-
2021年6月のコースレッスン始まりました!
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
6月の「健康パンコース」
スタートしました!
初回は、「美腸オートミール塩パン」でした。
ヨーグルト生地にオートミールを配合し、
腸にはたらきかける素材たっぷり♡
塩パンと言えば、バターですが、
生地にバターや油を使っていないので
巻き込みようにバターを入れても罪悪感少なめ!
↑この部分、生徒さんにツボだったようで(笑)
やっぱり、脂や塩分や糖分って、気になりますよね^^;
そんな健康話も共有できて、楽しかったです◎
ZOOMでの遠隔レッスンですが、
きちんと指示が伝わってよかったです。
通信状況や、画面の大きさや、私の話術の問題など(汗)
対面とは違ったやりにくさもあったかと思いますが、
ご協力ありがとうございました!!
コースごと、レッスンの様子をブログにアップするか否かを
事前にお伺いしております。
今回は、お顔公開NGの生徒さまがいらっしゃいましたので、
写真は載せられませんが、
いただいた感想を、ブログにて
「生徒さまの声」
として、随時アップしていきます!
レッスン受講をお考えの方の
ご参考になるかと思います。
是非、ご覧ください♪
コースレッスン1回目を受けていただいた皆さま、
ありがとうございました!
作っていただいた「健康パン」のお写真など
送っていただけたら嬉しいです♡
7月のレッスンは、
【コースレッスン】
毎週木曜10:00~13:00
①7月1日(木)
美腸!オートミール塩パン
②7月8日(木)
青のりと黒ごまの豆腐ベーグル ③7月15日(木)
杏仁クリームパン 【単発レッスン】
不定期開催
10:00~13:00
まるごとトマトパン
7月7日(水)
7月12日(月)
7月13日(火)
【夏休み親子レッスン】
お野菜ピザを作ろう!
7月21日(水)
7月27日(火)
7月29日(木)
10:00~12:00
※我が家の子どもも参加します!
泣いちゃった!
飽きちゃった!
お外に行きたくなっちゃった!
何でも有り!(笑)
途中参加/退出自由の
フリーレッスンです。
夏休みの「健康パン」作り体験に是非♪
《レッスン料金》
コースレッスン
全3回10,000円
単発レッスン
1回4000 円
夏休み親子レッスン
1回3500円
レッスンご希望の方は、
コチラからご予約ください♪
●健康パンコース レッスン内容●
ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」
「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
緑茶のダイエット効果がすごい!マーブルパンで可愛く摂り入れる♪
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
お茶のマーブルぱんを作りました♪
お茶の健康効果はスゴイ!
ということは、よく知られていると思いますが、
ダイエットにも効果があるそうなんです!
これは聴き逃がせない!と思い、φ(..)メモメモ
茶カテキンを継続して摂取することで煎茶を粉にして摂取した場合、
肥満気味の人の内臓脂肪を減らす作用があることが報告されています。
また、茶カテキンを540㎎毎日取ると
ジョギング約10分相当のエネルギーを消費できる
ともいわれています。
1g=130mgのカテキンが摂取できます。
煎茶を急須で飲んだ場合、
1g=30mg
これは、断然、粉の状態で摂取したほうが良い!
今回のパンには、粉の状態のものを2g使ったので、
カテキンは260mg摂取できる計算。
ジョギング5分相当の消費はできるかな?
ただし、これは6個全部食べた場合。
食べ過ぎたら、単純に、
摂取カロリーが多くなって、太ります^^;
かといって、1つあたりの緑茶の量を増やすと、
渋いお茶の味になってしまいます(涙)
お茶のパン+温かいお茶+運動
なんて健康的な組み合わせ!!(自画自賛…)
今回は、見た目も可愛くしたくて、
プレーンのパン生地も作り、
重ね合わせてねじり、お花のようなマーブルパンに仕上げました。
今までは、緑色を出すパンには青汁を使っていましたが(笑)
緑茶も、<br>効果/効能を考えると、大アリ!ですね♪
蒸し暑い時期にも、寒い季節にも、
お茶は、人をホッコリさせてくれる、温かい存在。
美味しく取り入れて、健康に役立てたいですね^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
玄米ご飯酵母で レーズンパン 自然の甘みを実感!
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
玄米ごはん酵母が完成しました!
そして、元種を作り、レーズンパンを焼きました。 玄米ご飯酵母自体が、「液種」という感じではないので、
「液:粉=1:1」のような元種作りをすると、
固くなって扱いにくそうだったので、
以下のように作ってみました。
玄米ご飯酵母 50g
水 25g
強力粉25g
いつもの元種感!
これを、いつものようにパン作りに使います。
30%配合で作ります。
ご飯の粒が残りますが、甘みを出してくれている気がして^^
和風レーズンパンですね! レーズン自体も甘みがありますし、ご飯の甘味も加わって
甘さは申し分ないパンになりました。
甘いけど、人工的な甘みじゃない!
ご飯=穀物
レーズン=果物
自然の恵みを閉じ込めたレーズンパン。
シュガートップの甘いパンもいいけれど、
バターを乗っけるのもいいけれど、
自然の甘さも大事にしたいな、と
あらためて感じたパン作りでした◎
砂糖の話、油の話など、他記事にまとめています。
よろしければ、ご覧くださいね♪
安全な砂糖は存在する?パン作りに使える「甘み」アイデア5選
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
バターは悪者?必要ない?油脂との付き合い方を考える
こんにちは!
今日もお元気ですか??
上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
お友達と「パン会」をしました!
それぞれ、焼いたパンを持ち寄り、
酵母のこと、発酵のこと、
成形のこと…自家製酵母でパンを焼く人が近くにいなかったので、
かーなーり、濃い時間
「酵母で焼いてるよ!」と聞いた時には テンション最高潮(笑)
今回も、となりました(^_^)v
(お迎えの時間まで、ほんとギリギリまで話し倒しました…
お迎え行きたくないくらい(((^_^;)) で、その友達が作るパンたちが、
まぁ美しい!!
ブリオッシュ、ふわふわドーナツ、
バゲット…
クロワッサンも上手で
「バターの量、ハンパないね!!」
冷蔵庫にバターの塊がストックしてあるんだろうなぁ(^_^)
…ウチには無いなぁ(((^_^;)
友達との決定的な違いは、ここ。
バター使用率! 私が作る「健康パン」では、
基本的にバターは使っていません。
使いたい方は使ってくださいね、くらいの気持ちでいますので、
バターを完全否定しているわけではありません。
だって、
たまに食べるデニッシュ系のパン、
たまらなくおいしいです♡
今回は、そんなバターのお話です。
バターは本当に悪者なの?
油脂って、悪者扱いされますよね。。。
太るし、病気の元になるし、
そんなイメージですよね。
バターは1g=7.5kcal
バターロールは、大体30g使用するので、
7.5kcal×30g=225kcal
風味はよくなるものの、全体のカロリーは高くなります。
では、悪いばかりなのか?というと、そうでもないんです。
バターのメリット
短鎖脂肪酸のはたらき
バターに含まれる「酪酸」や「酢酸」などの【短鎖脂肪酸】が、良い仕事をしてくれます!
摂取すると、
体内の炎症を抑える働きがあります。
荒れた腸内環境の改善に効果があるということですね。
また、
酪酸のはたらき
「酪酸」が脂肪の分解を助ける
という嬉しい効果があるそうです!
ちょっと前に、「バターコーヒー」が流行りました。
これは、
①バターに含まれる「酪酸」が腸を整えてくれること、
②コーヒーに含まれるポリフェノールが腸内環境の改善に役立つこと
この掛け合わせが良いとされています。
マーガリンで代用可能?
そして、
よく、バターと比較されるマーガリンの話です。
マーガリンは植物性油脂です。
バターは動物性油脂。
「植物性のほうが体にいいはずでしょ!」
と思いがちですが、
マーガリンにはトランス脂肪酸が多く含まれています。
このトランス脂肪酸は、【悪玉菌を増やし、善玉菌を減らす】
なんてこった!な油脂なんですね。
トランス脂肪酸を摂り続けると…
動脈硬化、心臓病、糖尿病、高血圧などなど
聞きなじみのある病気がズラリ。
マーガリンよりは、バターのほうが健康効果があります。
…というか、マーガリンはおススメできない書き方ですよね↑
お安いので、バターの代わりに…と考えたくなっちゃいますが、
健康のためにも、腸のためにも、使うとするならば、バターかな、と思います。
バターはパン作りに絶対必要?
油脂を入れなくても、パンは焼ける んですよね。
良質な油を摂取したいなら、
摂取したいときに、摂取したい人が取り入れられるように、
パンには油脂を含まず、後から足す
(塩パンのように、生地作りの段階ではなく、成形時に使う)とか、
出来上がりのパンに合わせて生地を作ったりするとか。
(もちろん、それができるパンと、できないパンがありますが)
例えば、シンプルな丸パンを油脂なしで焼き、
バターをつけたい人はバターの塗って食べる。
総菜パンにする時は、パン生地に油脂を入れず、フィリングで油脂を少量使うとか。
絶対使わなきゃいけないものでもない。 でも、風味は損ねたくない。
口に入れて、口の中で味わったときに、
良いバランスになればOKだと思っています。
そう、
味と成分のトータルバランスが大事
おいしいのが一番!!
作り手が、バターなし、油脂なしで
コソコソっと健康パン化させちゃっても、
おいしかったら文句は出ませんよね!(笑)
バランスを追求して、健康パンを試作しています。
美味しくて、健康に気を遣ったパンを
たくさん産出するのが目標!
今日焼くパン、ちょっと健康パン化してみませんか?(*^-^*)
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
お茶と一緒に。ほっこり*ごま団子パン
こんにちは!今日もお元気ですか??
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
ごま団子パンを作りました♪
長男7歳。
「お弁当に、ごま団子入れて~」
あんこも大好き。
おだんごも大好き。
ごま団子は、かなりツボな一品(=逸品?)のようで、と言っています(笑)
ひとくちサイズの、お弁当用ごま団子が売っているので、お弁当の時は穴埋めに使っちゃいます。
炊いてあったあんこ、そろそろ使わなきゃ。
うん。
この流れでいくと、
今日のパンは、
「ごま団子パン」で決まり!ごまは、まんべんなく、たっぷり。
隙間は許したくない(本気)
まんまるに成形。
気持ちのいい丸。食べる時に、ごまがポロポロ落ちちゃうけど、
それもまた、よし。次は、発酵あんこで作ろうかな。
ほっこり和風な「ごま団子パン」でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
-
安全な砂糖は存在する?パン作りに使える「甘み」アイデア5選
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
パン作りで、どんなお砂糖を使っていますか?
「健康パン」作りをしている私。
パン生地には、砂糖を使っていません。
しかし、フィリングや、普段のお料理には少量使うので、
黒糖はストックしてあります。
ここで、ふと、
黒糖以外に、安全な甘味成分はないかな?
「健康パン」とは言えど、
「甘み」はほしいし、他の選択肢はないかな?
と思ったんです。
そこで、 パン作りに使えそうな「甘み」をまとめてみました。
パン作りに使える「甘み」アイデア
①黒糖
ミネラルたっぷり!
コクもあり、「甘いもの食べたなぁ!」
と感じさせてくれる強い甘味を持つ黒糖。
深みを出したい料理にも使えます◎
②ラカント
「ダイエットで使われる砂糖」のイメージが強いラカント。
「羅漢果(ラカンカ)」という植物のエキスと、
「エリスリトール」という、
糖アルコールとうもろこしの発酵物でできた甘味料です。
カロリーゼロ!
とっても嬉しい!
でも高い!!
ちょっと悲しい(´・ω・`)
糖質制限をしている方や、
値段は問題ないという場合は、パン作りに使えそうです。
③野菜(すりおろし または自力でジュース化する)
にんじんパンや、さつまいもパンは、
噛むとじんわり甘さが出てきておいしいですよね♡
野菜なら、離乳食パンとしても安全に食べてもらえますね。
野菜を自力で潰したり濾したりすりおろしたりするのが大変なら、
パウダーやフレーク状になった野菜も販売されていますよね。
離乳食時には、大変お世話になりましたm(__)m
④果物(ドライフルーツも含む)
パンでよく使われるのは、
レーズン、いちじく、りんご、
バナナ、いちご
ドライフルーツもOKなら、保管も楽ですし助かりますよね◎
自然の甘さが味わえるので、パン作りには重宝します。
ただ、オイルコーティングされている商品も多いので、
成分表示をチェックしましょう◎
⑤メープルシロップ
メープルシロップも、からだに負担が少ないそうです。
加工されて添加物もそこそこ入っていると思ってましたが( ̄▽ ̄;)
そもそも、カエデの樹液ですもんね。
自然の産物です。
(添加物が入っているメープルシロップもあるので注意!)
賢く使わけて、安全な砂糖を使いましょう
以上、からだにやさしい甘味料でした。
毎回のパン作りや料理に使っていくのも、もちろんアリですが、
家計に影響するとか、味が苦手とか…
そんな場合は無理せず、使いやすい砂糖を使いましょう!!
ストレスになったら、元も子もないです。
ただ、多量摂取はやめておいたほうが良いのは確実ですね。
私は、黒糖とメープルシロップを
パン作りに活かしてみようかな、と思いました!
気になる甘味料がみつかれば幸いです(*^-^*)
適所・適量使いで、健康的なパンを作りましょう!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
美腸!オートミール塩パン バターは微量で♡
こんにちは! オートミール塩パン
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!のご紹介です!
一緒に写っているのは、
さといもの豆乳ポタージュ。
さといもは、
ガラクタン→免疫力を高める・整腸作用
カリウム→高血圧、むくみ予防
食物繊維→整腸作用
と、
うれしい成分が たーーーっぷり!
豆乳でたんぱく質も◎
この美腸スープは、
対面レッスンの時に、
プチランチの1メニューとして
お出ししようと思っているのですが、 この状況で、対面レッスンが叶う日はくるのか…(涙)
作り方、とっても簡単なんですよ~。
①里芋(150g)を100ccの水で柔らかくなるまで煮る。
②里芋をつぶしながら、コンソメ(小さじ2)・豆乳(200ml)を加えて、コトコト。
③さといもから自然なとろみが付きますが、
もっとトロトロにしたかったら、水溶き片栗粉でとろみプラス!
④さといものゴロゴロ感が気になる場合は、ミキサーやブレンダーで仕上げてください。
ざっくりしすぎな作り方ですみません!
さといもは、旬の時期でなければ、冷凍で売っているものでも大丈夫です
(今回、冷凍さといもで作りました)
(2021.6.9追記)
さといもの特徴として、
「ムチン→肝臓を強くする」
と表記していましたが、
ブログをご覧いただいた方から、
ムチンそのものには若さやスタミナを増強する働きはない
とのご連絡をいただきました。
該当箇所を削除し、訂正いたします。
ご指摘ありがとうございました。
オートミール塩パンは、
「健康パン」のヨーグルト生地に
オートミールを加えた配合です。
ヨーグルト×オートミールは、
食物繊維や乳酸菌など、
おなかに働きかける成分がたっぷり入っているので、
間違いなく腸に効く!!
ヨーグルトの乳酸菌は、
加熱しても、善玉菌のエサとなったものが残るので、
決してムダにはなりません◎
塩パンと言えば、バター!
「健康パン」と言えども、
バターなしの塩パンは許されないとおもうので…
ちゃんと、入れてます(笑)
少量ですけどね
だから、罪悪感なし!!
腸に良い◎
この「オートミール塩パン」は、
告知させていただいております通り、
2021年6月のコースレッスン&単発レッスンのメニューになっています♪
オートミールも流行し、スーパーやドラッグストアでも入手できるようになりました。
その他の材料も、スーパーやドラッグストアで手に入る材料のみです!
健康食材って、身近なところで手に入るんですよね。
高ーいサプリメントとかじゃなくても、
身近な食材で、日々コツコツと健康を手にしましょう◎
レッスンの空席状況などは、
ブログ最新記事やInstagramで発信しています。
「健康パン」コース レッスン紹介
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、おいしいパンが焼けますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」
「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
講師プロフィール(名前・居住地・経歴・資格・趣味)
講師プロフィール
少しでも、私について知っていただけたらと思います^^
名前
むらまつ さき
「まつむら」さんと間違えられることが多いので、ひらがなで活動しています◎居住地
静岡県静岡市駿河区
「ちびまる子ちゃん」の作者・さくらももこさんと同じ小学校・中学校・高校です^^
経歴
大学卒業後、日本語教師を目指し専門学校に通う。
半年のカリキュラム修了後、日本語教師として中国・杭州で勤務。
その後、中国・上海、インドネシア・バンドン、静岡県浜松市で在日ブラジル人に日本語を指導。
結婚とともに契約終了。この頃、パン作りを始める。
妊活中に保育士資格の勉強を独学でスタート。
妊娠判明日に筆記試験。つわりに苦しみながら実技試験。
独学で1発合格を果たす。長男出産後、食品添加物やインスタント食品の安全性について心配になり、できる限り手作りするようになる。
2020年・夏、足の病気で緊急入院。
2週間の入院→退院
退院後に無理をして再入院。入院中、健康でいることの大切さを痛感する。
パン作りにおいても、健康的な作り方や食べ方は無いか調べ上げ、
独自の方法で、簡単に作れる「健康パン」を開発。
健康知識、パン作りの技術を広く知っていただく場として
「からだにやさしい健康パン教室*めぐりぱん*」 をオープン。
多くの人に、
簡単に、健康的なパンを作り、食べ、元気に美しくいてほしいと願いながら、教室を運営している。得意とするパン
・健康パン
・バター不使用のメロンパン
・豆乳ベースのクリームパン(乳・卵不使用)
・ピザ
・昨晩の残り物で作る惣菜パン保有資格
・薬膳インストラクター
・腸活アドバイザー
・パンブーランジェ
・ナチュラルビューティースタイリスト
・日本語教育能力検定試験 合格
・日本語教師検定 合格
・保育士試験 合格
・実用英語技能検定試験 2級
・食生活アドバイザー3級
・PADI オープンウォーターダイバーライセンス
・富士山検定3級 合格好きなもの・趣味
・パン作り
・リサとガスパール
・ラジオ(ローカルFM)
・ミュージカル観劇
・旅行(一人旅)
・コーヒー(休日は豆から挽きます♪)
・筋トレ(You Tube)
・健康本を読む、買い揃えること
・家庭菜園(野菜・ブドウ)
・MISIAさん
・合唱(月1練習中)
できるかぎり、いろんなことをして生きていたい人間です(笑)
パン作り以外でも、趣味や思考が合う方、ぜひ仲良くしてください♡
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
「最強の野菜スープ」を実践して変わったこと
こんにちは!
今日もお元気ですか??上手じゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
おしゃれじゃなくてもいい!
「健康パン」を作っています♪
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*です!
「最強の野菜スープ」
という本をご存知ですか?
私自身、なかなか野菜が摂取できていないと自覚があり、
悩んでいました。
調べてみると、
「野菜スープで健康になれる!」
という本を発見。
しかも、
がん研究の第一人者が実践し、執筆した本!
これは、信頼できる!と思い、本屋さんへ。
今回は、この「最強の野菜スープ」のレビューと、私が実践して変わったことをお伝えしたいと思います。
「最強の野菜スープ」のレビューと、私自身にあった変化
「最強の野菜スープ」概要
熊本大学名誉教授である前田浩氏の著書です。
抗がん剤の世界的権威として有名な方です。
がん研究を進めていくうちに、
「野菜を食べる人ほど、がんにならない」という研究を目にしてきました。
その1つとして、1991年からアメリカでおこなわれたキャンペーンについて挙げています。
その内容は、
「1日5皿の緑黄色野菜を食べよう」
というキャンペーンを行ったところ、
大腸がんによる死亡者が減った
野菜を摂取すれば、がんをはじめ、
病気になりにくくなることが、日々の研究でわかってきています。
また、野菜には、ファイトケミカルと呼ばれる、
活性酸素を消去する強力な抗酸化作用が存在します。
このファイトケミカルを積極的に摂取すれば、
活性酸素が減り、がんにもならない、
ということです。
野菜スープのメリット
栄養をまるごといただける
生の野菜を摂取しても、有効成分が未消化のまま排泄されてしまうそうです。
ファイトケミカルを摂取するためには、
細胞壁を破壊する必要がありますが、
噛むだけでは細胞壁は破壊されません。
スープのように加熱することで、
細胞壁は簡単に破壊されるので、
ファイトケミカルを摂取することができます。
調理や保存が簡単
鍋に切った野菜と水を入れて、煮込むだけ!
しかも、冷蔵・冷凍保存ができるため、
毎日の食事に取り入れやすいのが野菜スープ。
生野菜サラダで摂取しようと思っても、
栄養は切ったそばから逃げていってしまいますし、
冷蔵庫や野菜室で保管しようとしても場所をとってしまいます。
野菜スープなら、作ったものを1食ずつ冷凍したり、
タッパーなどに入れて冷蔵庫で保管することもできます。
旬の野菜を意識できる
これは、私の意見ですが、
野菜を意識して購入することになりますので、
自然と、今の旬の野菜はなにか がわかるようになります。
旬の野菜は、その季節に美味しいから「旬」 とされているので、一番美味しい状態です。
夏のトマト、冬の大根…
冬のトマト、夏の大根。
あまりしっくりこないですよね。
「旬」ではないからかな、と感じます。
現在は、温室栽培や品種改良が進み、
旬ではない季節にも、様々な野菜が出回っていますが、
ちょっと立ち止まっって、旬を意識して、
一番いい状態で栄養をいただきたいですね。
私自身にあった変化
まず、野菜の摂取量・購入量がドンと増えました。
旬の野菜は、価格も安くなる傾向にあるので、
家計に大打撃!ということもなく、続けることができています。
からだに関する変化としては、お通じが良くなり、肌荒れが減りました。
ストックができるので、
味噌汁にも、洋風スープにも、
野菜スープの具材を入れて、
常に具だくさんのスープが食卓に並んでいます。
野菜スープの効果はすごかった
野菜スープを摂取して悪いことは、今の所ありません。
切り方も、ざく切りでOKですし、
煮る手間も、他の家事をしながら様子を見たりするので問題なく作れています。
やっぱり、野菜の力はすごいですね!
まだまだ続けていこうと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も明日も、元気でいられますように(*^^*)
「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●
にほんブログ村 -
流行りに乗るのは悪いこと?いろんな健康法を試す価値
こんにちは!
からだにやさしい健康パン教室
今日もお元気ですか??
*めぐりぱん*です!
オートミールがお店に戻ってきた♪一時、オートミールが健康に良いと話題になって、お店から消えていたんです。
アメリカ産のものも、カナダ産のものも、あまり聞かない国のものも、
ぜーんぶ、完売!
(珍しい国名なのに忘れてしまった…)みんな、健康に興味あるってことなんだなぁ〜
流行りに乗っても、またすたれていくし、
と、思いつつも、腸活にと食べている私には、品切れはイタイのです(涙)
ただの話題作りだから、
流行りに乗るのはバカだよね
というご意見もあるかと思います。
ダイエット食品。
私も、以前は、そう思ってました。
特にサプリを飲むだけで、1ヶ月で-10kg!
とか、
食事制限無し、運動無しで、1日1杯飲むだけのダイエットジュース!
とか。でも、何でもそうですが、
自分に【合う/合わない】がある
学生時代、数学と理科は、どーーーーしても理解が難しかった。
体育は、跳び箱飛べない。バドミントンもサーブできない。
でも、
美術は10段階評価の10!
英語はクラスで1位か2位!
【向き/不向き】のような感じで、健康法にも【合う/合わない】があります。
(アレルギーとは別で考えます。)ヨーグルトを食べて、お通じが良くなる人/ならない人。
運動して、すぐに体脂肪が減り始める人/なかなか減らない人。
「全粒粉が、すべての人に良いかどうか」について書いた過去のブログでも触れましたが、
良いとされているものでも、人によっては良くない場合もある
ことがわかってきています。関連記事→→→●全粒粉のパンは健康に良いの?●
遺伝子検査もあるので、調べてみたら一発なのかもしれませんが、
費用もかかりますし(気にはなりますが^^)
オートミールが、自分にあっているかどうか、
流行りに乗っかって試してみるのも大アリ!だと思います。
合わなければ(効果が出なければ)ストップすればいいだけのことなので、
流行りに乗るのは悪くないと思います。ただ、
流行に振り回されないようにしなければ、とも思います。
話題の健康法や食品が、日々多く取り上げられています。
その度に、あっち行き、こっち行き…としていたら、
結局、何が自分に良いのかわからなくなってしまう自分が「コレだ!」と思った健康法があったら、一定期間試し続け、効果を確認して、
ダメなら、次!次!!
イマイチだな、と思ったら、次に行きましょう!(性格が出ますね^^;)
今、自分に取り入れたい健康法はありますか?
あ!気になる健康法があれば、教えていただきたいです!
健康オタクのエネルギー源になるので(笑)最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
今日も、健康でいられますように(*^^*)「健康オタク」な講師と作る!
美腸・薬膳・筋力パン
「健康パン」「手ごねエクササイズ」で、
\\ 元気に美しく♡ //
からだにやさしい健康パン教室
*めぐりぱん*
です!
上手じゃなくてもいい!
おしゃれじゃなくてもいい!
何かに「効く」素材を使った
「健康パン」を作っています♪
●私が健康パンを作る理由●
●健康パンコース レッスン内容●
●筋力パンコース レッスン内容●