-
かわいい*手乗りメロンパン【卵・バター不使用】
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
おやつ用に小さなメロンパンを焼きました。
手乗りインコならぬ
手乗りメロンパン(笑)
インコ飼えない人におすすめのメロンパン♡(違)
このメロンパン、タイトルにある通り、
【卵・バター不使用】なんです。
申し訳ないくらい何度も書いてますが、
私も家族も、
食物アレルギーの人員はおりません
なぜ、卵やバターを使わないのか?
節約
が一番にありました( ̄▽ ̄;)
卵は、料理にバンバン使ってしまうから、
パンに使うと、すぐなくなっちゃいます。
バターも、
いつかの価格高騰や入手困難は乗り越えたものの、
そこそこ高い。
でも、マーガリンは使いたくない。
その理由はコチラ↓バターは悪者?必要ない?油脂との付き合い方を考える
そこで、 パン作りも、お菓子作りも、 液体油脂を使い続けています。
オリーブオイルか米油がメインです。
パン部分は卵・バターなしでも作れるかもしれないけど、
クッキー生地には、
卵・バター必要でしょ!!私も、2年前までそう思ってました。
2年前にお菓子作りにハマっていた時に、
やっぱりバターが高くて買いにくかった時期、
サラダ油で代用してみたら、 サックサクに焼きあがったんです!
これなら、メロンパンのクッキー生地にも使えるはず!
と、試行錯誤。
パンが膨らむことを考えて、
クッキー生地の薄さや大きさを工夫すれば、
サラダ油のような液体油脂でも
メロンパンが作れちゃうんです!
バターの香りほしいなぁ~という場合は
バニラオイルをちょい足し◎
香りって、味覚に大きく影響します。
ふわっとバニラが香るだけで、
甘いもの食べたな~!!
と実感できます^^
さらに!
パン生地は、いつもの豆腐生地!
ふわ!もち!サク!
贅沢なワードが並びました~( *´艸`)幸
手乗りサイズで、ちょうどいいおやつ♡
コーヒーを淹れたくなりますね(*´ω`)
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
トマトをまるごと使ったパン作りのヒント
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
トマトの季節を満喫しよう!
というわけで、
またまた
まるごとトマトパン
しつこい?(笑)
いえいえ、
旬を楽しみましょ♪
学生時代の友達が、岐阜に引っ越し
トマト農家になったとの報告があった
今年のお正月。
この季節を待ってました!
\\ トマトでパン、作るよー!! //
ということで、気合も入りましたので、
パンを作ります!
創作する場合、パンの水分量と粉量をまず決めます。
今回は、水分=トマトなので、トマトの固形分も考えながら配合を考えます。
トマト1つ140g。
水分量を考え、粉量を決めます。
トマトの水分量は94%。
作りたいパンによって、水分量って変えますよね。
例えば、ふわふわパンは水分量多め。
ピザやべーぐるなど、
パリッとモチっとさせたければ、少なめで。
水分が少なければ、こねやすく、
多ければ、ちょっとこねにくいですが、
仕上がりに合わせて%を計算し、粉の量で調整します。
例えば、
水分量70%で作る場合、
トマト140g→水分量は140g×0.94=131g
ここからは算数です!^^
131÷粉量=0.7
この式を求めれば、配合する粉の量がわかります。
計算上ではあっているけれど、
実際こねてみたら
ベッタベタ!
ということも、よくあります。
私は、ここらへんが実験の面白いところだと思っているので、
特に苦ではないのですが、
計算が大変だな、失敗したくないな、という方は、
レッスンを受けていただくことで、一発です(笑)
私が試作して、成功した部分のみをお伝えするので
水分量と粉量の失敗がありませんよ〜!
生地ができれば、
お好きなアレンジでお楽しみいただけます♪
トマトが苦手な方、お子さまにも
バレずに食べてもらえるかも!?
(食べてもらうときの話術も必要かもしれませんが^^;)
「まるごとトマトパン」は、
7月の単発レッスンになっております!
リコピンをたっぷり摂って、
暑さに負けずパン作り♪
7月のレッスンは、
【コースレッスン】
毎週木曜10:00~13:00
①7月1日(木)
美腸!オートミール塩パン
②7月8日
青のりと黒ごまの豆腐ベーグル
③7月15日
杏仁クリームパン
【単発レッスン】
不定期開催10:00~13:00
まるごとトマトパン
7月7日(水)
7月12日(月)
7月13日(火)
【夏休み親子レッスン】
お野菜ピザを作ろう!
10:00~12:00
7月21日(水)
7月27日(火)
7月29日(木)
※我が家の子どもも参加します!
泣いちゃった!
飽きちゃった!
お外に行きたくなっちゃった!
何でも有り!(笑)
途中参加/退出自由の
フリーレッスンです。
夏休みの「健康パン」作り体験に是非♪
《レッスン料金》
コースレッスン
全3回10,000円
単発レッスン
1回4000 円
夏休み親子レッスン
1回3500円
レッスンご希望の方は、
コチラからご予約ください♪
●健康パンコース レッスン内容●
最後に、大切なおしらせです!
*******
「健康パン」レッスンですが、
できるだけ多くの方にレッスンを受けていただけるよう
幅広く門戸を開けていこうと思っています。
そこで、
オンライン動画レッスンをスタートする予定です!
このオンライン動画レッスンの良いところは、
小さい子がいて、同時進行系のレッスンについていけそうもない!
夜勤が多くて、平日昼のレッスンは受けられない!
好きな時間にまとめて作りたい!
そんな方々でも、気軽にレッスンを受けられるんです!
お好きな時間に、
お好きな場所で、
お好きなメニューから、
気分や冷蔵庫の様子を見ながら
自由に「健康パン」を作ってください!
サポートシステムも準備予定ですので、
ご安心ください^^
正式に決定しましたら、発表させていただきますね。 -
免疫・消化・口臭にも◎カルダモン香る フィンランド風シナモンロール
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
フィンランド風シナモンロールを作りました!
インスタグラムで見て、
「こんな成形もあるんだ!」
と衝撃を受け、すぐ作りました(笑)
パン生地ですが、
フィンランド風シナモンロールの特徴である
カルダモンを混ぜ入れます。
カルダモンの効果・消化促進
・免疫の活性化
・咳・痰を抑える
・口臭予防
・香りによるリラックス効果
・発汗作用
・血行促進
「カルダモンコーヒー」が話題になったことがありますが、
それは、カルダモンの血行促進効果と、コーヒーのポリフェノールなどの効果により、
脳の血流が良くなり、集中力がアップするから
という理由だそうです。
成形方法は、パン生地を広げ、シナモンをふり、巻く のは、
普通のシナモンロールと同じですが、
切り方がちょっと違います。
輪切りにするのではなく、
台形になるように切っていきます。
(写真で解説できずスミマセン!)
そして、真ん中を、箸でギュギュ〜っと
(「おしりパン」の成形方法ですね!)
アーモンドを散らして焼いたら、出来上がり!
色々とレシピや画像を調べてみましたが、
アイシングはしないみたいですね。
いつもの甘〜いシナモンロールもいいけど、
カルダモンがほんのり香るシナモンロールもおいしい。
フィンランドに行ってみたくなる♡
香り高き、大人なパンでした^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
【レッスンレポート】青のりと黒ごまの豆腐ベーグル
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
レッスン日程・内容は、下部にあります♪
ベーグルのレッスン開催しました♡
ベーグルは、発酵時間が短めなので、
作業がサクサク進む〜!
最近、気温が急上昇しているので、
発酵時間や焼成時間も調整していかないと
ふわふわベーグルになったり、
こんがりベーグルになったり、
もちろん、個々のオーブンの癖もあるので
季節の変わり目って、パン作りの「見極め」が大事ですね。
私も、急に暑くなった日に焼いたパンが
焼き色濃いめに、こんがり焼き上がったことがあります。。。
部屋が暑ければ、オーブン庫内だって暑いですよね!
温度差で、仕上がりが変わってしまうのが嫌だ!
という場合は、
暑くなったらエアコンを入れて
一定温度を保ちながらパン作りをする
というのも良いですが、
電気代も気になりますしね〜^^;
その時、その時の気温や湿度に合わせて
「見極める」
自然に任せたパン作り、ということにもなりますね。
暑くなってきたら、作業スピードを上げて、
サクサクっと作っていきましょう♪
(頑張りすぎ・熱中症は注意ですね!)
ベーグルは、発酵時間短めなので、
いつも以上にテンポアップ!
逆を言えば、すぐに出来上がる
ので、
お話できたり、
ゆっくり撮影タイムを取ったり…
出来上がってからの まったりタイムが
幸せ〜〜〜♡
今回も、出来上がり後の健康トークに
お付き合いいただきまして
ありがとうございました(笑)
いろいろな健康法があって、
情報があふれていて、
正解が見えないかもしれませんが、
たくさんの情報から取捨選択して、
自分にあったものを取り入れていきましょう♪
もちろん、
無理なく、おこなう
これは、一番大切にしたいところ。
パン作りだけではなく、
食べる前の健康
食べた後の健康
そんなこともお話できる、ちょっと変わったパン教室です(笑)
ただいま、
7月のレッスン予約を承っております!
「健康パン」を作って、食べて、
健康のはなしもワイワイできたら
とってもうれしいです♪
「健康パン」は、
特別な材料ナシで作りますので、
ご安心ください!
夏休みに入る7月。
親子で楽しめる
夏休みレッスン
もご用意しました♪ ●コースレッスンのご予約●
●単発・夏休み親子レッスンのご予約●
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」
「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
アガペシロップとは?GI値が低い?ダイエット向き?パン作りに向く?
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!レッスン日程・内容は、
下部に書いております♪甘いパンって幸せ♡ 先日作った「まるごとトマトパン」
中にチーズをIN!
そして、
「アガベシロップ」をたら〜りしてから焼きました!
はちみつでもおいしいんですが、
業務スーパーにも売っている、「アガベシロップ」。
そんなに有名でもない印象ですが、
みなさん、どのくらいご存知でしょうか?
そこで、「アガべシロップ」についてまとめ、
パン作りで使えるかどうかも検証しました!アガベシロップって何?
アガベシロップの基本情報
●「テキーラ・リュウゼツラン」や
「アガベ・サルミアナ」の樹木から採れる樹液
●原産地:主にメキシコや南アフリカ
●糖度:砂糖の1.4~1.6倍
●粘度:少ない
●GI値:21
アガベシロップの良い点
GI値が低い
「GI値とは何か?」ですが、
「血糖上昇指数(Glycemic Index)」のことを指します。
食品の炭水化物50gを食べた後の、血糖値を数字化したものです。
GI値が低い食品を食べれば血糖値の急上昇を抑えられ、
糖尿病や肥満を防止することができます。
GI値が55以下のものが「低GI値」と決められています。
アガベシロップはGI値22なので、「低GI値」の食品ですね。
ちなみに、
はちみつのGI値は58。
アガベシロップは、甘味があるにも関わらず、
かなり低めのGI値!
からだにやさしい甘味料ですね。
カロリー控えめ
カロリーは、砂糖の75%。
糖度も砂糖の1.4~1.6倍あるので、
使用量が少なくても、
十分に甘味を感じられます。
少ない量で、甘さがしっかり出てくれるのはうれしいですね!
アガベシロップの難点
取り扱っていない店舗もある
砂糖、はちみつ、メープルシロップほどの知名度が無いため、
取り扱い店舗が限られています。
私は業務スーパーで入手しましたが、
一般スーパーやドラッグストアでは、
なかなかお目にかかれませんでした。
インターネットでは、
色々な種類のアガベシロップを購入することができます。
送料や内容量、品質に問題がなければ、
インターネットでの購入は便利ですね。
値段がやや高め
私の購入歴での印象ですが、
白砂糖<はちみつ<黒糖
<メープルシロップ<アガベシロップ
の順で価格が高くなるイメージです。
(もちろん、品質や内容量により
違いはあるかと思います)
「健康パン」を作る上で、
「続けられる価格か」
は、重要です。
背伸びして使い出しても、
続かなければ、からだに変化が起こらないですし、
「値段が高いものを使っている」という罪悪感を感じてしまうようなら、
「自分や家計に無理のない範囲での健康」
を目指した方が、心の健康に良いと思っています。
一度、商品価格と相談してみるのがよさそうです◎
パン作りへの活用法
生地作りに使用する
パン生地作りの時に配合する砂糖の代わりに使用する方法です。
液体状の甘味料なので、
水分量を調整する必要があります。
生地作りに使用する水や牛乳、豆乳などから、
アガベシロップの分量を差し引くと良いと思います。
フィリングに使用する
成形時に使用する方法です。
例えば、クルミなどのナッツ類と
アガベシロップを混ぜたものを、
パン生地で包み、成形すると、
ハニーナッツパンのようになります。
トッピングに使用する
私が作った「まるごとトマトパン」では、
チーズを包みこみ、アガベシロップをかけてから焼成しました。
「チーズ×はちみつ」で作るパターンが多いかと思いますが、
はちみつの代わりにアガベシロップでも
しっかり甘くておいしく仕上がります♪【番外】料理にも活用できる!
意外かもしれませんが、
料理にも使えるんです!
インゲンとにんじんの胡麻和えを作ろうとしていたとき、
急に
「アガベシロップ、使えそう!」
とひらめき、
ドキドキしながら砂糖の代わりに使ってみました。
(子ども向けに、甘めの胡麻和えにしているのです)
問題なく、おいしい胡麻和えになりました!
クセも少ないですし、
とろみでうまく混ざってくれるというメリットも♡
甘すぎず、「自然な甘さ」という感じです。
アガベシロップ、使える!
はちみつやメープルシロップと似た形状でありながら、
GI値やカロリーが低いなど、
からだにやさしい&うれしい甘味料「アガベシロップ」。
パン作りに活用できそうです!
手に入ったら、ぜひアガベシロップでパンを作ってみてくださいね♪
アガベシロップを使用して作った「まるごとトマトパン」が
7月のレッスンに登場!
もちろん、はちみつでもOKです♪
レッスン日程は、下記のとおりです。
からだにやさしいパンを、一緒に作りましょう^^ 最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」
「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
公園で拾ってきたアレで酵母は起きるのか?自然の恵みを信じて酵母液作り
こんにちは! ヤマモモ酵母を育て始めました!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!買ったのではなく、
拾ってきた(笑)
頂いたわけでもなく、モノ拾いが趣味なわけではありませんよ〜!!
長男の習い事の合間に、公園で赤い実を発見した次男。
「集めて持って帰る!」と、よくある収集癖。潰れたら、服や物に色がついちゃうし、あまり気が進まない母。
ヤマモモで、酵母 起きないかな〜
そこへ、パン友達(ママ友)が来て、
やってみてよ!!
おお!
楽しそう!!(←こういうの、すき)
そそのかされたカタチで始まりましたが、興味津々な私。
今までは、買ってきたレーズンやリンゴやヨーグルトで酵母を育てていたので、
拾ったものでできるの?
というか、拾ったもので酵母なんて作っていいの?
(衛生面とか、周りの目とか(笑))
でも、「作ってみたい!」のほうが大きくて、
その日の夜に仕込みました。
実験の経過を残しておこうと思い、まとめました。
自然の力、どこまでスゴイのか…!?
お楽しみください(笑)拾ってきたヤマモモで酵母を起こせるか!?
ヤマモモ酵母作りの過程
下準備・1日目
ヤマモモをサッと洗って、瓶に入れます。
まだ緑色の実もありましたが、一緒に仕込んでしまいます。
ヤマモモ自体の量が少ないので、
入れる水の量も少なくしました。
(100mlくらい)瓶の蓋をしめて、置いておきます。
3日目
ほんのりシュワシュワ音がしてきました!
「これは、イケそう!」と実感した日。
色が出てきて、ジュースみたいで美味しそうです(違)4日目
泡がしっかり出てきました!
「発酵」通り過ぎて「腐敗」
もう、嬉しいっっ!!(親バカ)
気温25℃の日が続いたので、
酵母育てには良い気候です。
冬は、長く置いておくことが多いですが、
25度で長々放置したら、なので、見極めが重要です。
ここでおしまいにしようかな〜どうしようかな〜
と思いながらも就寝。
翌日に完成とする方向にしました。5日目
ヤマモモ酵母、完成!泡も出て、すべてのヤマモモが浮いた状態。
このピンク色がキラキラしていて
かわいいーーー!!(親バカ)自然の恵みに感謝!
以上、
拾ってきたヤマモモの酵母化の過程でした!「拾ってきた」って、マイナスイメージでしたが、
(しかも公園^^;)
栗だって拾うし!
(違うかな)
自然の力に感謝します!
そして、完成したこの酵母液を
元種にしてからパンを作りたいと思っています。そのお話は、また今度♪
番外:Instagramでの反響
パン教室ではなく、個人アカウントで
「楽しみにしてます!」
ヤマモモ酵母作りの過程をアップしていました。
すると、コメントやDMで
「ヤマモモ拾いに行きます!」
「私も酵母作りします!」とメッセージを頂きました♡
自然の力でパンが焼けるって、本当にスゴイことで、
それをみなさん楽しんでいるんですよね!
仲間が多くいて、嬉しかったです!最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
まるごとトマト!リコピンのパワーを たっぷりいただこう◎
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
まるごとトマトパン
を作りました!
トマトまるごと入れるとなると、
水分量が読みにくい…!
(多少は分かりますが、
こね始めてから
「思ってたんと違う!」ってなること多し)
今回も、意外とジューシーなトマトだったようで(笑)
結構ベタつきました。
なので、シンプルに丸いパン。
まとまってくれただけで感謝です^^;
トマト丸ごと、そう、皮も!
まるごとかぼちゃパンのときも、皮ごと入れましたが
今回は、かぼちゃほど固い皮ではないし、
楽勝〜!
かぼちゃに比べたら、ですけど。笑
ビローンと大きな皮が入るのも問題なので
ある程度カットしてから、粉と合わせていきます。
あ、トマトの水分との格闘に必死過ぎて、
写真がありません^^;
なんとかまとまり、発酵。
果肉や皮の色素が出たのか、
ほんのりピンク色で可愛いですね〜♪
やっぱり、野菜のパンは、よく膨らんでくれる!
自然の力に助けられています!
丸く成形して、ホイロ。
焼き上がりは、こんな感じです。
トマトの皮、しっかりありますね!
(当たり前か^^;)
「健康パン」は、基本的にパン生地に砂糖は使用しません。
野菜、豆類、穀物などの糖分で発酵できるためです。
出来上がりのパンも、それほど甘くは仕上がらないので
(それが狙いです^^)
クリームや、シロップをつけて
食べ手の好みでパンを楽しめるというメリットまで考えています。
今回は、水切りしたヨーグルトで作った
クリームチーズ風も用意。
つけたい人はつけて食べてね。
はちみつやアガペシロップもあるよ。
そのまま食べてもいいんだよ。
シンプルな「健康パン」を食べるときは、
いつも こんな感じの会話。
トッピングやシロップを
「選べる」って楽しいですよね!
ちなみに、我が家は圧倒的に「はちみつ」のご指名率が高いです^^
そんな、わいわいパンタイム、
ほっこり、まったり、
とっても好きな時間です♡
この後、リベンジして、
まとまりやすい配合にアレンジしました! 翌日もふわふわで、我が家では大人気の
「丸ごとトマトパン」
なんと、7月のレッスンメニューに昇格(笑)
気になる方は、ぜひご予約ください〜♪
7月のレッスンは、
【コースレッスン】
毎週木曜10:00~13:00
①7月1日(木)
美腸!オートミール塩パン ②7月8日
青のりと黒ごまの豆腐ベーグル ③7月15日
杏仁クリームパン
【単発レッスン】
不定期開催10:00~13:00
まるごとトマトパン 7月7日(水)
7月12日(月)
7月13日(火)
【夏休み親子レッスン】
お野菜ピザを作ろう!
10:00~12:00
7月21日(水)
7月27日(火)
7月29日(木)
※我が家の子どもも参加します!
泣いちゃった!
飽きちゃった!
お外に行きたくなっちゃった!
何でも有り!(笑)
途中参加/退出自由の
フリーレッスンです。
夏休みの「健康パン」作り体験に是非♪
《レッスン料金》
コースレッスン
全3回10,000円
単発レッスン
1回4000 円
夏休み親子レッスン
1回3500円
レッスンご希望の方は、
コチラからご予約ください♪
●健康パンコース レッスン内容●
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」
「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
暑くなる時期にも!「あえて」のグラタンぱん!
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
グラタンパン
を作りました♪ 寒い時期に、あったか惣菜パンでほっこり♡
というのも良いけれど、
暑い季節に、
「暑!熱!」と言いながら食べるのも、また良し!
我が家のグラタンは、「もと」やバターや生クリームを使わず、
豆乳ベースで作っています。
好きな野菜を炒めor蒸して、薄力粉か米粉(大さじ3)をふるい入れ、
豆乳400mlを注いでグツグツ。
塩、こしょう、こっくり濃い目にしたい場合はコンソメを。
パンの器に入れて、パン粉やチーズを乗せて
いつもより高温で焼くと、焼色や焦げ目がついて美味しそうに仕上がります。
この文を書いているのは6月なので、ムシムシジメジメ…してますが、
それでも、食べちゃう(笑)
グラタンって、すごいなぁ。
真夏の激辛アツアツラーメンとか、
真冬のアイスとか、
季節に逆らうけど、
からだはビックリするだろうけど、
美味しいと感じるのは何故でしょう?
私は、冷えなければOKと思っているので
(熱すぎも良くはないですが…)
極端にからだを冷やさない工夫がされていれば、
「冬にアイス」のような食べ方もオッケーだと思っています。
例えば、冷たいものを食べる前に、温かいお茶を飲むとか、
本当にちょっとした工夫だけで、体温は変わります。
今回のグラタンパン、熱いけど、暑いけど、
冷えはしません。
汗をかいたら、拭いたり着替えたり、は必要ですが、
からだにエンジンがかかったようなホット感。
エクササイズや筋トレの後に似た爽快感(違う?)
暑い季節でも、からだをあたためて、
エンジン稼働させて頑張りましょう!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
2021年6月のコースレッスン始まりました!
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
6月の「健康パンコース」
スタートしました!
初回は、「美腸オートミール塩パン」でした。
ヨーグルト生地にオートミールを配合し、
腸にはたらきかける素材たっぷり♡
塩パンと言えば、バターですが、
生地にバターや油を使っていないので
巻き込みようにバターを入れても罪悪感少なめ!
↑この部分、生徒さんにツボだったようで(笑)
やっぱり、脂や塩分や糖分って、気になりますよね^^;
そんな健康話も共有できて、楽しかったです◎
ZOOMでの遠隔レッスンですが、
きちんと指示が伝わってよかったです。
通信状況や、画面の大きさや、私の話術の問題など(汗)
対面とは違ったやりにくさもあったかと思いますが、
ご協力ありがとうございました!!
コースごと、レッスンの様子をブログにアップするか否かを
事前にお伺いしております。
今回は、お顔公開NGの生徒さまがいらっしゃいましたので、
写真は載せられませんが、
いただいた感想を、ブログにて
「生徒さまの声」
として、随時アップしていきます!
レッスン受講をお考えの方の
ご参考になるかと思います。
是非、ご覧ください♪
コースレッスン1回目を受けていただいた皆さま、
ありがとうございました!
作っていただいた「健康パン」のお写真など
送っていただけたら嬉しいです♡
7月のレッスンは、
【コースレッスン】
毎週木曜10:00~13:00
①7月1日(木)
美腸!オートミール塩パン
②7月8日(木)
青のりと黒ごまの豆腐ベーグル ③7月15日(木)
杏仁クリームパン 【単発レッスン】
不定期開催
10:00~13:00
まるごとトマトパン
7月7日(水)
7月12日(月)
7月13日(火)
【夏休み親子レッスン】
お野菜ピザを作ろう!
7月21日(水)
7月27日(火)
7月29日(木)
10:00~12:00
※我が家の子どもも参加します!
泣いちゃった!
飽きちゃった!
お外に行きたくなっちゃった!
何でも有り!(笑)
途中参加/退出自由の
フリーレッスンです。
夏休みの「健康パン」作り体験に是非♪
《レッスン料金》
コースレッスン
全3回10,000円
単発レッスン
1回4000 円
夏休み親子レッスン
1回3500円
レッスンご希望の方は、
コチラからご予約ください♪
●健康パンコース レッスン内容●
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」
「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
緑茶のダイエット効果がすごい!マーブルパンで可愛く摂り入れる♪
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
お茶のマーブルぱんを作りました♪
お茶の健康効果はスゴイ!
ということは、よく知られていると思いますが、
ダイエットにも効果があるそうなんです!
これは聴き逃がせない!と思い、φ(..)メモメモ
茶カテキンを継続して摂取することで煎茶を粉にして摂取した場合、
肥満気味の人の内臓脂肪を減らす作用があることが報告されています。
また、茶カテキンを540㎎毎日取ると
ジョギング約10分相当のエネルギーを消費できる
ともいわれています。
1g=130mgのカテキンが摂取できます。
煎茶を急須で飲んだ場合、
1g=30mg
これは、断然、粉の状態で摂取したほうが良い!
今回のパンには、粉の状態のものを2g使ったので、
カテキンは260mg摂取できる計算。
ジョギング5分相当の消費はできるかな?
ただし、これは6個全部食べた場合。
食べ過ぎたら、単純に、
摂取カロリーが多くなって、太ります^^;
かといって、1つあたりの緑茶の量を増やすと、
渋いお茶の味になってしまいます(涙)
お茶のパン+温かいお茶+運動
なんて健康的な組み合わせ!!(自画自賛…)
今回は、見た目も可愛くしたくて、
プレーンのパン生地も作り、
重ね合わせてねじり、お花のようなマーブルパンに仕上げました。
今までは、緑色を出すパンには青汁を使っていましたが(笑)
緑茶も、<br>効果/効能を考えると、大アリ!ですね♪
蒸し暑い時期にも、寒い季節にも、
お茶は、人をホッコリさせてくれる、温かい存在。
美味しく取り入れて、健康に役立てたいですね^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村