予定を立てにくい方、お仕事の都合で平日レッスンが難しい方、好きな時間に作りたい方などにご利用いただいております。
*オンラインレッスン レッスン概要◯ZOOMを使ったオンラインレッスンです。【LINEお友達登録】
〇平日10:00~13:30で予定しております。
(土日祝日に特別開講できる場合があります。(月1回程度))
〇動画でもレッスン可能です。
【動画レッスン】
時間や用事を気にせずレッスンできます!
◯お子様同伴OK!
(ZOOM画面に登場したり、お世話に抜けても大丈夫です。)
〇出張レッスン・コラボ企画など、ご相談ください!
◆私が「健康パン」を作る理由
◆「健康パン」の材料について
◆レッスンの流れ、材料、レシピについて
◆キャンセルポリシー、お支払い方法
◆お問合せフォーム
「健康パン」プレゼント企画実施中!
【筋力パンコース】
詳細・ご予約について↓
【動画レッスン】
時間や用事を気にせずレッスンできます!
-
薬膳材料「陳皮」を手作り!
こんにちは!
薬膳の材料って高そう…
からだにやさしい健康パン教室*めぐりぱん*ですって、思いますよね。
私も、そうでした。
高麗人参なんて、スーパーには売ってないし!
菊の花!?お刺身盛り合わせについてるやつ、使う!?(笑)↑はい、私は庶民です^^;
なので、
手に入らないもの、
高額なものは使わない!
そこで、庶民は考えました。
手作りできる薬膳食材はないか?
そもそも、一般的な野菜や調味料も、 薬膳食材として扱われるのですが、
「ザ・薬膳!」な食材(高麗人参、クコの実、松の実…など)を、 手作りする方法はないかと考えました。
あるじゃ~ん!
陳皮(ちんぴ)!
今回は、「自家製 陳皮」の作り方をご紹介します。
陳皮(ちんぴ)とは?
熟した温州みかんの皮ですね。
今回は、手軽に手に入る青島みかんで作ってみました。陳皮の効能
陳皮には、以下のような効果があります。
・胃腸の調子を整える
・デトックス作用
・リラックス効果
・冷え性解消
・アレルギー症状の緩和陳皮を作ってみよう!
みかんの皮を洗う
みかんは、普通に食べてしまいます。
なるべくバラバラにせず、皮をむくと、このあとの工程が楽になります。ミカンの皮を干す
ザルや干し野菜ネットを使って、ミカンの皮を干します。
作ってみたのは2月中旬。
さすが、冬の空。3日間でカラッカラ!
※雨や雪が降りそうな日は、風通しの良い場所に移動します。粉砕する
これを、コーヒーミルなどで粉にします。
ミキサーやブレンダーでは、上手に粉にならないので、コーヒーミルやペッパーミルを利用すると良いと思います。できあがり!
自家製 陳皮もどき☆

使用例
パン生地に使う
ベーグル生地に入れれば、「陳皮ベーグル」
菓子パン生地に入れてクリームパンにすれば、さわやかな「陳皮クリームパン」になります。
みかんの香りがつくので、爽快感が漂う、すっきりしたパンになりますよ^^
お菓子作りに使う
クッキーに入れると、ミカンの香りがふわわ~~~っと香って幸せです(♡▽♡)

(↑真ん中のが陳皮クッキー)
マフィン、ホットケーキ、フィナンシェ、ドーナツにも合います。まとめ
捨てていたミカンの皮が、 干すひと手間で立派な薬膳食材に!
おいしくて、香りも良くて、陳皮の効能もいただけます!
冬の寒い時期に作業をしなければなりませんが、
冬の一仕事として、作ってみてはいかがでしょうか。最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)






















