-
これから旬のトマトの効果がスゴイ!効率的に摂取して夏を乗り切ろう!
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
※7月のレッスンについては、
下の方に書いております♪
トマトの季節、到来!
ジメジメ、からの、夏満開モード!
暑いですけどね^^;
季節を楽しめるように、旬を意識してきたいですね。
以前、ご紹介した
まるごとトマトパン
まるごとトマト!リコピンのパワーを たっぷりいただこう◎
ふわっふわに仕上がってくれて、
野菜の力を再確認できたパンでした。
トマトにも、もちろんパワーがあって、
カラダに「効く」効果もたっぷりあります!
トマトに含まれる注目の栄養素や、
カラダへの効果をまとめました。
(このまとめは、パン作り(特に「健康パン」作り)に特化した内容になっております。
一般的な内容でもありますが、
一部、取り上げられていない栄養素や効果もあります。
パン作りに特化した内容、
ということでご理解いただければと思います。)
トマトの効果、効果的に摂取するコツ
トマトの栄養素
リコピン
・老化予防
・免疫力向上
・代謝アップ
・脳機能の強化
リコピンは、上のような効果が期待される「ファイトケミカル」の1つです。
ファイトケミカルは、本来、植物が紫外線や害虫から身を守るために作り出した香り、色、アクなどのこと。
植物が生きていくために生み出してきた成分なんですね。
自然の生み出した力をいただけるなんて、
素晴らしいことですよね!
ビタミンC
・風邪予防(抵抗力を強める)
・美肌効果
・がん、動脈硬化の予防
・老化防止
「紫外線の季節は、ビタミンCをたくさん摂って!」
と言われますね。
夏の日差しを受けて育ったトマトは、皮がピンと張って、強い。
そんな強い肌になりたいものです。
ビタミンE
・血圧を下げる
・悪玉コレステロール減少
・動脈硬化、血栓の予防
強い抗酸化作用があり、「 若返りのビタミン」と呼ばれています。
このキャッチフレーズを聞いただけで、
たっぷり摂取したくなっちゃいますね!
薬膳的な効果
薬膳の観点からお話しますと、
梅雨はからだに熱をためこみやすいため、
余分な熱や水分を流し、外に出すことが大切です。
トマトには、からだの中の熱を冷ます作用があります。
さらに、
食欲不振にも効果がありますので、夏バテにも◎な食材です。
効果的に摂取するコツ
①皮ごと食べる
トマトに限らず、野菜は、
皮や、皮に近い部分に栄養がギュッと詰まっている
と言われています。
私が作った「まるごとトマトパン」も、皮ごとパン生地に混ぜ込んでしまいましたよ〜。
トマトの場合は、色もきれいに出るので、皮ごと使うのがおすすめです!
②加熱して摂取する
生で食べるより、加熱調理したほうが、効果的に摂取できるそうです。
ファイトケミカルは熱に強いので、加熱しても大丈夫です。
吸収率も上がるとのことですので、焼成の段階があるパン作りでも、ファイトケミカルをしっかり摂取できるということですね!
③組み合わせて摂る
ケチャップやトマトジュースで有名な「カゴメ」の研究によると、
トマトは、牛乳との相性が良いとのこと。
他の食材と同時に摂取することで、相乗効果を生み、
効率的に成分を摂取できるそうです。
パン作りなら、仕込み水を牛乳にすることができますね。
スキムミルクを使用するという方法もあります。
アレルギーや、動物系の食品を摂ることに抵抗がない方は、
牛乳と一緒に摂取すれば、
トマトのリコピンと牛乳のカルシウムが
同時に効率よく摂取できますね!トマトの栄養を余すところなくいただきましょう!
トマトのチカラ、偉大ですね!
旬のうちに、
パン作りに生かしてみてはいかがでしょうか。
このトマトを丸ごと使用した
「まるごとトマトパン」は
7月の単発レッスンのメニューになっております!
リコピンを摂って、暑い季節を乗り切りましょう♪
7月のレッスンは、
【コースレッスン】
毎週木曜10:00~13:00
①7月1日(木)
美腸!オートミール塩パン
②7月8日
青のりと黒ごまの豆腐ベーグル
③7月15日
杏仁クリームパン
【単発レッスン】
不定期開催10:00~13:00
まるごとトマトパン
7月7日(水)
7月12日(月)
7月13日(火)
【夏休み親子レッスン】
お野菜ピザを作ろう!
10:00~12:00
7月21日(水)
7月27日(火)
7月29日(木)
※我が家の子どもも参加します!
泣いちゃった!
飽きちゃった!
お外に行きたくなっちゃった!
何でも有り!(笑)
途中参加/退出自由の
フリーレッスンです。
夏休みの「健康パン」作り体験に是非♪
《レッスン料金》
コースレッスン
全3回10,000円
単発レッスン
1回4000 円
夏休み親子レッスン
1回3500円
レッスンご希望の方は、
コチラからご予約ください♪
●健康パンコース レッスン内容●
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」
「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
○○症にも効果あり!ブルーベリーブレッド
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
ブルーベリーブレッド
を作りました! レシピサイトで発見した元レシピを
健康パン化しまして
(元レシピを大幅に変更しています^^;)
ブルーベリーの旬は、6月〜8月。
冷凍なら年中手に入りますが、
生のブルーブリーを使いたい〜!!
県内でブルーベリー狩りができるとの情報を得たのですが、
社会状況を見ると、しばらくは難しいようです。
今回は、 冷凍のブルーベリーですが、
お手軽に手に入り、保存料なども使用していないので
安心かな、と。
そして、安かった!! 笑
いつも気になる、効果や効能についても調べました。
目に良い のは、有名ですよね♪
花粉症の改善に効果があるのは初耳でした(メモメモ)
花粉を体外に排出しようとする時に出される「ヒスタミン」の分泌を ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」が抑制してくれるそうです。
便秘解消 に関しては、 不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が、どちらも含まれているため、 お通じがよくなるんですね。
生活習慣病の予防は、
「アントシアニン」には、酸化脂質を増やさない効果がある
↓
内臓脂肪が付きにくくなる=生活習慣病予防
という構図。
ガッチリ健康的な食材!!
そんなブルーベリーでパン作り!
何回か作ったんですが、
ブルーベリーの果肉が、思った以上に出てくるので
水や豆乳などの液体は使わず、
100%ブルーベリー!!
あ、はちみつは入れました^^;
ちょっと酸っぱかったので…
※白砂糖・油脂は使いませんでした!
ブルーベリー含め、ベリー系って
そのまま食べると、手に色素がついてしまったり、
お子さんの場合、服につけちゃったりで、
ハラハラしながら食べていましたが
(あれ?私だけ??^^;)
生地に練りこんでしまえば、
そんな心配なし!!
こねているときに、
手がベットリ紫色に…
なんてホラーもなく
(少しは付きますよ)
高温短時間で焼成しちゃったけど、
低温で焼いたら、もっと色鮮やかになったかな?
(私は、今回ので満足なんですがね~)
低温ふわふわパンモードで実験してみようかな
アントシアニンを、がっつり摂取!!
手にも服にもつかない!!
色もキレイ!!
映える写真が撮れれば最高なんだけど(惜しい!)
旬を迎えるブルーベリー
生でも冷凍でも、
手に入ったらぜひ、
作ってみてくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
免疫・消化・口臭にも◎カルダモン香る フィンランド風シナモンロール
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
フィンランド風シナモンロールを作りました!
インスタグラムで見て、
「こんな成形もあるんだ!」
と衝撃を受け、すぐ作りました(笑)
パン生地ですが、
フィンランド風シナモンロールの特徴である
カルダモンを混ぜ入れます。
カルダモンの効果・消化促進
・免疫の活性化
・咳・痰を抑える
・口臭予防
・香りによるリラックス効果
・発汗作用
・血行促進
「カルダモンコーヒー」が話題になったことがありますが、
それは、カルダモンの血行促進効果と、コーヒーのポリフェノールなどの効果により、
脳の血流が良くなり、集中力がアップするから
という理由だそうです。
成形方法は、パン生地を広げ、シナモンをふり、巻く のは、
普通のシナモンロールと同じですが、
切り方がちょっと違います。
輪切りにするのではなく、
台形になるように切っていきます。
(写真で解説できずスミマセン!)
そして、真ん中を、箸でギュギュ〜っと
(「おしりパン」の成形方法ですね!)
アーモンドを散らして焼いたら、出来上がり!
色々とレシピや画像を調べてみましたが、
アイシングはしないみたいですね。
いつもの甘〜いシナモンロールもいいけど、
カルダモンがほんのり香るシナモンロールもおいしい。
フィンランドに行ってみたくなる♡
香り高き、大人なパンでした^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
【レッスンレポート】青のりと黒ごまの豆腐ベーグル
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
レッスン日程・内容は、下部にあります♪
ベーグルのレッスン開催しました♡
ベーグルは、発酵時間が短めなので、
作業がサクサク進む〜!
最近、気温が急上昇しているので、
発酵時間や焼成時間も調整していかないと
ふわふわベーグルになったり、
こんがりベーグルになったり、
もちろん、個々のオーブンの癖もあるので
季節の変わり目って、パン作りの「見極め」が大事ですね。
私も、急に暑くなった日に焼いたパンが
焼き色濃いめに、こんがり焼き上がったことがあります。。。
部屋が暑ければ、オーブン庫内だって暑いですよね!
温度差で、仕上がりが変わってしまうのが嫌だ!
という場合は、
暑くなったらエアコンを入れて
一定温度を保ちながらパン作りをする
というのも良いですが、
電気代も気になりますしね〜^^;
その時、その時の気温や湿度に合わせて
「見極める」
自然に任せたパン作り、ということにもなりますね。
暑くなってきたら、作業スピードを上げて、
サクサクっと作っていきましょう♪
(頑張りすぎ・熱中症は注意ですね!)
ベーグルは、発酵時間短めなので、
いつも以上にテンポアップ!
逆を言えば、すぐに出来上がる
ので、
お話できたり、
ゆっくり撮影タイムを取ったり…
出来上がってからの まったりタイムが
幸せ〜〜〜♡
今回も、出来上がり後の健康トークに
お付き合いいただきまして
ありがとうございました(笑)
いろいろな健康法があって、
情報があふれていて、
正解が見えないかもしれませんが、
たくさんの情報から取捨選択して、
自分にあったものを取り入れていきましょう♪
もちろん、
無理なく、おこなう
これは、一番大切にしたいところ。
パン作りだけではなく、
食べる前の健康
食べた後の健康
そんなこともお話できる、ちょっと変わったパン教室です(笑)
ただいま、
7月のレッスン予約を承っております!
「健康パン」を作って、食べて、
健康のはなしもワイワイできたら
とってもうれしいです♪
「健康パン」は、
特別な材料ナシで作りますので、
ご安心ください!
夏休みに入る7月。
親子で楽しめる
夏休みレッスン
もご用意しました♪ ●コースレッスンのご予約●
●単発・夏休み親子レッスンのご予約●
最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪
今日も、
おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」
「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
アガペシロップとは?GI値が低い?ダイエット向き?パン作りに向く?
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!レッスン日程・内容は、
下部に書いております♪甘いパンって幸せ♡ 先日作った「まるごとトマトパン」
中にチーズをIN!
そして、
「アガベシロップ」をたら〜りしてから焼きました!
はちみつでもおいしいんですが、
業務スーパーにも売っている、「アガベシロップ」。
そんなに有名でもない印象ですが、
みなさん、どのくらいご存知でしょうか?
そこで、「アガべシロップ」についてまとめ、
パン作りで使えるかどうかも検証しました!アガベシロップって何?
アガベシロップの基本情報
●「テキーラ・リュウゼツラン」や
「アガベ・サルミアナ」の樹木から採れる樹液
●原産地:主にメキシコや南アフリカ
●糖度:砂糖の1.4~1.6倍
●粘度:少ない
●GI値:21
アガベシロップの良い点
GI値が低い
「GI値とは何か?」ですが、
「血糖上昇指数(Glycemic Index)」のことを指します。
食品の炭水化物50gを食べた後の、血糖値を数字化したものです。
GI値が低い食品を食べれば血糖値の急上昇を抑えられ、
糖尿病や肥満を防止することができます。
GI値が55以下のものが「低GI値」と決められています。
アガベシロップはGI値22なので、「低GI値」の食品ですね。
ちなみに、
はちみつのGI値は58。
アガベシロップは、甘味があるにも関わらず、
かなり低めのGI値!
からだにやさしい甘味料ですね。
カロリー控えめ
カロリーは、砂糖の75%。
糖度も砂糖の1.4~1.6倍あるので、
使用量が少なくても、
十分に甘味を感じられます。
少ない量で、甘さがしっかり出てくれるのはうれしいですね!
アガベシロップの難点
取り扱っていない店舗もある
砂糖、はちみつ、メープルシロップほどの知名度が無いため、
取り扱い店舗が限られています。
私は業務スーパーで入手しましたが、
一般スーパーやドラッグストアでは、
なかなかお目にかかれませんでした。
インターネットでは、
色々な種類のアガベシロップを購入することができます。
送料や内容量、品質に問題がなければ、
インターネットでの購入は便利ですね。
値段がやや高め
私の購入歴での印象ですが、
白砂糖<はちみつ<黒糖
<メープルシロップ<アガベシロップ
の順で価格が高くなるイメージです。
(もちろん、品質や内容量により
違いはあるかと思います)
「健康パン」を作る上で、
「続けられる価格か」
は、重要です。
背伸びして使い出しても、
続かなければ、からだに変化が起こらないですし、
「値段が高いものを使っている」という罪悪感を感じてしまうようなら、
「自分や家計に無理のない範囲での健康」
を目指した方が、心の健康に良いと思っています。
一度、商品価格と相談してみるのがよさそうです◎
パン作りへの活用法
生地作りに使用する
パン生地作りの時に配合する砂糖の代わりに使用する方法です。
液体状の甘味料なので、
水分量を調整する必要があります。
生地作りに使用する水や牛乳、豆乳などから、
アガベシロップの分量を差し引くと良いと思います。
フィリングに使用する
成形時に使用する方法です。
例えば、クルミなどのナッツ類と
アガベシロップを混ぜたものを、
パン生地で包み、成形すると、
ハニーナッツパンのようになります。
トッピングに使用する
私が作った「まるごとトマトパン」では、
チーズを包みこみ、アガベシロップをかけてから焼成しました。
「チーズ×はちみつ」で作るパターンが多いかと思いますが、
はちみつの代わりにアガベシロップでも
しっかり甘くておいしく仕上がります♪【番外】料理にも活用できる!
意外かもしれませんが、
料理にも使えるんです!
インゲンとにんじんの胡麻和えを作ろうとしていたとき、
急に
「アガベシロップ、使えそう!」
とひらめき、
ドキドキしながら砂糖の代わりに使ってみました。
(子ども向けに、甘めの胡麻和えにしているのです)
問題なく、おいしい胡麻和えになりました!
クセも少ないですし、
とろみでうまく混ざってくれるというメリットも♡
甘すぎず、「自然な甘さ」という感じです。
アガベシロップ、使える!
はちみつやメープルシロップと似た形状でありながら、
GI値やカロリーが低いなど、
からだにやさしい&うれしい甘味料「アガベシロップ」。
パン作りに活用できそうです!
手に入ったら、ぜひアガベシロップでパンを作ってみてくださいね♪
アガベシロップを使用して作った「まるごとトマトパン」が
7月のレッスンに登場!
もちろん、はちみつでもOKです♪
レッスン日程は、下記のとおりです。
からだにやさしいパンを、一緒に作りましょう^^ 最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」
「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
「最強の野菜スープ」を実践して変わったこと
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
「最強の野菜スープ」
という本をご存知ですか?
私自身、なかなか野菜が摂取できていないと自覚があり、
悩んでいました。
調べてみると、
「野菜スープで健康になれる!」
という本を発見。
しかも、
がん研究の第一人者が実践し、執筆した本!
これは、信頼できる!と思い、本屋さんへ。
今回は、この「最強の野菜スープ」のレビューと、私が実践して変わったことをお伝えしたいと思います。
「最強の野菜スープ」のレビューと、私自身にあった変化
「最強の野菜スープ」概要
熊本大学名誉教授である前田浩氏の著書です。
抗がん剤の世界的権威として有名な方です。
がん研究を進めていくうちに、
「野菜を食べる人ほど、がんにならない」という研究を目にしてきました。
その1つとして、1991年からアメリカでおこなわれたキャンペーンについて挙げています。
その内容は、
「1日5皿の緑黄色野菜を食べよう」
というキャンペーンを行ったところ、
大腸がんによる死亡者が減った
野菜を摂取すれば、がんをはじめ、
病気になりにくくなることが、日々の研究でわかってきています。
また、野菜には、ファイトケミカルと呼ばれる、
活性酸素を消去する強力な抗酸化作用が存在します。
このファイトケミカルを積極的に摂取すれば、
活性酸素が減り、がんにもならない、
ということです。
野菜スープのメリット
栄養をまるごといただける
生の野菜を摂取しても、有効成分が未消化のまま排泄されてしまうそうです。
ファイトケミカルを摂取するためには、
細胞壁を破壊する必要がありますが、
噛むだけでは細胞壁は破壊されません。
スープのように加熱することで、
細胞壁は簡単に破壊されるので、
ファイトケミカルを摂取することができます。
調理や保存が簡単
鍋に切った野菜と水を入れて、煮込むだけ!
しかも、冷蔵・冷凍保存ができるため、
毎日の食事に取り入れやすいのが野菜スープ。
生野菜サラダで摂取しようと思っても、
栄養は切ったそばから逃げていってしまいますし、
冷蔵庫や野菜室で保管しようとしても場所をとってしまいます。
野菜スープなら、作ったものを1食ずつ冷凍したり、
タッパーなどに入れて冷蔵庫で保管することもできます。
旬の野菜を意識できる
これは、私の意見ですが、
野菜を意識して購入することになりますので、
自然と、今の旬の野菜はなにか がわかるようになります。
旬の野菜は、その季節に美味しいから「旬」 とされているので、一番美味しい状態です。
夏のトマト、冬の大根…
冬のトマト、夏の大根。
あまりしっくりこないですよね。
「旬」ではないからかな、と感じます。
現在は、温室栽培や品種改良が進み、
旬ではない季節にも、様々な野菜が出回っていますが、
ちょっと立ち止まっって、旬を意識して、
一番いい状態で栄養をいただきたいですね。
私自身にあった変化
まず、野菜の摂取量・購入量がドンと増えました。
旬の野菜は、価格も安くなる傾向にあるので、
家計に大打撃!ということもなく、続けることができています。
からだに関する変化としては、お通じが良くなり、肌荒れが減りました。
ストックができるので、
味噌汁にも、洋風スープにも、
野菜スープの具材を入れて、
常に具だくさんのスープが食卓に並んでいます。
野菜スープの効果はすごかった
野菜スープを摂取して悪いことは、今の所ありません。
切り方も、ざく切りでOKですし、
煮る手間も、他の家事をしながら様子を見たりするので問題なく作れています。
やっぱり、野菜の力はすごいですね!
まだまだ続けていこうと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も明日も、元気でいられますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村